2018/10/31
10月30日(火)演奏会報告


日中のぽかぽかとしたあたたかさと、朝晩の冷え込み。暑さの続いた愛知県も近頃はめっきり秋ですね🍁
そんな中、寒さも吹き飛ばすような元気いっぱい園児さん達と音楽を楽しみに、F幼稚園へ演奏会へ行ってまいりました!!
【プログラム】







(アンコール)


入場曲のミッキーマウスマーチを演奏しながら、入場してくる園児さんたちをチラッと見てみると‥
いろんな楽器を見ながらキョロキョロしている園児さん


「あの楽器しってるよ」とお友達には話しているのかな?楽器の方を指差しながらお友達と話をしている園児さん。
この瞬間を見るのが実はとても楽しみな私です💕
いざ演奏会が始まると、司会者の質問に元気に答えてたり、大きな声で歌を歌ってくれたりと、とてもノリノリな園児さんたちに沢山パワーをもらいましたね

「夢をかなえてドラえもん」は、サビだけでなく一曲ずっと歌ってくれている園児さんもいました

「ドレミのうた」は私たちがどこの演奏会でも、かならず演奏する曲なのですが、練習のときから園児さんたちのドレミダンスの上手なこと‼️私の前で園児さん達と一緒にダンスをしてくださっていた先生は「あれ?団員‥でしたっけ!?」というほど完璧なダンスで、演奏しながら驚いてしまいました‼️ダンスが速くなり、難易度が上がるところでは「はやい〜!」という声も聞こえてきましたね

それでも、難しいダンスをしながらも、大きな声で歌を歌ってくれて、とても嬉しかったです!ドレミの歌は、園児さんたちも鍵盤ハーモニカで練習中だということで、音楽が体に染み付いている様子が園児さんたちからもとっても伝わってきました💕
園児さんたちの歌声に、私達の合奏を添えることができて、とても楽しい時間でした

ありがとうございました‼️
今回は広い会場で、IMELキッズ達ものびのび演奏会を楽しんでいたように感じました!キッズ達が演奏会の間楽しく過ごせたことも、私達が安心して演奏できることも、いつもご協力くださっている託児ボランティアさん達のおかげです。本当にありがとうございました

そして、今回演奏会にお招きいただきました、F幼稚園の先生方、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました

ハロウィンが終わると、いよいよイベント盛りだくさんの冬がやって来ますね‼️
クリスマスソングがどこへ行っても耳に入るこの季節が大好きです🎄
皆さん、風邪にも負けず、元気に冬を迎えましょうね‼️
参加人数
Fl2 Cl3 Sax3 Hr3 Tp3 Tb3 Euph2 Tuba1 Per3 指揮者3 キッズ8 託児ボランティアさん5
2018/10/29
10月24日(水)練習報告


〜10:30 音出し・個人・パート練習
10:30〜11:30 合奏・スケール・和声
11:30〜11:45 休憩
11:50〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け


ただ吹くだけではなく周りの音も聞きましょう

前半練習は、来週行われる幼稚園での演奏会に向けてのゲネを行いました










自分のパートの楽器紹介が合ってなかったので本番は頑張りたいと思います

後半練習は、「運動会コレクション



M〜Temp feet部分のたいこの練習を繰り返し行いました。曲初めに出てくる“よーいドン”からの入り方も繰り返し練習しました。テンポを合わせるのにまだまだ時間を要す感じですので繰り返し練習が必要です。


旋律があるパートはしっかりと吹きましょう。鐘の音もマルカートで、最初の盛り上がりが全くなかったので4〜6小節目にかけて盛り上げていき7小節目で最高の盛り上がりになるように仕上げましょう



アクセントをしっかりとつけましょう。特にDの前の山型アクセントしっかりと。
何か月ぶりかに平日の練習に参加しました。同じパートでも全員そろって合わせることがなかなかできないので、日にちを見つけてパート練習をしたいなと思います

また、本日も託児ボランティアさんにご協力いただき、事故もなく練習に集中できました




朝晩の気温差が大きくなってきました


参加人数
Fl 2 Cl 3 Sax 2 Hr 2 Tp 3 Euph 2 Tuba 1 Kb 0 Per 2
指揮者 3 キッズ 7 託児ボランティアさん2
2018/10/22
10月21日(日)練習報告


10:40〜11:30合奏
11:30〜11:45休憩
11:45〜12:30 合奏
12:30〜 片付け
《前半》



《後半》







A,Bの旋律の吹き方を揃えましょう。
D,E,ラスト3小節の木管の連符は鳴らして下さい。
Fからの転調、ミストーンのないように

ラスト7小節から四分音符の動きのあるパートは鐘の音をイメージして演奏して下さい。テヌートは気にせず、“パンパン”と重くならないように。


Cの8小節目から盛り上げてDにかけてデクレジェンド



ソーラン節をkids達と合わせました。


試奏という事で、一回ずつ通しました。


こちらの二曲も一回ずつ通しました。
コナンは音が小さくならないように、アクセントをしっかり

今日は常任指揮者の練習でした。
キッズの数も多く練習場は賑やかでした

今日は久しぶりのクリスマスソング


今年の演奏会もあと3回。毎回曲目も違うので、集中して練習していきたいと思います

Fl.1Cl3.Sax.2.Hr.3 Tp.3 Tb.3 Euph2.Per.4.Kids.22
託児ボランティアさん.1
2018/10/22
10月16日(火)演奏会報告


食欲の秋




楽しみの多い季節がやってきました

そんな中、私たちにとっては、音楽の秋

今回も園児さんとの化学反応に心踊らせながら、O保育園に訪問演奏に行ってきました

【プログラム】







(アンコール)


毎回、毎回、



手拍子をしたり、体を揺らしたり、歌ったり…

音楽を楽しむ姿勢が自然と出来ていて、吹いているこちらまで、楽しくなってきます

そして、どちらかと言えば、園児さん向けではない


曲の中で私たちが手拍子をする場所があるのですが、終わったあとも、リズムに合わせて園児さんが手拍子を続けてくれていました。
曲を一緒に作り上げてくれた園児さんたちのエネルギーをもらって、いつも以上に、心に残る演奏になったのでは?と思います



豆知識で、


恥ずかしがらず、歌ってくれる園児さんに、負けじと演奏に気合いが入ってしまうのもドレミのうたなのも豆知識です。
園児さんからのアンコール曲後のアンコールコール

思わず、もう一曲という気持ちになりました

O保育園の保護者会さん、演奏する機会をいただき、ありがとうございました

園児さんが、楽しい時間を過ごせたと思ってくれたら、幸いです

託児ボランティアさん、キッズを見守って下さるので、安心して演奏できました。
お忙しい中、ありがとうございました

参加人数
Fl2 Cl3 Sax2 Hr2 Tp3 Tb2 Euph2 Tuba1 Per3 キッズ5 託児ボランティアさん3
2018/10/5
10月3日(水)練習報告


9:00〜準備、音出し
10:30〜前半練習
11:35〜休憩
11:50〜後半練習
12:30〜13:00片付け
今日は8日の木曽川体育館での演奏会に向けて、ゲネをしました。台風の影響が出ないといいなと思いながら、本番に向けて最終確認です

あと、嬉しいお知らせです



最初にラデツキー行進曲を練習しました。この曲は本番では5分間ほど演奏し続けなければいけないので管楽器の皆さんや、我がパーカッションではシンバルが体力勝負になります


ゲネの前にインスタントコンサートも一度練習をしました。指揮者が「もっと吹いて!」と合図するところは大体毎回同じところなので、そこは広い体育館に響き渡るような音で吹けるといいですね

ゲネでは司会者の進行も交えて




を通しました。
今日の練習はもうすぐ2歳の次男




Cl.2 Fl.2 Hr.2 Sax.2 Euph.1 Tu.1 Tp.4 Tb.2 Per.3
キッズ6
2018/10/2
9月30日(日)練習報告


みなさま練習お疲れさまでした

託児ボランティアさん、日曜の練習ということで子供たちが多い中、いつもありがとうございます

今日も笑顔が素敵です

本日の練習は、大型台風接近中ということで前半練習にて終了ということになりました。
〜10:40 個人、パート練習
10:40〜11:45頃 合奏練習
11:45〜 片付け
練習内容






終わり方気をつけますね






どこかからかわいいピアノの音が…



シェーカー遅れます。私ですねすみません

イベントの主催者の方(Hスポーツさま)が来られましてコナンとドレミのうたを聴いていただきました

お言葉もいただきました。お世話になります。よろしくお願いします



子供たちもいるので、Fから合奏してソーラン節のダンスを合わせてもらいました。



あたまから1番カッコ1小節目は変更なしで


終わりの1小節から入るのはそのままです。
mpで曲の終わりの演奏の時のように和声を聴かせてほしいとのこと

Euphのソロが入った時テンポを合わせる意味合いで小さく指揮を振るそうです。
みなさまが入る時はいつも通り振られるそうです。
CからDに入らずGに飛んでください。そしてHの前で終わってください!
後半のサビを聴かせるイメージでお願いします。
終わりの和声はまた合わせてみて確認をされるとのこと。


頭はチューバとドラムで2小節演奏
3小節目からトロンボーン、ユーホ、ホルンが参加
5小節目からクラリネット、サックスが参加
7小節目全体が揃うように演奏するそうです。
Hに飛ぶになっていたのがHの5小節目に飛ぶことになりました



前回の練習で2番カッコに入るという話もありましたが、to CodaでCodaに飛んでください。
いろいろ間違いがあると思うのでまたそれぞれ確認をお願いします!
みなさま無事お帰りになられたことと思います

何事もなく無事台風が通り過ぎるのを祈っております[[pict:clap]
FI1 CI1 Sax3 Tp4 Hr3 Tb2 Euph2 Tuba1 Per3 託児ボランティア1 キッズ15 指揮者3(3)