2018/9/29
9月26日(水)練習報告


8拍ロングトーン良かったです。
リズム譜 ffスタッカート pテヌート
全員がpにしても、楽器によって聴こえる音、聴こえない音が目立つので、木管などは大きめにするなどバランスを大切に

ドレミファソラシドド
いつもより聴きやすかったです。
ハイベーは、ドラム、ペット以外聴きづらかったです。


Bがガタガタとなった。
もっと軽くてもいい。
3連符ユーフォ、ボーンが楽しそうに聴こえないので、明るく弾む感じで重くならずに🎶
🌟Hスポーツ大会の演奏会の通しをしました。


唄うように奏でるのを忘れずに。
フェードアウトするタイミングは、2小節程でデクレ

5分間吹くので、後半は疲れが見えます。
スタミナつけましょう。


Cに入る所で流れが変わってしまいDで戻る。
しっかり吹きましょう。
最後の部分が揃う様に。
最初の部分は裏の支えてるパートがしっかりとツブを揃えて

吹く人達、叩く人達の微妙なズレが気になります。
ホルンはもっと吹いてもいいです。
中低音のソロもしっかりと。


165小節目のビルボードは走らない。
後半に従って走っていってしまいます。


吹いて練習しながら、繋がりの確認や検討をしました。
星野源のドラえもんはEの後Hの5小節目に飛んで、少しカットします

その分夢を叶えてドラえもんを、2番カッコに飛び、通常の流れで吹きます(検討中)
1つ1つの曲の切れ目をしっかりと。
ひまわりの約束はややまったりしすぎる傾向にあります。
🎀個人練習で頑張った所が、合奏で出来る様になるととっても嬉しいです

もっと頑張っていきたいです

Fl 2 Cl 1 Sax 1 Tp 3 Hr 2 Tb 1 Eu 2 Tu 1 Per 3
kids 6 ボランティアさん 1
2018/9/21
9月20日(木)演奏会報告


今日はI保育園での演奏会でした

予報通りのあいにくのお天気でしたが、そんな雨空を吹き飛ばすくらい元気なお友達がいっぱいの園でした

9:30〜順次集合、準備、音出し
10:20〜演奏会
曲目







アンコール


今まで訪問させていただいた園でもよくあることなのですが、初めて生の楽器の音に触れる園児さんもきっと多くいてその音の大きさにびっくり

少なからず、そんな姿を見ると、音楽バカな私は少しショックを受けてしまうのですが演奏会が進むと同時にだんだん笑顔


今日もI保育園から宝物をたくさん持ち帰りました



そしてその声はそのまま、ドラえもん大合唱に繋がります。


ちゃんと聞いてくれてたんだね、と心があったかくなりました



でも、我がホルンをメンバー3人で持ち上げて見せたとき「これこれ!これがいい!」と言ってくれた子。
ホルンを気に入ってくれたってだけで、株急上昇よ

アンコールの





いつも私たちを笑顔にしてくれる園児さん、保育園の関係者のみなさま。
そして、団員キッズの目線で、ママが安心して演奏に臨めるように見守ってくださっている託児ボランティアのみなさま。
支えてくださるすべての方に感謝の心を忘れずに次の演奏会でまたたくさんの笑顔のお土産を持ち帰れるように

また練習に励みます!
I保育園のみなさま、きょうはありがとうございました

参加人数
Cl3,Pi1,Fl1,Sax3,Hr3,Tp3,Tb1,Euph2,Tuba1,Per3,キッズ4,託児ボランティアさん4
2018/9/13
9月12日(水)練習報告






音が下に行くほどまとめるようにしましょう。
頭をしっかり揃えましょう



上から見下ろすように。柔らかい感じで。


”大きな栗の〜”の前は皆感じ方が違う。揃えましょう





Bがズレる(3.4小節目)。遅れて聴こえる。→気をつけたら直りました。


3.4小節目がズレる(リズムの人)。スラーのところは軽めに吹きましょう。
(ゲネ)










本番は、終わらずに繰り返す。指揮者が手を上げたらフェイドアウトする



”ソーラン節〜”から確認。


Eが速くなりやすい。Eの頭が遅れて聴こえるので頭からしっかり吹きましょう。
ラストはかっこよかった。
昨日から急に涼しくなりましたね。皆さん体調を崩さないよう気をつけましょう

うちの子はもうすぐ運動会なので、風邪をひかないことを祈ります

fl3 .cl2.sax2.tp2.hr2.tb2.eu2.tu1.per2.キッズ5
2018/9/12
9月9日(日)練習報告


〜10:30 音出し・個人練習
10:30〜11:30 前半練習
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け
〜前半練習〜


よく耳で聴いて演奏しましょう。


・本番もスネアのソロから入ります。
・Eの旋律は休みの長さに注意してください

・Eの4小節目のトリルの終わり方をきれいにしましょう。


・最後はダイナミックスを意識して盛り上げましょう

・Tubaさん、73の1小節前はピアノにしすぎなくてOKです。


・終わりを意識して寂しくならないようにしてください。
・Saxさんの旋律のアクセントは演歌っぽいうねりがあると良いです。旋律のピッチには注意しましょう。
・EのSaxさんのパートが分かれる所は1st大きく吹いてください。
・頭のTpさんが全員揃っていてとても上手でした



D.S.の前や最後が尻すぼみにならないようにしましょう。
〜後半練習〜


最後の音のピッチに気を付けてください。動いたりするので、アンブシュアに注意しましょう



演出の変更がありました

・ファンファーレの後一度切って、「いちについて、よーいどん!」の声があり、ウィリアム・テルに入ります。トリッチ・トラッチ・ポルカに入る所も同様です。
・ソーラン節の掛け声は、最初にIMEL、後は会場の方々で掛け合いをすることになりました。


・入場行進に使います。入場が終わるまで繰り返し、終わったらフェイドアウトする形になります



キッズたちがソーラン節を踊ってくれました。今日初めて練習したのに、みんなとっても上手

本番までにかっこいいソーラン節になっていること間違いなしですね。


EndingのTbの旋律、Fl・Clの旋律は、旋律の5,6小節目でクレッシェンドをかけると気持ちよく吹けるはずです。
これから演奏会がたくさん続きますね!とっても楽しみです

練習する曲目も多いですが、しっかり練習して、一つ一つの演奏会を大事に精一杯演奏したいと思います

この頃は急に涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目、風邪などひかないよう体調にも気を付けて過ごしましょう

Fl 2 Cl 3 Sax 3 Tp 3 Hr 3 Tb 2 Euph 2 Tuba 1 Per 2
ボランティアさん 1 キッズ 25
2018/9/8
9月5日(水)練習報告


台風の翌日の練習で、いろいろな被害を聞きました。本当に強い台風でしたね

うちは娘が風の音を雷と思ったみたいでかなりビビっていました

10:30〜前半練習
11:30〜休憩
11:50〜後半練習
12:30〜片付け
前半練習


揺れないように気をつけましょう。


クレッシェンドじゃないのにだんだん大きくなっていきます。最後まで均一になるように意識しましょう



全体的に強弱をもう少しオーバーにつけてみましょう。


p(ピアノ)でもメロディーは歌う気持ちを忘れないようにしましょう。
トリオの頭を揃えましょう



演出の練習も行いました。


元祖♥️やっぱりいいですね〜!
和音をきれいにしましょう。


タン♪タ タンタン♪タンタン♪の部分を揃えましょう。


メロディーはもっと主張しましょう。
後半練習


しあわせなら手をたたこうが走り気味になります。


最初のテンポがずれないように。


走らないように。


前半の練習よりも上手に出来ていました。


プリキュアの頭良かったです。
ルパパト、Aの2小節前揃えましょう。
体調不良の方も多かったですね。うちも今年はヘルパンギーナに気管支肺炎に風邪三昧な夏休みでした

涼しくなって過ごしやすくなってきましたが、風邪に注意してくださいねー!
お腹はしっかりしまいましょう♪
Fl 1、Cl 1、Sax 1、Tp 4、Hr 2、Tb 2、Eu 1、Tu 1、Per 2、キッズ7、ボランティアさん1