2018/6/30
6月29日(金)練習報告


〜10:20 準備・音出し・個人練習・パート練習
10:20〜11:15 前半練習
11:15〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け


音が上がるにつれて急に大きくなるので注意して下さい。
和声は最後から2小説目が乱れやすいので丁寧に



クレッシェンドに欠ける。
基本同じ大きさで吹いている。
現在の大きさから大きくするにはバランスの関係もあるのでDFの前をしっかりと落として次のアクセントを生かしましょう



一番最後、ふにゃっとしないでジャーンと芯のある音で終わらせましょう

4小節目頭を揃える。マーチテンポしっかりと。
走らないように。


出しにくい音は体が強張ります。
反対に出しやすい音は出すぎます。
常にどんな音も安定して出せるようにしましょう

ミストーン無くしていきましょう。


全体に良かったです。
Bから走りがちになるので注意です



通しで2回演奏しました。
演出の練習もしました。


通しで2回演奏しました。
演出の練習もしました。


走りすぎないこと。
早いと思わず丁寧に吹きましょう。
軽く、可愛らしく、頭重くならないで、最後は揃えていきましょう



スタイリッシュなルパンレンジャー

(フルート・クラリネット・トランペット)
疾走感を表現するパトレンジャー

(サックス・トロンボーン・ホルン・ユーフォ)
最後のドラムの終わり方について話し合いました。
Dの前の3拍目のうち山型アクセント大切です。
Bの3.4小節目を揃えましょう

入団して数ヶ月、それぞれの曲の全体を捉えられる様になってきました

ロングトーン、タンギングを大切にして、ピッチ、縦の線を意識しながら他の楽器の音をよく聴いて、クリアに響かせられる様に、1つ1つの音を大切に練習していきたいと思います

Fl 1 Cl 2 Sax 2 Tp 4 Hr 1 Tb 3
Eu 2 Tu 1 Per 3 kids 6
2018/6/27
6月24日(日)練習報告


〜10:15 音出し・個人練習
10:15〜11:15 前半練習
11:15〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け


・強弱記号をよく見て、はっきり表現するようにしましょう。
・最初のファンファーレの8分音符はマルカート気味、短めにして、3連符の前にブレスを入れてください。2分音符の後は切らないこと



変奏があったり、短調と長調が入れ変わったり、深みのある曲です。音楽的な所を感じてください。


カットなしで一度通しました。


アクセントやテヌートスタッカートなど吹き分けが難しいですが、聴き触りの良い曲なのでぜひ触れてもらいたい曲です。


最後の終わり方がだれないように、ドラムで終わるアレンジを考えましょう。


転調する所で音を間違えないよう気を付けてください



・Wの13小節目からのクレッシェンドとフォルテッシモ、しっかり表現してください

・V,W威風堂々の旋律はシンコペーションの部分も含め、平坦にならないよう吹き方を考えましょう。
・XのTb,Euph,Tubaはしっかり音を入れてください。Xの前で一度切るので、たっぷりブレスしてください。


172のテンポで吹いてみました。
今日は11名という少人数での合奏でしたが、常任指揮者にみっちりご指導いただきました

他のパートの音をとても近くに感じることができたと同時に、自分の音ともじっくり向き合う時間となりました。難しい曲目ばかりで必死でしたが、こういう曲をもっと表現できるようになれたらなぁと、とても刺激になります

普段の曲目でも、一つ一つの表現をしっかり意識して演奏するよう心がけたいと思います

Fl 0 Cl 1 Sax 1 Tp 2 Hr 1 Tb 2 Euph 1 Tuba 1 Per 2
ボランティアさん 1 キッズ 8
2018/6/21
6月20日(水)練習報告


9:00〜10:30 準備・個人・パート練習
10:30〜11:30 前半練習
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習
今日は朝から雨がたくさん降っていましたね




自分で吹いていると感じとりにくいけど、前で聞いていると少しのアクセントでも聞こえ方がかわるので、変なところにアクセントをつけて吹かないよう、吹き方に注意してください



前回の演奏会でイントロが速かったので気を付けてください。演奏前に、指揮者さんが思うこの曲のイメージを話して下さいました。この曲はドラえもんとのび太くんの掛け合いで、間奏も「次はどんな秘密道具をだしてくれるの






この曲は旋律の移り変わりを意識して演奏しましょう



Cは木管から受け継いだ軽い可愛い旋律のイメージを受け継いで吹いて下さい



この曲はルパンレンジャーとパトレンジャーの二つの異なる曲が合体し、混ざりあっている曲です。スタイリッシュで疾走感溢れる演奏を目指しましょう

Cのボーンさんは、木管とのバランスを考えつつ、マルカートで吹きましょう。Cのドラムは早くならないように。(苦手なリズムで走ってしまうので気を付けます。)Dのクラリネットは重くならないようにしてください。Dは同じフレーズが2回続くので、一回目より二回目は強く演奏して下さい。


久しぶりの合奏でしたが、何とか通りました。12月の演奏会に向けて頑張りましょう

今日の合奏で、高校生の頃は曲の背景やイメージを皆で考えながら演奏していたことを思い出しました


Cl2、Fl2、Sax3、Hr2、Eu1、Tu1、Tp3、Tb3、Per3、ボランティアさん1、キッズ6
2018/6/12
6月12日(火)演奏会報告


〜9:30 集合・準備・音出し
10:30〜 ♪演奏会♪
入場














アンコール


11:30〜後片付け
演奏会お疲れ様でした。今回も楽しく幸せな時間を過ごすことが出来ました

ミッキーマウスマーチに合わせて楽しそうに入場してくる園児さん達を見ると、こちらもとても嬉しくなります[[pict:niko]
]始まるぞ〜とワクワクする瞬間ですね

ドラえもんでは、「ドラえもん〜


園児さんとの距離も近くて、反応がダイレクトに伝わってきます。
インスタントコンサートは、知ってる曲はあったかな〜?



パーカッションとして、上手に踊りながら叩けると良いですが、踊ろうとするとおててがお留守になりそうなので、程よい加減で頑張ります

楽器紹介は、やっぱりサックスさんの「さんぽ」強いですね〜

今回パーカス紹介の後で、「おぉ〜〜」と声があがったの、とっても嬉しかったです

指揮者さんの紹介で、名前の後に「知ってる〜〜!」とタイミングよく声がかかったのが、面白くて可愛かったですね

となりのトトロは楽器演奏で、手あそびうた、ドレミのうたは、歌と手遊びで一緒に盛り上がりました

副団長さんのあいさつの間も、ドレミの歌を歌ってくれている子もいて、園児さん達の心に伝わったかな?と嬉しく思いました

支えて頂く周りの皆さんのおかげと感謝の気持ちをもって、これらからも頑張っていきたいですね

みなさん、いつも本当にありがとうございます


参加人数
Fl2・Cl4・Hr2・Sax3・Euph1・Tp4・Tb2・Tu1・Per3 kids5 託児ボランティアさん4
2018/6/8
6月7日(木)演奏会報告


演奏曲目
入場曲







アンコール

本日、T保育園の演奏会でした

皆さま演奏会お疲れさまでした

前日から天気を心配しながら、なんとか無事天気に恵まれました

今年度の保育園の演奏会は今日が初めてということで楽しみと、だいぶ緊張しておりました

園長先生にきれいなお姉さん方……と紹介していただきました。ありがとうございます。こんなことがうれしいお年頃です(個人の感想です

舞台の上(実はその時々で明るさが違います)をご心配いただいたのは初めてでした。
お気遣いありがとうございます

奏者の方が多い(迫力がある?)かもという感じでしたが、かわいらしいほわっとした雰囲気で始まりました(ちょっと緊張気味かな)












かたつむりでは歌声も聞こえてきましたよ

ユーフォさんのシャボン玉とんだの時は、最初のシャボン玉の威力にびっくり、あとのシャボン玉はゆったり楽しんでもらえたみたいです


チューバさんのどんぐりさんも大人気でしたね

その後の


タンバリン、すず、カスタネット楽しい音がいっぱいの合奏になりました

ありがとうございます






本番もいっしようけんめいダンスを合わせてくれてうれしかったです

そして本番終了後に先生が園児さんに、「どの楽器がいいか?」をきいてくださいました。
前列の黒い楽器とのお返事(クラリネットかな

ありがとうございました

保育園の演奏会に初めて参加の方もおられますね。
いかがでしたか?
これからもよい思い出になっていくといいなと願っております

そして、いつも私たちを助けてくださる託児ボランティアさん、サポーターさんのおかげで無事演奏会を終えることができました。
本当にありがとうございます

最後になりましたが、お招きいただきましたT保育園の園長先生、役員の皆さま諸先生方、本当にありがとうございました

幸せな時間を過ごすことができました

また近い日程で次の演奏会がありますが、また園児さんの笑顔に会えるようがんばりましょう

Fl 2 Cl 3 Sax 3 Tp4 Hr 2 Tb 2 Euph 2 Tuba 1 Per 3
指揮者3(3) サポーター1 キッズ5 託児ボランティア3
2018/6/5
6月3日(日)練習報告


〜10:20 準備、音出し
10:20〜11:15 ゲネ@
11:15〜11:30 休憩
11:30〜12:30 ゲネA
12:30〜 片付け
今日の練習は、6月にある2つの保育園の演奏会を前半、後半に分けて行いました。








保育園での演奏会は久しぶりなので、ガイダンスをしっかり確認しておいて下さい

今日の練習では、うっかりミッキーを飛ばしてチューニングしたり、曲順間違えて準備していたりと、いろいろなハプニングがありましたが、本番ではミスしないよう、気を引き締めてのぞみましょう

演出担当の人は、サブでも当日ちゃんとやれるよう、練習しておいて下さい

私も久しぶりにプロジェクターの演出があり、園児さんたちには演奏と映像を結びつけながら楽しんでもらいたいので、ズレないよう緊張感をもってしっかり行いたいと思います

また、演奏ですが、いつも注意されるところは同じです。(メリハリ、アクセント、頭そろえて、走らない…等々。)
楽譜の注意点をしっかり頭にたたきこんで、本番では迫力ある演奏を園児さんたちに届けましょう

IMELキッズたちが日に日に成長する姿を、練習の時に見られるのも、楽しみのひとつです。ベビーちゃん





FL2 Cl3 Sax3 Tp3 Tb1 Hr2 Euph1 Tu1 Per3
託児ボランティアさん1 キッズ13