2019/6/30
6月23日(日)ファイナルコンサート


6月23日(日)にファイナルコンサートを盛大に開催することができました

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました



*第一部






*第二部








一発目の曲ということもあり少し緊張しましたが、最後の音が会場内に響いた時は感動しました。


会場でも踊ってくれてるお子さんがいましたね






みんなで手作りのお揃いの花をつけました!団員のハピネス写真をスライドショーにのせて楽しく演奏できました



奏者にとって、逃げも隠れもできない緊張の瞬間です





常任指揮者ブー太郎さんが「君といつまでも」でセリフを話すシーンで大きな拍手をいただきました。ディキシーやサライのSAXソロなど、大活躍しました



ソーラン節にカラーフラッグと子供達の練習の成果が発揮できました


温かい拍手を沢山いただきました



アンケートでも大好評でした!練習中に見とれてしまうぐらいクオリティが高く、この日の為に何度も練習したと思います。
おかげさまで、ステージは大盛り上がりでした



掛け声から始まり、楽しいお酒祭りの雰囲気が出せたと思います




たくさんの子に挙手していただき、ありがとうございました!とても嬉しかったです。
体験していただいたお子さんは、みんなとても上手でしたね



歌を一緒に口ずさんでくれるお子さんもいましたね




ファイナルコンサートの集大成ともいえる最後の曲です。
ハーモニーがとても重要な曲です。心を一つに演奏しました。過去から未来へと…


OGさんにも参加いただき、みんなでドレミのうたを演奏しました。
観客の皆様にも一緒にドレミダンスを踊っていただきました

今日という日を迎えるまで、たくさん練習を重ねてきました。
本番は緊張感もありましたが、楽しくあっという間でした。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました

そして13年間、「一宮マザーズアンサンブル」を支え、応援して下さった皆様方、どうもありがとうございました

Fl 6 Cl 11 Sax 8 Tp 7 Hr 5 Tb 7 Euph 3 Tuba 2 Kb 1 Per 7 サポーター 1 指揮者 1 託児ボランティアさん 3
2019/6/17
6月16日(日)練習報告


〜10:20 準備、個人パート練習
10:20〜11:45 前半練習
11:45〜 後片付け


前半






休憩
後半






みなさま練習お疲れさまでした

今日はいつもの体育館での練習は最後となります。部屋いっぱいのメンバーで熱のこもった練習となりました

託児ボランティアさん、いつもまことにありがとうございます

お会いするとこちらもやすらぎます




前半
指揮者さんより、しっかり音作りをして次回のリハーサルに臨みましょうとのお話がありました



指揮者さんよりゲネに入る前に水分補給をしましょうというお言葉がありました。本番は水分補給ができないので、しておきましょう

ガイダンスを確認
ゲネの細かいセッティング等々
チューニング
ハピネスではちょっとした演出があります。ガイダンスで確認しておいてください。
楽器紹介ではいつもと演奏場所や曲がかわったりしますので確認をしました。

木管、金管、キーボード、打楽器の紹介があります。
笑顔でまいりましょう

途中、練習会場の熱気がすごくて換気をしていただいてました。ありがとうございます


子供たちが入場してきたら案内に合わせて一緒に拍手をします

キッズさんたちがいっぱい一生懸命練習していましたね。本番楽しみにしております

後半
子供たちのYMCAの声が元気がよくて気持ちがよかったです


指揮者に挑戦では素敵な指揮棒が用意されてました。楽しみにしててくださいね

今日もかわいい指揮者さんたちありがとう

ドレミでもいっぱいダンスを頑張ってくれてましたよ


ドレミ演奏終了時、指揮者さんとおじぎをします。
大活躍のキッズさん一緒にがんばりましょうね

最後、司会者さんがマイクを使わないところがあります。私たちの気持ちが伝わるようにとのこと。私たちもみんなで伝えられますように、と願っております

体育館での練習も最後…といって感傷に浸れるはずもなくとにかく必死でした

体育館のみなさま大変お世話になりました。ありがとうございます

この場をお借りして
いつも打楽器の運搬等ご協力いただきありがとうございます

のちのちのこともよろしくお願いします

夕べも、今朝も時折嵐のような不安定な天候が続きますが、みなさま、そしてご家族さま体調お気をつけてお過ごしくださいませ

演奏会本番に向けてまた笑顔でお会いしましょう

Fl3 Cl8 Sax4 Tp3 Hr4 Tb5 Euph2 Tuba2 Key1 Per5 Cond5(4) サポーター1 託児ボランティアさん2 キッズ31
2019/6/17
6月14日(金)練習報告


本日含め残り3回です

頑張りましょう

✩プログラムの第二部を通しました


・Bのメロディの伸ばしは、少し抜くと軽くなるので意識しましょう。
・スタンドはその音でスパっと立てるようにしてください



指揮者体験で、ゆっくりになる可能性が高いですがしっかり合わせられるように指揮者キッズをしっかり見ましょう



・リズムがコロコロ変わるので意識して吹きましょう

・ソロは気持ちよく吹くと拍に入らない場合があるので、歌いながらも拍も意識して吹いてください。


みんの前で吹くのは良い練習になります。



・タイムスケジュール配布
お休みの方は各パートでフォローお願いします。
(個人名入りのものは、後日配布予定です)
本番がもう来週に迫っています

悔いのないよう、本番を笑顔で迎えられたらと思います

2019/6/12
6月5日(水)練習報告


ファイナルコンサートまであと僅かですね!1回1回の練習を大切にしていきたいです♪
6月の練習はコンサート間近なので、ゲネで流れの確認もしていきます。
10:25〜前半練習
11:00〜休憩
11:20〜後半練習
前半練習はコンサートの前半部分を通しました。

休憩中にしっかり水分補給しましょうね!
後半練習はコンサートの後半部分を通しました。





Xがバラバラに聞こえます。メロディーがうまくつながるように、周りの楽器の音を聞きましょう。


ラストのスタンド遅れないように!きれいにスッと立ちましょう。遅れると目立ちます!
司会も入った通しの練習が始まったので、いよいよという感じがしてきましたね


Fl 3、Cl 4、Sax 1、Tp 4、Hr 3、Tb 2、Eu 3、Tu 1、Per 3、キッズ4、ボランティアさん1
2019/6/3
6月2日(日)練習報告


9:00
パーカッション到着
会場準備
10:10
スケール 和声
チューニング
10:20


今日は実際にキッズさん




最後のスタンドからのベルアップは、ブー太郎さんの指揮に合わせて1度ブレスしてから最後の音を合わせます。


ファイナルコンサートのメイン曲ということで、今日はとことんこの曲を吹き込みました。練習は今日を含めてあと5回ということを心に置いて練習していきましょう。
1人でも音がズレると×。最後はドラに繋ぐまでロングトーンする。
Tpさん、練習番号14は、吹きながらクレッシェンドしていく。遠くにある過去から現代に進んでいく様を表すように





ざっと1度通しました。
〈休憩〉
11:15後半練習


後半も、前半練習での注意点をおさらいしながら、合奏しました。


キッズさんのドレミダンスと共に2回練習。


スタンドやベルアップをおさらいしながら、通して吹きました。
今日は、チャイム、ドラ、ティンパニ4台をレンタルして、迫力のあるパーカッションと共に練習できました



そして、ファイナルコンサートまであと4回の練習で、どこまでベストな状態に持って行けるか・・・ですが、精一杯がんばるのみですね

参加人数
Fl.3 Cl.5 Sax3 Tp.2 Hr.4 Tb.5 Euph.2 Tuba.2 Per.5
キッズ19 託児ボランティアさん2