2018/11/29
11月28日(水)練習報告


前半
合奏 ゲネ
ラデツキー行進曲
ジングルベル
あわてんぼうのサンタクロース
楽器紹介
星野源 ドラえもん
運動会コレクション
ドレミのうた
休憩
後半
ドレミのうた
運動会コレクション
ジングルベル
あわてんぼうのサンタクロース
ラデツキー行進曲
小学校演奏会の最後のゲネでした

前半は通し練習で、後半は気になった箇所をさらいました



歯切れよく、でも、走らないように注意しましょう

Dの2小節前中低音のクレッシェンドは、良い感じです。
EのTPさん、もう少し音をください。
最後の木管さん、動きは早いですが、流れるように演奏しましょう。


最後の2小節前の伸ばしの音は、ピッチが揺れないように気をつけましょう

Cの8小節目は、しっかりと入ってきてください


E,Gの木管さん、2回目の繰り返しが小さくなりやすいので気をつけましょう。
今日は最後のゲネという事で、ハードな練習となりました


次は演奏会





暖かかったり寒かったりと体調を崩しやすいこの頃


Fl2 Cl3 Sax1 Tp4 Hr2 Tb2 Euph2 Tu1 Per3 ボランティアさん2 Kids5
2018/11/26
11月25日(日)練習報告


前半
合奏 ゲネ
ラデツキー行進曲
ジングルベル
あわてんぼうのサンタクロース
楽器紹介
星野源 ドラえもん
運動会コレクション
ドレミのうた
休憩
後半
運動会コレクション
あわてんぼうのサンタクロース
小学校での演奏会のゲネを行いました



ドラムソロから入ります。最後FINE4分音符丁寧に綺麗に終わりましょう



楽しいクリスマスをイメージして演奏しましょう



歌の部分小さいです。大きな声で歌いましょう

最後の小節タタタタタン(16分8分4分音符)しっかりと



指揮者体験です。しっかり指揮を見て合わせましょう



・最初のファンファーレ。TpさんHrさんパーンとカッコよくください。
他のパートもffです。強弱気を付けて。
・AとNの前。ピストルの音が入ります

Aウィリアムテルの出だし
Nトリッチ・トラッチ・ポルカの出だししっかり合わせましょう

・Jソーラン節 キッズの動きと合わせて練習しました。
・V威風堂々
W木管メロディしっかり
Xからのテンポがバラバラです。しっかり縦のラインを合わせましょう

最後の音 綺麗に!周りの音をよく聴きましょう

練習お疲れ様でした

いよいよ12月 今年最後の演奏会ですね

ラデツキーや楽器紹介など、曲や演出がいつもの園児さん向けとは違っています。
ガイダンスををよく見て録音を聴いて、もう一度確認しておきたいと思います

そうそう!IMELキッズ


かわいい動きに見とれて入り損ねないようにしましょうねclさん

だいぶ寒くなってきて、周りにもマスク姿の人が増えてきました

楽しい演奏会が迎えられるように、体調管理にも気をつけましょうね

Fl1 Cl4 Sax3 Tp3 Hr3 Tb1 Euph2 Tuba1 Con1 キッズ18 託児ボランティアさん1
2018/11/23
11月21日(水)練習報告


10:30〜 合奏(前半)
スケール・和声
ジングルベル
あわてんぼうのサンタクロース
ドラえもん
運動会コレクション
11:30〜 休憩
11:45〜 運動会コレクション
ラデツキー行進曲
ドレミのうた


Bは旋律、対旋律、リズムのパートに分かれていますが、対旋律が少しテンポを後ろへ引っ張っています。旋律は大きめの音で、全員が正確なテンポで演奏しましょう

終わりの3小節Cl、Fl、Saxの細かい音のフレーズは各自でもう少し練習が必要です。


Bの旋律パートはフレーズの終わりがプツッと切れてしまうので、ブレスの前の音の処理を気をつけましょう

Dの4小節前でテンポが遅くなってしまいます。また、Tbの音が後押しぎみになるので気をつけましょう。


始まりはもっと歯切れよく演奏します。Eupはしっかりスタッカートで。
この曲は「指揮者体験




Dの木管は、速い動きの打点をそろえます。各自での練習がひつようです。
Vの前のデクレッシェンドでは、音は小さくしていきますが、音の芯は残しましょう

Xの中低音パートが、音の立ち上がりが少しぼんやりしています。音の頭からしっかり出しましょう。


E 5小節目の入り方を揃えます。FのTpはもう少し抑えて演奏します。
Fineの最後の音はしっかり余韻を残しましょう



DのTpのベルトーンは一音ずつがベルを鳴らすような音形で演奏します。
朝晩と冷え込み体調を崩しやすい時期ですね




今シーズンの演奏会も残りあと一回です。全員で元気に出演したいですね

Fl@ClASaxBHrATpCTbAEup@PerAKidsFボランティアさん@見学者さん@
2018/11/17
11月14日(水)演奏会報告


11月半ばだというのにぽかぽか陽気の一日、N保育園に訪問演奏に行ってきました

プログラム







アンコール


園長先生が「昨日から準備してくれました」と紹介してくださると、「知ってる!太鼓とか運んでた!」と声をかけてくれる園児さんもいて、今日をとても楽しみにしてくれた様子がとっても伝わってきました

(



(



(




(



フルートを吹く真似をしてくれたり、トロンボーンのスライドを動かして見せるところは「もっかいやって〜」とアンコール

キーボードのカエルのうたに合わせて飛び跳ねる園児さんがいたりと全ての楽器で大うけでした

(



(



そしてアンコールの曲が終わった後、「仮面ライダー!」「ドラゴンボール!」と次々に曲のリクエスト。応えてあげることはできませんでしたが、帰り際に園児さんたちが「また来てね



お招きいただいたN保育園の保護者会の方々、おかげで楽しいひと時が過ごせました


また、N保育園の先生方にもご協力いただいて、よい演奏会にする事が出来ました。ありがとうございました

そして、いつもキッズたちを見守ってくださる託児ボランティアの方々のおかげで、キッズたちも演奏会を楽しむことが出来ました

ありがとうございます

参加人数
Fl2 Cl4 Sax4 Hr3 Tp3 Tb3 Euph2 Tuba1 Per3 キッズ7 団員託児 1 託児ボランティアさん3
2018/11/12
11月7日(水)練習報告


前半













後半





この基礎練習の時こそ呼吸やスピードを意識しましょう

水曜日に予定している訪問演奏会のゲネプロを行いました。


・12月の演奏会で指揮者体験を行う曲です。できたら暗譜しましょう

・タテを揃える意識を持って
・coda1小節目のスタッカートを軽く



・もっと大げさにダイナミクスに吹きましょう

細かい動きの所は特に表現が弱まります。
・X最後の5小節前まではインテンポ。4小節前の三連符からallarg.です。その前から遅くなっているので気をつけましょう

・AとNの前AllegroVivace練習しました。


・力んでいる様に聞こえます。もう少し軽く吹いてください。
・低音さんの主旋律が少し走ってしまうので、気をつけてください。
今年度の演奏会も残すところあと2回となりました






参加人数
Fl2 Cl3 Sax2 Hr2 Tp3 Tb1 Euph2 Tuba1 Per2 キッズ1 託児ボランティアさん1