2016/2/17
2月14日(日)練習報告


〜10:15個人・パート練習
10:15〜スケール・和声練習・合奏
11:15〜11: 30休憩
11:30〜12:30後半練習
12:30〜片付け
本番まであと26回と練習場所の黒板に書かれていました。 何とも身の引き締まる思いがします

今日は途中からブー太郎さんが指揮してくださいました。
ブー太郎さんが指導してくださると緊張感が出ます



いつも指摘されますが、頭からしっかり音色にしましょう。
ピアノで吹くときはお腹でしっかり支えて音がぶれないようにしましょう。


Mからのテンポ感が揃いません。
2拍3連がバラバラなので、スラーを取ってきちんと音符を感じられるように練習しましょう。


HのFlは指使いのミスに注意しましょう。
LのClの16分音符はまずはスラーを取って練習しましょう。早い16分はスラーでごまかさないように練習すると音がはっきりするとのことです。
Fの4小節前、低音のつなぎはきちんとつなげられるように。
Lの前低音も、スラーを外してタンギングで練習しましょう。


Fの旋律は4拍目が捨吹きにならないようにしましょう。
Iの旋律裏のClも最後の音が捨吹きにならないよう注意しましょう。
Kの旋律の2分音符はピッチに気をつけて、周りの音を聴きましょう。
@カッコに入ったところはアクセントを忘れずに、弱くならないようにしましょう。
5小節目からpですが、その前から弱くなってしまうので注意しましょう。


出だし、細かい音でもピッチに注意しましょう。
A前の16分音符、早くしすぎて自分の首を絞めてしまっているのでテンポ守って吹けるようにしましょう。
Fl3 Cl3 Sax3 Hr2 Tp3 Tb3 Eu1 Tu1 Perc3
ボランティアさん2 キッズ16
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ