2010/11/4
ベロペロネ ノンカテゴリ
山の神が何処からか持ってきては植えている草花をいくつか紹介しようかと思います。

タイトルにある『ベロペロネ』って知ってます?この葉っぱが赤くなっただけのような花です。車のすぐわきにわさっと生えてあるので乗るのにすごく邪魔です。
別名コエビソウだそうです。そう言われてみればこの赤い花、海老フライのようでもあります。

ランタナって名前だそうです。十年何年か前にはやったランバダってラテンのダンスなら知ってますが・・・。
でも割と可愛い花です。こいつは小さいので邪魔にはなりません。いい子、いい子。

この紫の一見毒々しい花は、杜鵑草(ほととぎす)だそうです。名前は聞いた事がありますが、この花が杜鵑草だとは知りませんでした。おそらくこの時期にはこの花々を毎年見ているのでしょうが、気にしていないせいか全く気付きませんでした。ベロペロネだけは邪魔なので、赤い花が咲くのはよく知ってます。
さて僕の育てている金のなる木です。こいつは他の金のなる木から比べると葉っぱの色が薄いし、心なしか元気もないようです。以前御宿のアメリカンな大工さんからもらったのと比べても病弱の様な気がします。出来の悪い子ほどかわいいと言いますが、植物を大切に育ててる人の気持ちが少しわかる今日この頃です。
金のなる木とは『縁紅弁慶』の俗称だうそうです。僕の金のなる木には似合わない名前です。
2


タイトルにある『ベロペロネ』って知ってます?この葉っぱが赤くなっただけのような花です。車のすぐわきにわさっと生えてあるので乗るのにすごく邪魔です。




ランタナって名前だそうです。十年何年か前にはやったランバダってラテンのダンスなら知ってますが・・・。



この紫の一見毒々しい花は、杜鵑草(ほととぎす)だそうです。名前は聞いた事がありますが、この花が杜鵑草だとは知りませんでした。おそらくこの時期にはこの花々を毎年見ているのでしょうが、気にしていないせいか全く気付きませんでした。ベロペロネだけは邪魔なので、赤い花が咲くのはよく知ってます。



