2018/7/30
7月25日(水)練習報告


★前半★


サックスさんが誰もおらず出だしの主線がいなかったので少し寂しかったです。
個人的ですが、カスタネットの音キレイに出したいです



強弱に気をつけましょう

個人的ですが、大事な音を自信なく叩いていました




出だしからノリノリでした

途中の1.2.3.4や、エビ、カニなどの声はしっかりと出すといいですね

テンポが遅れていかないように気をつけましょう

*途中エアコンからすごい音がしてきて一時騒然



全体的にゆっくりでした。


個人的ですが、ドラムがしっかりとできていなかったので全体にもまとまりがなくなってしまっていたので本番まであと少ししかないので仕上げたいと思います



全体的にもたれてました。
私のドラムが足を引っ張っていたのは明確でしたので全体を引っ張っていけるようにします



頭から元気よく

こちらも全体を引っ張っていけるようにします

★後半★


ソーラン節の時の声は大きく




強弱をしっかりつけたり、テンポのズレなど気をつけましょう



音の大きさが譜面と少し変わりました


本番まで練習はあと1回

細かいところもつめれるといいですね

私は入団して初めての演奏会ですので緊張ですが、ダンシング隊でもありますので楽しみです

よろしくお願いします

あと冬の演奏会までに運動会が仕上がるようにしたいです

Fl2 Cl2 Sax0 Tp3 Hr3 Tb1 Euph2 Tuba1 Per3 キッズ8 託児ボランティアさん1
2018/7/28
7月22日(日)練習報告


〜10:30 音出し・個人・パート練習
10:30〜11:30 合奏・スケール・和声
11:30〜11:50 休憩
11:50〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け


13周年演奏会まで、あと11か月となりました

練習初めに、息を吐く練習をしました。腹筋を意識して呼吸してみてください。腹筋を意識しながら練習をしていくとよい音が出るようになるのでこれから是非続けてくださいとのアドバイスをいただきました

スケール・和声の練習では、pp、ffを意識し練習しました。


一定のリズム感をこの曲を通して養ってください。クレッシェンド、デクレッシェンドの山が作れていないし、強弱ができていないので練習していきましょう。


バスドラムさん、ベースドラムの音を短くしましょう。
音合わせを挟みました。
木管4本でもなかなかそろいませんでした。揃える意識を持ちましょう。金管は音が揺れないように意識しましょう。


最初がいつも合わないので3連符の所はタイをとって練習をして、感覚を掴んでから楽譜通りに吹きました。久々に演奏した曲ということもあり、バラバラです。練習を重ねていきましょう。
後半練習は、「運動会コレクション」から始まりました。


Jの部分、少しずつ太鼓の音を落として次に繋げていくようにしましょう。


まとまっていないので、パート練習を含め練習を重ねて仕上げていきましょう。
私自身久々の練習で初見の曲もあり練習不足を実感しました


また、本日も託児ボランティアさんにご協力いただき、事故もなく練習に集中できました。 子どもたちもボランティアさんと楽しい時間を過ごせたようです。貴重な日曜日にお越しいただき本当にありがとうございました。
連日猛暑日が続いております


参加人数
Fl 2 Cl 4 Sax 1 Hr 2 Tp 2 Euph 1 Tuba 1 Kb 0 Per 2 指揮者 2 キッズ 18 託児ボランティアさん1
2018/7/20
7月18日(水)練習報告


09:00〜10:15 準備 個人練習
10:15〜11:15 前半練習
11:15〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け


高い音になると崩れやすいので気をつけましょう



pでスタッカートの時も高い音になるにつれて音が大きくなってしまいます。


CodaからGに入る1小節前 盛り上がる直前で崩れてしまうので
しっかりGの1拍目につなげましょう



くり返しが長くなると途中だらけてしまうのでペース配分も考えて
最後のフェルマータの音まで綺麗に響かせましょう

8分の6のマーチテンポになるところでリズムが崩れないように気を付けましょう。


B5小節目 Clの1,3拍目音が聞こえにくいので、もう少ししっかり吹いてみましょう。
8分音符で動く旋律の裏でゆっくり動いてるパートさんずれないように気を付けましょう



ずっと大音量で吹きがちですが、Aに戻った時にふっとクールダウンする感じで
また徐々にBに向かって盛り上げていきましょう

最後、スタンドして体を動かしても音程がずれないように。


3番カッコ 4拍目ここから一番盛り上がっていくところです。
弱くならないように。


頭 出だしのメロディしっかり。
Bの旋律の木管さんマルカートで可愛く弾む感じで。


ずーっと大音量のわちゃわちゃした感じだったので
Cからtpさん若干落として
DフォルテをメゾフォルテにしてEで一番盛り上げるようにしてみました



ファンファーレ 綺麗に
Aウィリアムテル clさんppです。
D 低音さん粒をそろえて
F pで刻んでる方 粒を揃えて
Lから旋律の方伸ばす音意識して
R 天国と地獄 pです



1回通しました。
練習お疲れ様でした。
連日の猛暑で体力も奪われがちですが、今日の練習もすでにバテバテの私

そして、もうすぐ夏休み。
練習時間の確保が難しくなりそうですが、来月は保育園での演奏会です。
キラキラ笑顔の園児ちゃん達に会えるように頑張りましょう

Fl 2 Cl 2 Sax 1 Tp 3 Hr2 Tb 3 Euph 2 Tu 1 Per 2
キッズ 5 託児ボランティアさん 1
2018/7/12
7月11日(水)演奏会報告


梅雨が明け、夏らしい暑さがやってきました

そんな今日は、暑さも吹き飛ばすくらい元気いっぱいの園児さん達の元へ、演奏会に行ってきました

【演奏曲目】







【アンコール】


一番最初の曲、ドラえもんが始まると、園児のみんなが大合唱をしてくれました‼️皆のあまりにステキな歌声と、楽器の大きな音に負けないくらいの声量に、演奏しながら鳥肌が立ってしまいました

エビカニクスでは、曲が始まる前から「踊れるー!」と元気な声が飛び交っていて、ママさん達、演奏に一層気合いが入りました‼️曲が始まると「じっとなんてして居られないー!」という感じで皆ノリノリで踊ってくれましたね🎶私も演奏しながら思わず立ち上がって一緒に踊りたくなるほど、皆のダンスが上手でした🎶そして、先生方のエビカニクスもキレッキレでしたね‼
演奏会も中盤に差し掛かった頃、ここまで演奏した曲はどんな曲があったかなー?という問いかけにも元気に答えてくれた園児さん達。「インスタントコンサート!」と難しい曲名をズバリ答えてくれた園児さんもいました‼️感激でしたね

楽器紹介ではほとんど全部の曲を歌ってくれた園児さん達。なかでもトランペットの「線路は続くよどこまでも」は大合唱!その上、曲の最後には「レッツゴー!」と息のあった掛け声をかけてくれてびっくり


アンコールのプリキュア&ルパンレンジャーVSパトレンジャーは初披露

そして今日はなんと、手作りのギターを持って演奏会に参加してくれた園児さん達がいました


演奏会の最後にはとても可愛いメッセージカードをいただきました

皆んなの笑顔と歌声にたくさんパワーをもらった演奏会でした🎶このパワーを励みに、よりよい音楽をまたみなさんに届けることが出来るように、練習に励みたいと思います

今日もIMELキッズとともに演奏会の時間を過ごしてくださった託児ボランティアの皆さん、ありがとうございました

Fl2 Cl4 Sax2 Tp4 Hr2 Tb3 Euph1 Per2 Kids7 司会1 団員託児1 託児ボランティアさん5
2018/7/10
7月8日(日)練習報告


〜10:20 準備、音出し
10:20〜11:30基礎練習、 ゲネ
11:30〜11:45休憩
11:45〜12:30 後半練習
12:30〜 片付け
今日の練習は、前半は基礎練習後、保育園での演奏会のゲネを行いました

後半は、プリキュア&パトレンジャーの細かい部分とその他の曲を合奏しました。
《前半、ゲネ》








《後半》






人数の関係もありますが、木管のみになるところが少し弱いようです。


頭からAの入りまでを繰り返し練習しました。
Aの前に動きがある人達は、後半がゆっくりになりがちなのでもっと軽く吹いて下さい。
Aの入りも揃えましょう。


Cの5小節目から旋律の人はアウフタクトに8分音符3つBかEsを入れて下さい

Dから遅れていかないように。
演奏すると歌ってくれているkidsもいましたね



2回通しました。
Xからの細かい動きも確認しましたが、まだまだ練習が必要です。
今週も保育園での演奏会があります。今期の



気づけば1学期も終わろうとしています。あっという間に夏がきました

慌ただしく毎日が過ぎていく中で、練習の時間はとても貴重で充実した時間です

特に日曜日は子供を預けて来れたりボランティアさんも来て頂ける事が多いのでたくさん吹く事が出来ます


しかし、自分の練習不足、スタミナ不足をより実感します


Fl.3Cl.2.Sax.2.Hr.3 Tp.3 Tb.3 Euph.1.Per.3 Kids.16
託児ボランティアさん.1
2018/7/7
7月4日(水)練習報告


〜10:30 音出し・個人練習
10:30〜11:30 ゲネ
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け


・低音は、お腹で支えてしっかりと響かせる
・高音は、音をまとめるイメージで















・ソロ(Cl Tp Tb)は、練習の時から立ちましょう


・頭のTpのブレスの箇所の確認


・(B)の前の山形アクセントを強調
・Tb Euの旋律は、可愛く吹きましょう


・(C)の2小節前のTb Euの動く箇所の粒をそろえて、モゴモゴさせない
・(D)の2小節前の和声、特にさがった時の音をモゴモゴさせない
演奏の足を引っ張ってる自覚があるだけに、自主練習をしなければと思う日々です

基礎練習をしっかりとして、曲の苦手な箇所は、リズムと音を口遊めるよう料理をしながら、運転しながら体に染み込ませてる最中です。
やっぱり、園児さんに最高の音楽を届けたいという気持ちがあるので…
そんな中、演奏に集中できるのも、託児ボランティアさんがいてくれるからこそです

いつも本当にありがとうございます

Fl 3 Cl 3 Sax 2 Tp 3 Hr 0 Tb 2 Eu 2 Tu 1 Per 3 託児ボランティアさん 1 kids 4