2010/12/30
お飾り ノンカテゴリ
僕のうちでは昔から正月のお飾りは12月29日と31日はタブーとなっています。28日まで仕事をしていたので、今日しか飾る日がありません。
まずは稼ぎの種、作業場と道具たちにお餅とお飾りを。
次に事務所の神棚を全部おろしてきれいにしてから鏡餅とお神酒、最後に〆縄を飾って終わりです。初詣の時にお札も納めて、新しいお札をもらってきます。
最後に事務所の入口にお飾りをつけてようやく正月の準備が整いました。今年も一年ありがとうございましたという気持ちと、来年もよろしくと願いを込めて飾りました。皆さんもよいお年を。
2





2010/12/30
正月の買い物 のむ・たべる
12月30日にはいつも花見川団地のカネカ水産へ買い物に行きます。
毎年の事ですがすごく混んでます。普段絶対にならばない僕が何が目当てでならぶかと言うと、本マグロです。ここのマグロは美味しいので必ず買いに来ます。
マグロの前はぎゅうぎゅうに混んでます。なんとか本マグロ手に入りました。マグロさえ手に入れば後はある程度ゆっくり買い物ができます。今年もなんとか買い物も済みました。
2




2010/12/21
模様替え 自転車
このところ寒さが身にしみます。週に2回位は自転車に乗っていたのですが、寒さで億劫になってます。なんとか乗らなければと思い、バーテープでも新しい物に替えてみれば少しは乗りたい気持ちになるかと久しぶりに自分で替えてみました。
まずは何年か前にてーちゃんが巻いてくれたバーテープをあとさき考えずに外しました。よく見ながら外せばよかったと思ってもあとのまつりです。
なんか違うんだけどなんとかこじつけちゃいました。なんだかきれいに巻けてないと乗りたくない様な気になってきました。
2





2010/12/16
桧門扉 大工のお仕事





もう一方の縦框を組みます。



2010/12/13
溝道具 Tool Box
桧の門扉を製作、取り付けをしました。今回はその時使った道具を紹介します。

この機械には"仕上げミゾキリ"と書いてあります。主に敷居や鴨居の溝を切るのに使います。
今回は材に段差をつけるのに使用しました。
小穴カッターです。丸のこ刃の様なこの刃が中心の目盛りを回していくと斜めになったりします。機械を回すと刃がぶれて動きます。今回は15mmの幅でぶれるようにセットしてあります。
こんな溝が切れます。刃が右左にぶれて溝を切るので溝の底は丸くなります。したがって敷居、鴨居のミゾキリには使えません。
鉋の仲間で脇取り鉋と言います。仕上げミゾキリで切った溝の壁の部分を仕上げるのに使います。右の壁用と左の壁用があります。
これも鉋の仲間で底取り鉋と言います。こちらは切った溝の底の部分を仕上げます。敷居、鴨居の溝の幅が7分(21mm)なので刃の幅は7分に出来ています。さてこの道具たちの活躍でどんな門扉が出来るでしょう。完成は次の機会に。
2


この機械には"仕上げミゾキリ"と書いてあります。主に敷居や鴨居の溝を切るのに使います。

今回は材に段差をつけるのに使用しました。



鉋の仲間で脇取り鉋と言います。仕上げミゾキリで切った溝の壁の部分を仕上げるのに使います。右の壁用と左の壁用があります。

