2010/3/11
鹿島神宮 お出かけ
鹿島神宮に行ってきました。大安だったためか結婚式や初宮参りの人たちがたくさんいました。それよりも明日祭頭祭というお祭りがあるらしく大きいテントの中にパイプいすがた〜くさん並んでました。 毎年3月9日に行われる祭頭祭は、数ある鹿島神宮の行事の中で、最も規模が大きく勇壮な祭りだそうです。
この祭りは、出陣の祭ともいわれ、奈良・平安の昔に九州の防備に旅立つ防人の姿を今に伝えるものと云われていますが、諸説があり判然としていません。
1
この祭りは、出陣の祭ともいわれ、奈良・平安の昔に九州の防備に旅立つ防人の姿を今に伝えるものと云われていますが、諸説があり判然としていません。


2010/3/3
ひな祭り ノンカテゴリ
ある雑誌で勝浦ひな祭りの記事を見ました。うちのひな人形は9年も出していないけれど、どうしてるかと思いメモリアルルーム(何のことはない 納戸です)に行き埃だらけの段ボール箱を開けてみると大変きれいな状態だったので1日だけでもと飾ってみました。
ひな人形のおまけにもらった娘の名入れのオルゴールです。次女が生まれた時に名札だけでも買おうかと人形屋さんへ行ったのですが、名札はおまけなので人形を買わないと手に入らないそうです。ならばと、自分で桧の縁甲板(昔の廊下などの床板、今風にいえばフローリング)を加工して作ったのを思い出しました。
1
ひな人形のおまけにもらった娘の名入れのオルゴールです。次女が生まれた時に名札だけでも買おうかと人形屋さんへ行ったのですが、名札はおまけなので人形を買わないと手に入らないそうです。ならばと、自分で桧の縁甲板(昔の廊下などの床板、今風にいえばフローリング)を加工して作ったのを思い出しました。



2010/3/2
鉄階段 大工のお仕事
鉄製の外階段って、上ったり下りたりする時に結構音しますよね。踏み板の上にもう1枚木の踏み板を載せてみました。以前にも木の踏み板が載っていましたが、痛んできたので交換しました。木の板が載ると鉄製の階段にも温かみが感じられますね。

2



2010/3/2
つらら お出かけ
久しぶりに梅ヶ瀬渓谷へ行ってきました。今回のお伴は長女です。朝の気温が氷点下になりそうな日を選んでまだ暗いうち(朝5時前)に家を車で出発。夜明け前に養老渓谷駅に着き、車を置いて早速歩き始めます。
なぜわざわざ寒い日を選んで朝も暗いうちから来たかというと、梅ヶ瀬川の浸食崖から湧き出る水が凍ってつららになるんです。娘も見たいというので一緒に来ましたが今回はあまり凍ってませんでしたが、少しでも凍っているところを見せられて良かったです。
1
なぜわざわざ寒い日を選んで朝も暗いうちから来たかというと、梅ヶ瀬川の浸食崖から湧き出る水が凍ってつららになるんです。娘も見たいというので一緒に来ましたが今回はあまり凍ってませんでしたが、少しでも凍っているところを見せられて良かったです。


