2019/1/24
1月23日(水)練習報告


9時〜 準備、音だし
10〜12時 合奏
12時 〜12時半 片付け
今日もフルートパートやホルンパートなど、OGの方たちが練習に参加してくださいました




リズム譜では休符をしっかり感じて裏の頭を揃えて吹きましょう

441でチューニングしました。


楽譜番号85のところ、もたつかず、リズムの中で歌えるように。
75の一小節前は走らないように。
以前よりもメリハリがなくなってしまっているので、強弱をしっかりつけて



この曲は元気よく歌って踊ってもらえるように、楽しく演奏しましょう。



「位置についてよーいドン!」の掛け声に続いて演奏に入る場所の確認をしつつ、通しました。


Gの2小節目は引っ張らないようにインテンポで。
Hは調が変わるので間違えないように気をつけて



2回通しました。パーカスは美味しいところがあるので、パートで打ち合わせしながらかっこよく決めたいと思います




カット部分の確認をしました。

YMCAが、TMCAになっている人がいるので、しっかり手を上げてYにしてください



カットの確認をしました。

最初2小節吹く人は、UUU.S.A.の掛け声に合わせて吹いてください

Kは木管は縦を揃えて。


カットの確認をしました。

最後5小節前から少しずつクレッシェンドして最後に向かって盛り上がって下さい



カットの確認をしました。

1番最後のところは楽譜には rit.は書いてありません。勝手にゆっくりにならないように指揮に合わせて下さい



K(やぎさんゆうびん)からテンポが揺れるので気を付けましょう




コーダマークからコーダへ飛びます。
17の4小節目でパーカスがデクレッシェンドするので5小節目で管楽器が大きく吹いてください

今日はいつもと違う場所での練習だったので、合奏時間が通常よりも短いし、13周年演奏会の演奏曲数は、いつもの保育園の訪問演奏会よりもはるかに多いので、さっと通して終わりました。まだ楽譜を追うので必死の曲が多いので、回数こなして曲の細部まで目が行き届くようにしないと、と思いました

参加人数
Fl 3 Cl 0 BCl 1 ASax 2 TSax 0 BSax 1 Tp 3 Hr 4 Tb 2 Euph 2 Tuba 0 Per 3 Con 2(奏者兼)
託児ボランティアさん 1
キッズ 5
2019/1/23
1月20日(日)練習報告


10時〜 準備、音だし
10時半〜12時 合奏
〜12時半 片付け


・速さは、マーチングテンポくらいを目指す
・ffpは、大袈裟につけてクレッシェンド
・ミストーンに注意しましょう


・(J)から最後に向けて気を抜かず、アクセントを意識しましょう
・旋律を吹くパートは大きく出しましょう
・トロンボーンの対旋律は要練習
・アクセントは割れぎみに吹いても大丈夫です


・パーカスは高音を大きく叩きましょう
・吹き分けをしっかりしましょう
・暑く暑く情熱的に演奏しましょう


・細かいところをもっと練習しましょう
・休符の休み方を意識して吹きましょう




・(16)パーカスはppまでデクレッシェンドをして、ほかのパートはそれを引き継ぐように、pからクレッシェンドして盛り上げ、立体感を出しましょう
いつもとは違う会場で、いつもよりも限られた時間の中、ほぼ休憩なしで新譜を中心に、通しました。
TubaにOGさんが来ていただいたので、低音がいつも以上に効いていて、思わずニターとしてしまいました

また、途中のダンスメドレーでは、IMELキッズがノリノリでダンスと歌を披露してくれて、吹いてるほうも楽しめました

まだまだまだ…

新譜は、細かいリズムを誤魔化さない、音を落とさないなど課題はありますが、演奏会に向けて頑張るぞ

☆参加人数☆
Fl 2,Cl 1, Sax 2,BSax 1,Tp 3,Hr 3,Tb 3,Eu 1,Tu 2,Per 3,Con 1,キッズ 15
2019/1/17
1月16日(水)練習報告




・8拍ロングトーン
・リズム譜、↘︎テヌート↗︎スタッカート
・和声
音を遠くに飛ばすように。
音のイメージをしっかり持って吹く

高音のスケールが勢いで出している感じなので、もっと綺麗に出せるように。
和声は頭から揃える。
前半練習


1回通しました。
73の前、遅れないように。


1回通しました。


2回通しました。
Cからの旋律が怪しかったので確認しました。


自分のテンポに持っていってしまっているので、周りをよく聞いて合わせる

後半練習
ダンスメドレーのカットを確認しました。ヤングマンとUSAはリピート繰り返しました。前回と変わりないようです。




それぞれ2回通しました。


ダンシングヒーローはリピート無しです。
スタッカートや四分音符のアクセントを気をつける



Bから通しました。


トトロのカットも変わりないようです。


今年初の練習参加でした。インフルエンザなどで欠席者も多く少し寂しい感じもしましたが、新しい音も増えて新鮮でした

13周年に向けて曲も決まり、メンバーも増え、いよいよという感じです

楽譜も揃ったのでしっかり練習していきたいと思います

Fl 2,B.cl 1,A.sax 1,T.sax 1, Hr 1, Tp 3,Euph 2,per 2,指揮1
託児ボランティアさん1 キッズ5
2019/1/10
1月9日(水)練習報告


〜10:15 音出し
10:20〜スケール
10:30〜


テンポのいい感じでやれました!


はじめの手をあげるのが遅かったですね

エビ、カニの声はもっと大きく出せたらよかったですね!


最後に演奏してから少し時間経ってたので終わり最後のところが少しもたついてしまってました!


年末にやった時より早めのテンポでの演奏でした!
まだパーカスソロの部分が完成してないので目立てるように練習したいです



ダンスメドレー1曲目です。

AIの5小節目「One!Two!Three!」の掛け声はFlさんClさんのみでそれ以外のパートの方は、Iの6小節目を吹きます。そしてCの1小節目に飛びます。
B2回目のTo CodaはCodaに飛びます。


ダンスメドレー2曲目です。



ダンスメドレー3曲目です。



指揮者体験の1曲目です。

繰り返し後の終わりは、Cの10小節目3拍目の4分音符です。


指揮者体験の2曲目です。
「さんぽ」とは、メドレーにせず分けて吹く予定です。
Lの「となりのトトロ」を吹きます。
Pの繰り返しありです。


一度通しました。
fl 1 cl 1 sax 1 hr 2 Tp 2 Tb 2 Euph 2 tuba 1 per 3 指揮1
託児ボランティアさん1 キッズ4