2019/2/2
1月30日(水)練習報告


9時〜準備
10時〜12時 合奏
〜12時半 片付け
基礎練習
広いコンサート会場の奥へ届ける様に意識して吹きましょう



さんぽ
・アクセントをしっかり効かせてください。
・Cの細かい動きを揃えましょう



・Lの裏拍がバラバラになっています。粒を揃えましょう
・最後のアクセントしっかり

・指揮者体験の曲なので、なるべく覚えていきましょう


・N入り確認しました
・X各々しっかり入れる様にしましょう


・最初のドラム、とにかく大きく
・Tp2小節目3.4拍目低い音しっかり
・木管Aの2小節前16分音符フレーズが繋がって聞こえるように
・Cの前の四分音符は、素早く吹いて。ねっとりならないように。
・Hr、C4小節目からTpと揃える。
・一番最後、小さくならないようにしっかり。そこに向けてクレッシェンドしましょう

・D1小節前のアクセントしっかりつけてください
・Aの前fpつけましょう
その前のリズムが重たく聞こえるので、明るくクリアに。


・Dのメロディーが埋もれやすいのでしっかり吹いてください
・最後ダイナミクスをつけてください

・E5小節目のsax.hrのアクセントしっかり


1回通しました


・EからTb、Euph遅れがちになってしまうので気をつけましょう


・Kの低音響きにくい音ですがしっかりください

・Cパーカッションズレないように気をつけてください
・Fの前2小節のHrしっかり出してください
訪問演奏の楽曲より難しく、曲数が多いので、スタミナや技術…今まで以上に色々と必要になってきますね。ううっ焦りと不安💦バタバタとあっという間にに1月が終わってしまいました。コンサートまでの残り5ヶ月の合奏練習が有意義な時間になるよう、準備して練習に入りたいですね

Fl3.Cl1.Bc1.Euph1.Tsax1.Asax1.Hr2.Tb2.Tp4.per2
託児ボランティアさん2 kids8
2019/1/24
1月23日(水)練習報告


9時〜 準備、音だし
10〜12時 合奏
12時 〜12時半 片付け
今日もフルートパートやホルンパートなど、OGの方たちが練習に参加してくださいました




リズム譜では休符をしっかり感じて裏の頭を揃えて吹きましょう

441でチューニングしました。


楽譜番号85のところ、もたつかず、リズムの中で歌えるように。
75の一小節前は走らないように。
以前よりもメリハリがなくなってしまっているので、強弱をしっかりつけて



この曲は元気よく歌って踊ってもらえるように、楽しく演奏しましょう。



「位置についてよーいドン!」の掛け声に続いて演奏に入る場所の確認をしつつ、通しました。


Gの2小節目は引っ張らないようにインテンポで。
Hは調が変わるので間違えないように気をつけて



2回通しました。パーカスは美味しいところがあるので、パートで打ち合わせしながらかっこよく決めたいと思います




カット部分の確認をしました。

YMCAが、TMCAになっている人がいるので、しっかり手を上げてYにしてください



カットの確認をしました。

最初2小節吹く人は、UUU.S.A.の掛け声に合わせて吹いてください

Kは木管は縦を揃えて。


カットの確認をしました。

最後5小節前から少しずつクレッシェンドして最後に向かって盛り上がって下さい



カットの確認をしました。

1番最後のところは楽譜には rit.は書いてありません。勝手にゆっくりにならないように指揮に合わせて下さい



K(やぎさんゆうびん)からテンポが揺れるので気を付けましょう




コーダマークからコーダへ飛びます。
17の4小節目でパーカスがデクレッシェンドするので5小節目で管楽器が大きく吹いてください

今日はいつもと違う場所での練習だったので、合奏時間が通常よりも短いし、13周年演奏会の演奏曲数は、いつもの保育園の訪問演奏会よりもはるかに多いので、さっと通して終わりました。まだ楽譜を追うので必死の曲が多いので、回数こなして曲の細部まで目が行き届くようにしないと、と思いました

参加人数
Fl 3 Cl 0 BCl 1 ASax 2 TSax 0 BSax 1 Tp 3 Hr 4 Tb 2 Euph 2 Tuba 0 Per 3 Con 2(奏者兼)
託児ボランティアさん 1
キッズ 5
2019/1/23
1月20日(日)練習報告


10時〜 準備、音だし
10時半〜12時 合奏
〜12時半 片付け


・速さは、マーチングテンポくらいを目指す
・ffpは、大袈裟につけてクレッシェンド
・ミストーンに注意しましょう


・(J)から最後に向けて気を抜かず、アクセントを意識しましょう
・旋律を吹くパートは大きく出しましょう
・トロンボーンの対旋律は要練習
・アクセントは割れぎみに吹いても大丈夫です


・パーカスは高音を大きく叩きましょう
・吹き分けをしっかりしましょう
・暑く暑く情熱的に演奏しましょう


・細かいところをもっと練習しましょう
・休符の休み方を意識して吹きましょう




・(16)パーカスはppまでデクレッシェンドをして、ほかのパートはそれを引き継ぐように、pからクレッシェンドして盛り上げ、立体感を出しましょう
いつもとは違う会場で、いつもよりも限られた時間の中、ほぼ休憩なしで新譜を中心に、通しました。
TubaにOGさんが来ていただいたので、低音がいつも以上に効いていて、思わずニターとしてしまいました

また、途中のダンスメドレーでは、IMELキッズがノリノリでダンスと歌を披露してくれて、吹いてるほうも楽しめました

まだまだまだ…

新譜は、細かいリズムを誤魔化さない、音を落とさないなど課題はありますが、演奏会に向けて頑張るぞ

☆参加人数☆
Fl 2,Cl 1, Sax 2,BSax 1,Tp 3,Hr 3,Tb 3,Eu 1,Tu 2,Per 3,Con 1,キッズ 15
2019/1/17
1月16日(水)練習報告




・8拍ロングトーン
・リズム譜、↘︎テヌート↗︎スタッカート
・和声
音を遠くに飛ばすように。
音のイメージをしっかり持って吹く

高音のスケールが勢いで出している感じなので、もっと綺麗に出せるように。
和声は頭から揃える。
前半練習


1回通しました。
73の前、遅れないように。


1回通しました。


2回通しました。
Cからの旋律が怪しかったので確認しました。


自分のテンポに持っていってしまっているので、周りをよく聞いて合わせる

後半練習
ダンスメドレーのカットを確認しました。ヤングマンとUSAはリピート繰り返しました。前回と変わりないようです。




それぞれ2回通しました。


ダンシングヒーローはリピート無しです。
スタッカートや四分音符のアクセントを気をつける



Bから通しました。


トトロのカットも変わりないようです。


今年初の練習参加でした。インフルエンザなどで欠席者も多く少し寂しい感じもしましたが、新しい音も増えて新鮮でした

13周年に向けて曲も決まり、メンバーも増え、いよいよという感じです

楽譜も揃ったのでしっかり練習していきたいと思います

Fl 2,B.cl 1,A.sax 1,T.sax 1, Hr 1, Tp 3,Euph 2,per 2,指揮1
託児ボランティアさん1 キッズ5
2019/1/10
1月9日(水)練習報告


〜10:15 音出し
10:20〜スケール
10:30〜


テンポのいい感じでやれました!


はじめの手をあげるのが遅かったですね

エビ、カニの声はもっと大きく出せたらよかったですね!


最後に演奏してから少し時間経ってたので終わり最後のところが少しもたついてしまってました!


年末にやった時より早めのテンポでの演奏でした!
まだパーカスソロの部分が完成してないので目立てるように練習したいです



ダンスメドレー1曲目です。

AIの5小節目「One!Two!Three!」の掛け声はFlさんClさんのみでそれ以外のパートの方は、Iの6小節目を吹きます。そしてCの1小節目に飛びます。
B2回目のTo CodaはCodaに飛びます。


ダンスメドレー2曲目です。



ダンスメドレー3曲目です。



指揮者体験の1曲目です。

繰り返し後の終わりは、Cの10小節目3拍目の4分音符です。


指揮者体験の2曲目です。
「さんぽ」とは、メドレーにせず分けて吹く予定です。
Lの「となりのトトロ」を吹きます。
Pの繰り返しありです。


一度通しました。
fl 1 cl 1 sax 1 hr 2 Tp 2 Tb 2 Euph 2 tuba 1 per 3 指揮1
託児ボランティアさん1 キッズ4
2018/12/25
12月24日(月)クリスマス会報告


〜10:10
設営 クリスマス会準備 飾り付け
今日は後半に普段お利口にわたしたちの練習を見守ってくれているキッズさん




10:10〜
スケール 和声


Dの後半柔らかく


Codaの余韻大切に




DSの三連符や、流れの違うところは面白いところなので、気を遣って演奏する。




アクセントしっかり!


久しぶりの演奏、新鮮でした。


まだ全く曲にならないレベルですが、演奏していて楽しいです



ある意味、今日の練習、走り切った感がリンクした気がします(笑)
11:30


初めにキッズさんをお客様としてお迎えして、ジングルベルとあわてサンタを演奏しました




ドラえもん、ミッキーマウスマーチ、プリキュアandルパパトの3曲を、それぞれ4人のキッズさんが笑顔いっぱいで指揮してくれました






どうしても指揮がやりたかったパーカッションの団員Hちゃん、元気に手を挙げて、今後の練習の時に指揮者体験ができるチケットをキッズさんに負けない勢いで貰いに行っていました

12:00〜
楽器を片付けて、赤、黄、緑チームに分かれてゲームタイム

絵合わせゲーム、ボーリング、ポンポン落とし、ペットボトルダーツ、そしてお菓子釣り、と子供も大人も楽しめる盛りだくさんの内容でした





キッズさんの笑顔




今年も、キッズさん、託児ボランティアさんに支えられての我が団でした。来年もどうぞよろしくお願い致します

みなさん、よいお年を!
Fl2 Cl1 Sax3 Tp4 Hr3 Tb3 Euph2 Tu1 Per5 託児ボランティアさん1 ご主人さま1
2018/12/20
12月19日(水)練習報告


〜10:30 個人、パート練習
10:30〜11:35 前半練習
11:35〜11:50 休憩
11:50〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け


・ジングルベル
・あわてんぼうのサンタクロース
・ミッキーマウスマーチ
・エビカニクス
・「 映画 ドラえもん のび太の宝島」 主題歌 ドラえもん
・We can!! HUGっと!プリキュア
・ルパンレンジャーVSパトレンジャー
・となりのトトロメドレー
・「トトロ」ファンタジー
・童謡メドレー
・式典終曲
みなさま練習お疲れさまでした

クリスマス会の曲目の練習からでした

前半練習
ロングトーン8拍上昇下降
チューニング
音出しに


Bのメロディーと対旋律よく聴き合ってください

Eの後半2回目のフレーズ走ってしまいますので気をつけてください。
最初の音出しということで音にムラがありますので、音がなじんでいけるようにしていきましょう。音がパラパラに聴こえてしまうようです。
再度チューニング
和声
音がおかしいなと思った時は臨機応変に対処できるとよいですね。
今日は次回のクリスマス会で演奏する予定の曲からはじめました。


先ほどのことを踏まえてもう一度合わせました。
Eのメロディー(タララの人?)とボリュームにも気をつけてください。
Fの1拍前のアクセント、出したい音を出せるように、あとクレッシェンドの効果を出せるようにしましょう



元気いっぱいで楽しい感じが伝わりそうな演奏でした

パンの音がおしりが強くならないように余韻で残せるように。
Cの8小節目、拍に気をつけて、しっかり入ってきて下さい。
指揮者さんより、サンタさんがくるワクワクが伝えられるといいかなとお話がありました。


本番は指揮者をよくみてくださいねと言われました。
お楽しみに何かあるみたいです

そしてマーチのテンポを崩したのは私です。すみません



後半遅くなります。これも私ですね。すみません



1回目のタタタタのfで重くならないようにしましょう。
Dの2小節前のシンコペーション気をつけて下さい(あとから気付いて冷や汗ものでした

きっかけのアクセント、クレッシェンドをしっかりつけましょう

後半練習
クリスマス会の曲の続きから




いつもは合体バージョンですが、今回はそれぞれ独立して演奏するとのことです。
かわいい指揮者さん



今日もものすごく素敵な笑顔で振ってくれましたよ




この2曲の合体バージョンでの演奏になりました。

となりのトトロの部分はトトロメドレーの方を演奏したいということで、このような合体バージョンになったようです。
昔、演奏したことがありまして苦手なところを一応克服したのですが、今回できなくてやっぱりか…残念



6月の演奏会の曲目になりました。
お久しぶりでしたね!


早くならないように気をつけて下さい。
曲の進行も了解していただいてるでしょうか(コーダで飛びます)
17からテンポが早くなりますので気をつけて下さい。
本日もボランティアさんにお越しいただきありがとうございます

年の瀬ということで年内は今日が最後なの…という方がみえまして「よいお年を」とお言葉をいただきまして「来年もお願いします」というようなやりとりもありました

本日の練習は緊張と疲労で…片付けへのご協力ありがとうございます

(言い訳になりますが、かなり緊張してました

体調を崩している方やお子さんが多くなったり、いろいろ流行り出してきたりと心配な季節になってきました

忙しい時期ですが体調お気をつけくださいませ

ではまた笑顔でお会いしましょう

Cl0 Fl3 Sax2 Tp1 Hr2 Tb2 Euph2 Tuba1 Per1