2018/8/30
8月29日(水)練習報告


10:25〜 合奏(前半)
スケール・和声
ダンシングヒーロー
ラデツキー行進曲
運動会コレクション
プリキュア
ルパンレンジャーvsパトレンジャー
11:30〜 休憩
11:45〜 合奏(後半)
ドラえもんのうた
ドラえもん(星野 源)
名探偵コナンメインテーマ
夢をかなえてドラえもん


ロングトーンはとても響きがあり、マルです





全体的に強弱がないので、メリハリのある演奏をしましょう。旋律はしっかり鳴らし、対旋律はそれを邪魔しない程度の音量で、それぞれが意識できるといいですね。参加人数にもよるので、旋律をつねに聞くことを心がけたいです




Cはfで演奏します



Xからの掛け合いがズレてしまいます。みんなが違う動きをしているので、それぞれが指揮をよく見て正確に演奏しましょう



Aの2小節前、中低音のリズムがズレます。…毎回、大変そうですね…。Cの2小節前のTp、Eupのリズムがズレないように気をつけます。DからのFlとTpは同じフレーズですが、高音の部分の音程を合わせましょう。


Aの4小節前、打点で動くパートは2拍目が速くなってしまいます。正確なテンポで音の粒をはっきりさせましょう




Bのリズムセクションが少しバラつきます。正確なテンポで縦のラインをそろえましょう。Dの前のΛ(アクセント)をしっかり。「ドドドドドドドドド(歌詞より)」の8分音符が4拍続く場面はちょっと転びそうな雰囲気です




イントロのリズムセクションが少し遅れます。正確なテンポとリズムで。


F2小節目のSaxパートは、きれいに流れるように、なめらかに演奏します。
トランペットパートのリーダーがお休みに入り、私のスタミナ不足で皆さんにご迷惑をお掛けしています(:_;)限界だー!と思っても、そこからさらに吹くことで、少しずつパワーアップするのかなー…と自分に鞭を打ってがんばりたいと思います

FlAClASaxAHrBTpBTb⓪EupATub@PerAKidsO
2018/8/30
8月26日(日)練習報告


日曜日の練習だったので、キッズがたくさん来てくれて、賑やかでした

ボランティアさんおひとりで見ていただいて、本当にありがとうございます

子供たちの託児をして下さるボランティアさんも絶賛募集中です

久しぶりに参加した練習でしたが、小さなキッズたちの天真爛漫な姿にほっこりしつつ、練習頑張りました

9:00〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:30 前半練習
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習
前半練習


前半は良いのですが、後半のスタッカートが崩れやすいので細かいフレーズもキッチリ拍を刻んで演奏しましょう。
テヌートは気持ちを合わせる事と、息をしっかり入れることを意識していきましょう



テヌートで言われたことをしっかり意識できましたね。


昔懐かしいドラえもん。子供のころに聞いたことのある曲だったので、初見でもやりやすかったです

Cの1小節前「はい、タケコプター」は山を意識しましょう

アクセントが弱くなりやすいので気を付けましょうね。
旋律の人はしっかり出ましょうね。
頭から5小節目 4分のスタッカートを意識しましょう。
Aの1小節前の山型アクセントが吹きむらにならないよう一定に吹いていきましょう。


映画を見た方、テレビで聞いたことのある方もいらっしゃると思います。
星野源らしい、乗りの良い曲です

頭のスタッカートの音の粒を揃えましょう

Aの旋律Tbさん、ティラタタを軽やかに行けるとGoodです。
IMELでドラえもん3曲目・・・いや、4曲目?
演奏させていただく対象年齢が少し上に広がっているなぁと感じます。


頭はしっかりとフォルテで出していきましょう。
4小節目の裏拍のシンバルは強めの音になる様気をつけます。
1カッコ前はデクレッシェンドですが、2カッコ前はクレシェンドです

Fからのフォルテにつなげましょう。TRIOはffです。意識しましょうね。
Fの旋律とTP以外の刻む方は、裏拍の遅れに気を付けましょう。


この曲では和太鼓が活躍します。
その和太鼓の台はれんげさんのお父様が作って下さいました

お父様ありがとうございます

休憩
後半練習


まずは曲を体に入れて、自分のものにしたいと思います。


頭のリズムを揃えましょうね。


タカタカタン タカ タカタ のところは、アップテンポで大変ですが、きっちり拍を刻んでいきましょうね。


頭とBの旋律は軽やかに演奏しましょう。
Codaの前タータタンタを遅れないように合わせましょう



頭が決まるように練習しましょう。
ご家族で過ごされる方も多い日曜日に、時間をやりくりしたり、ご家族にご理解いただいて練習に参加させてもらえるのは本当にありがたいですね

家庭と(されている方は仕事と)音楽と、うまくバランスをとりつつ楽しみたいですね

参加人数
Fl2 Cl1 Sax0 Hr2 Tp2 Tb2 Eu1 Tuba0 Per4 Com1 Total15 Kids9 Volunteer1
2018/8/23
8月22日(水)練習報告


10:30〜前半練習




2カッコの裏で入る人は、盛り上げてください

1カッコのFLさんは、サビにつなげるように盛り上げてください。


Aの4小節前〜走らないように。
Dの2小節目のアクセントをつけてください

Aからの木管の旋律を聞きながら、伴奏してください。


Fからのメロディの人は、頑張ってください。
11:45〜後半練習


Fから、周りの音をよく聞いてそろえましょう。


戻るところや飛ぶところは注意して、間違えないようにしましょう

旋律の人はもたつかないで、はっきり吹きましょう。
くり返しからテンポが緩むのでテンポキープで。
全体的にアクセントを意識しましょう。


前奏のリズムの人はそろえて、アクセントをしっかりつけましょう。


一回だけ通しました
今日の練習は夏休みなので、キッズが賑やかでした


今日から我がTpパートに新メンバーが加わりました


私は、久しぶりに最初から最後まで練習しましたが、2週間ほど吹いていなかったこともあり、すごく疲れました



Fl3 Cl1 Sax1 Hr2 Tp4 Tb2 Euph2 Tu1 Per2 Kids15 託児ボランティアさん1
2018/8/21
8月19日(日)練習報告


10:00〜 個人・パート練習、スケール・和声


メロディーラインになると走るので、指揮をしっかりみてテンポ合わせましょう



リズムとメロディーと分けて演奏しました。
メロディーを理解して吹きましょう

3連符意識しましょう。


リズムとメロディーと分けて演奏しました。
どの部分がメロディーか理解して吹きましょう。
11:40 後半練習


ずっと同じ音量に聴こえるので、強弱をつけてめりはりを出しましょう




一回通し練習


テンポが安定せず、遅れたり突っ込んだりするので、指揮を見ながら意識するように。
AのTp、リズムが流れてしまうのでカウントをとって入りましょう。
Bからしっかり揃えて。
Dのメロディはお互いの音を聴くようにしてください

Bの2小節前、Dの1小節前のアクセントが弱いです。3つの音をしっかり出してください。


AのCl,Tp,Flはうたって吹くようにしてください。
DのSax,Hrはフレーズの終わりを丁寧に揃えるように心掛けましょう

Eの1小節前で気を抜かないように。Eに入ってからは二分音符をきちんと拍分伸ばして下さい。


Sの3小節前のクレッシェンドをしっかり。ffまでもっていきましょう。
1番かっこ2小節目の縦型アクセントが、聴こえません。全員で勢いをつける感じで吹きましょう

Xの掛け合いの箇所は綺麗な一本のメロディに聴こえるようにしましょう。
夏休み後半、お盆明けの練習はこんがり焼けた元気なキッズ




練習不足で足を引っ張っているのを自覚しております。頑張らなければ

少しずつ暑さが和らいでくるようです。音楽の秋を楽しみに、体調を崩さないように日々過ごしてゆきましょう

Fl2 Cl2 Sax3 Tp1 Hr3 Tb1 Euph1 Tuba1 Per2 キッズ12 託児ボランティアさん1 見学者さん1
2018/8/16
8月8日(水)演奏会報告


夏真っ盛り、最高気温も40度に迫ろうかという暑い中

T保育園に訪問演奏に行ってきました







(アンコール)


今日の会場は園児さんと奏者の距離が近く、ミッキーマウスマーチで入場した時は大きな音にびっくりしている子や耳をふさぎながら入ってくる子もいましたが、園児さんたちは興味津々で、園長先生たちのお話や、私たちの司会のお話にも、大きな声でしっかりお返事してくれるところが印象的でした

演奏会が始まって、座っていた子たちも体を揺らしたり、映像を指さしたり、曲にあわせて歌ってくれたりと、みんなそれぞれ楽しんでくれているようでした

エビカニクスの時は、エビ先生、カニ先生もノリノリ


楽器紹介の時、1つ1つの曲が短縮バージョンなのが残念で、「もう終わり?」「早い!」と言ってくれる子たちもいましたね

特にトランペットの時は、通っている園児さんのママさんが吹いているので、身を乗り出している子もいてとってもほほえましかったです

手遊びや楽器演奏もみんな積極的に参加してくれて、ドレミの早いダンスも「かんたん〜♪」と言う声が聞こえたり、ママさんたちの方がタジタジでした。
そして演奏が終わりアンコール!「曲名はないしょです」と伝えると「え〜?!」と言っていた子たちも曲が始まると大喜び!とっても楽しんでくれました

夏休み中ということもあり、IMELキッズもいつもの演奏会よりずいぶん多く、ボランティアさんたちは大変だったと思います。おかげで安心して演奏することが出来ました


おとなしく待っていてくれたキッズたちも、ありがとう

演奏している私たちもあっという間の楽しい時間でした。お招きいただいたT保育園の先生方、ありがとうございました

参加人数
Fl2 Cl3 Sax2 Hr3 Tp4 Tb3 Euph2 Tuba1 Per3 指揮者3 キッズ17 託児ボランティアさん9
2018/8/5
8月1日(水)練習報告


〜10:20 準備、音出し
10:20〜11:30基礎練習、 ゲネ
11:30〜11:45休憩
11:45〜12:30 後半練習
・ミッキーマウスマーチ
・プリキュア
・ルパンレンジャーVSパトレンジャー
・ラデツキー行進曲
12:30〜 片付け
《前半、基礎練習、ゲネ》


最後の上に上った音が響かなくなってしまいます。
Fより上の音が雑になってしまいます。意識しましょう



盛り上がりを意識。最後2小節音が変わる人は、表情をつけるとより良くなります。









《後半》


・マーチに入った所が重く聞こえます。軽く演奏しましょう。
・最初のperさん、クレッシェンドをもう少し後半に。


・B2小節前が遅れてしまいます。
・D9小節目以降の旋律、ズレてしまうので合わせてください



・A2小節前、4拍目の八分音符を揃える意識を持ってください。
・D1小節前、遅れていってしまいます。頭を合わせましょう




1度通しました。
この日も託児ボランティアさんが来てくださいました



いよいよ来週は演奏会です



Fl 2 Cl 3 Sax 2 Tp 3 Hr 3 Tb 2 Euph 2 Tuba 1 Per 3 託児ボランティアさん 1 キッズ 12