2019/4/30
4月28日(日)練習報告


〜10:10 音出し・個人練習
10:10〜12:00 合奏
12:00〜 後片付け


下から上に上がるときはしっかり下を響かせましょう。


・Iからの強弱をはっきりつけましょう。
最初はもっと小さく、だんだん盛り上げるようにしてください

・IのHrさんの細かい音がもごもご聞こえるので、揃えて吹きましょう。
・3小節目の木管さん揃えましょう。



楽器の準備をして次のサビをしっかり入ってください。
・Cは旋律より裏のメロディーが大きいです。旋律しっかり鳴らしましょう。
裏の人はアクセントやテヌートの表現を揃えましょう

・Dの2小節前、Cl・Saxさんでクレッシェンドしてください。
・「YMCA」の後の4分音符、掛け声の後で忙しいですがかっこよく吹いてください。


・旋律の人はしっかり鳴らし、刻む人は揃えて吹きましょう

・Bのリズムの人は粒を揃えてください。
・5小節目加速しがちなので気を付けましょう。
・最後の3小節は後半から入る人が弱いです。


・HのClは頭の音からしっかり入ってください。
クレッシェンド・デクレッシェンドで強弱つけましょう



・最後のfpを忘れないようにしてください。
・3兄弟のキッズダンスがかっこよすぎでした



・酔っ払いのドンチャン騒ぎを意味する曲です。
酔っ払いは半分ぐらいまでで後半だれてきているので、最後まで盛り上げて吹ききりましょう



・曲間が短いので楽譜やパーカスさんの準備を工夫してください。
・アクセント、強弱がなくなっています。しっかりつけて演奏しましょう

・ドラムのハイハットしっかり鳴らしてください。


・演奏会最後の曲になります。
最後の音をきれいに響かせましょう。



・最後の音を伸ばすために最後しっかりブレスしましょう。
・16の3小節目2拍3連はもったいつけて吹きましょう。

10連休のGWが始まりましたね

ママたちにとってはかえって忙しかったりもしますが

演奏会に向けて、練習の時間もしっかり確保したいです

今日は平成最後の練習日でした。平成の時代にたくさんの演奏会を経験してきました

IMELでのたくさんの思い出や感動を思い出しながら、新しい時代を迎えたいと思います

Fl 2 Cl 4 Sax 1 Tp 3 Hr 4 Tb 3 Euph 2 Tu2 Per 4
ボランティアさん 2 キッズ 24
2019/4/25
4月24日(水)練習報告


9時〜音だし、準備
10時過ぎ〜総会
11半〜合奏
今日は平成最後の総会がありました

いろいろなお話を聞き、合奏はそれが終わってからだったので、いつもより短期集中



まずは音出しをかねて演奏しました。
これはドラムからスタートするので、皆がノリノリで演奏できるようなリズムを刻めるように頑張ります




最後のサライはしっかり盛り上げましょう。
君といつまでも は艶っぽくてよかったと指揮者さんからおほめの言葉がありました

ディキシーは重くならないように。
Lの三小節目の休符の次の音は、遅れないように。休符も演奏の一部です



初めから盛り上がるよう、パーカス一同どんちゃん騒ぎ



最初に合唱部分の練習をしました。ママたちの素敵な優しい声がホールに響き渡るように大きな声で歌いましょう

MからNの移り変わりのテンポが安定しないので、そこの練習をしました。


伸ばした音の処理を気を付けましょう。
今回の練習は1.2回通したら次の曲、でした。
本番まであと2ヶ月


Cl 1. Fl 2. Sax 1. Tp 3. Hr 3. Tb 4.Euph 3. Tu 1. Per 3
キッズ 6 ボランティアさん 1
2019/4/20
4月17日(水)練習報告


10:10〜合奏
8拍ロングトーン
《前半》
・ダンシングヒーロー
・USA
・ヤングマン
・ハピネス
・エビカニクス
・トトロ
《後半》
・ジャパニーズグラフティW
・エルクンバンチェロ
・運動会コレクション
・インスタントコンサート


それぞれのパートで揃っていないところがあるので合わせましょう

TPのCの前もパラパラと聞こえるので合わせる。


Iの掛け声の後のサビをきちんと盛り上げる。
手の動きもピシッと揃えて笑顔で楽しく



四分音符が突っ込みすぎる。速くなるので拍を意識する

2カッコのFl綺麗に揃える。
全体的に最後の伸ばしが終わりきれていない。アクセントを付けてしっかり。


主旋が走りがち。Bのメロディー、クリアに聴かせる。
Lの頭を揃える。ラスト2小節動きのある人はしっかり吹く



楽器で歌うように

『君といつまでも』はセクシーに。加山雄三を思い出す。TPのCのアウフタクトが遅れがち。はっきりと。
『お嫁においでよ』はEの前が弱いのでしっかりと



Bからの動きがあるパートはどんどん転んでいくので、きちんと拍に入れる

Fからの中低音、四分音符で動くところの音をきちんと入れる。
Kからは音が低くて響きにくいけど、ガンガン吹く。


Vから四分音符を刻んでる人は粒を揃える。重たいので軽くパンパンと。


久しぶりに通しました。
本番がどんどん近づいていますが、まだまだ課題が沢山あります


Fl.3 Cl.1 Sax.2 Hr.3 Tp.4 Tb.4 Eu2 Tu.1 Per.2 Kids.6
託児ボランティアさん.1
2019/4/19
4月12日(金)練習報告


☆スケール
☆エビカニクス
最初の木管の旋律は、テヌートとスタッカートを吹き分けてメリハリをつけてください。
Cの前のfpとアクセントをきかせて。
「エビ!カニ!」のかけ声は大きな声で

☆となりのトトロ
・さんぽ
Bからの旋律が暗いです。もっと明るく

リズムの人は軽やかに。特にあと打ちの人達は1音ずつしっかり合わせましょう

Cの8小節目からの音階は吹く楽器が変わっても流れるように。下がるフレーズですがデクレせずに。全てアクセントついています。1音1音しっかり吹きましょう

・トトロ
Lからの旋律は柔らかい音で。
Mの前 モゴモゴしています。
Mからの旋律は歌い方をそろえて。裏から入る音がズレがちです。
PからのFl、Clさん頑張って

☆ジャパグラ
Aからのメロディーはまろやかに。気持ちをそろえましょう。
E1小節前はffでアクセントです。しっかり

Eからのリズムは周りの音を聞いてそろえましょう。
Hのピッチそろえて。恐る恐る入らないで頭からしっかり音にして下さい

Kからのサックスとホルンは裏拍から入るところが遅れがちです。
<5分休憩>
☆エルクンバンチェロ
全体的に迫力不足です

Bの旋律は転ばないように。
Eのアーティキュレーションをはっきり

Gの前のアクセントが弱いです。
最後の盛り上げが足りないと気持ちよく終われません。
☆運動会コレクション
最後の和音はキレイに決まってました。
Bの旋律は少し後ろに押し気味です。軽快に吹きましょう

演奏会本番まであと2ヶ月ちょっとです

技術もそうですが、本番は長丁場


今から少しずつでも体力をつけて本番に臨みたいと思います

Fl2 Cl3 Sax3 Tp2 Hr3 Tb3 Euph1 Tuba2 Per2
2019/4/3
4月3日(水)練習報告




ダンシングチームのダンスのキレ見直し!
Cのメロディーもう少し大きくして下さい。
Iの4小節目すこし落として、クレッシェンドきかせてください。
最後の3小節前からクレッシェンドしっかり吹きましょう。


始めのかけ声もっと大きく出しましょう!
Bの金管、突っ込み気味なので指揮に合わせましょう!


ちびっこダンス隊の振り確認してみんなで踊れました


Iの3小節前、Hrさん揃えましょう。


天国と地獄のところスネアのリズム遅れるので食い気味で

Mの2小節前、しっかり吹きましょう。
最後、早い人がいるので指揮をみて合わせましょう



ちびっこダンス隊の振り確認して大人数で踊れました

最初の盛り上がりしかっりつけましょう。


入りのドラムソロ入りが遅くなるとこあるので気をつけて

最後から2小節目のとこアクセントしっかりと!全体的に固いので柔らかく(^^)


入りのパーカス重いので始めからノリでひっぱっていく感じにしましょう!


最後のfpのところしっかりと絞る!メリハリを!
ピッチが気になるので合わせましょう

桜が見頃ですね


春休みなので、キッズの数が多くにぎやかな練習となりましたね




子供達の演出のダンス隊もいつも微笑ましいです

fl→3 cl→4 sax→2 tp→3 hr→3 tb→2 Eup→2 tu→1 per→3
キッズ→26 託児ボランティアさん 1