2011/5/10
どうしても鉄 鉄道
食後の腹ごなしにメインの通りから高倉神社の大鳥居をくぐり観光客があまり来ない裏通りや小学校の廃校跡など見て大内宿をあとにしました。 

最近遠出をするとローカル線を見たくなります。
茅葺屋根の湯野上温泉駅です。中には囲炉裏がきってあります。
快速AIZU尾瀬エクスプレス号鬼怒川温泉行きが出発していきます。中年カメラ小僧2人
すっかり撮り鉄してます。
会津鉄道は軽量高性能ディーゼルカー、小湊鉄道のように追いかけるのは無理です。塔のへつりに行こうと言う事になり、まずは塔のへつり駅で列車を待ちます。高原の木漏れ日の中にあるような駅に1両でやってきたのは野口英世博士と母シカの写真がペイントされた新千円札発行記念列車です。
そろそろ時間も時間なので塔のへつりを見に行く事にします。百万年の歳月をかけて、浸食と風化を繰り返して出来あがった大川ライン一の景勝地です。
だいぶゆっくりしてしまったので那須塩原ICまで一般道で帰るつもりでしたが、2008年に甲子トンネルが開通し白河へ抜けられるようになったので通ってみます。まだ雪をかぶった大鹿沼山を左に見ながら甲子トンネルを抜けるともう白河ICです。大晴れ男のべん君あっぱれでした。
2










