2011/8/30
台風接近中! お出かけ
娘が友達と白浜に行くから仕度をしに行きたいと云うので土曜の夜
10:30から2人で出かけました。今のところは天気もいいので車を降りると満天の星空でした。
次の日台風12号
がはるかかなたに居るようで波がだんだん強くなっている様です。
灯台のバス停に高速バスの時間を見に行ったら誰か波にさらわれた様で消防隊の人たちが忙しく動いてました。こんな日は海に近付いてはいけません。

人使いの荒い娘に買い物だの草刈だのさせられてる間にこんなんなちゃってます。

東映映画のオープニングの様な波しぶきを撮ろうか
と待ち構えますが、まだ台風最接近
には日にちがあるので撮れませんでした。
夜には虫の鳴き声の大合唱でした。
今年も秋が少しずつ近付いてきます。
2



















2011/8/25
野菜直売所 のむ・たべる
今日夕飯なに
なんて山の神に聞くと『材料が何にもない』となにもないから夕飯作らないような勢いで言ってます。
しょうがないので愚息と2人買い物に行きました。

新鮮・安心なんて看板の案内の方へ行きます。

長作と坊辺田の間の田んぼの中にある藤代農園です。農園なのでもちろん自家栽培なのでしょう。何と言っても安いです。




これだけ買って\560也でした。
えのきだけとエリンギなんか10円です
お正月の買い出しの時なんか2千円買ったらグランビア君のセカンドシート野菜でいっぱいになりました。
この後KY365ってコマーシャルしてるス-パーへ行き他の食材を買って帰ります。今日の夕飯はなんでしょう。なにも作らなかったりして……。
2




















2011/8/24
まだ寄り道します お出かけ
いつも白浜まで行くのには有料道路を通っても、
山道を駆けずり廻っても
何処にも寄らず直行なのですがどうゆう風の吹きまわしかまだまだ寄ります。
この牛乳を飲みに嶺岡の酪農の里
へやって来ました。ここ嶺岡地区は日本酪農発祥の地です。

酪農王国北海道にも大正から昭和初期にかけて年間200頭の乳牛

が北見、十勝に移出され北見、十勝の酪農の基礎になりました。話がずれましたが酪農資料館の受付で売っている牛乳がほんとに美味い
1杯100円也。
今度はソフトクリーム
食べる事になりました。うちの連中が涼しそうに川遊びをしながら少し離れた売店まで移動中、運転手の僕はそちらの駐車場まで回送業務です。

遊歩道にはさるすべりの花が満開です。白い花はなんだか分からないので山の神に聞いてみると『公園用の花』なんていい加減な事を言ってます。

ソフトクリームを食べて出発。
ようやくいつもの山道に合流です。目の前に見えてくる山は房総のマッターホルン(いつも思いますが大風呂敷です)伊予ヶ岳です。
しかしこの山房総では鋸山、清澄山などと共に山岳信仰の山で今でも周辺のお寺の住職さん達が山伏の恰好うをして年に数回登り頂上で法螺貝を吹き経文を唱えるそうです。その昔には修験者が頂上付近の割れてるところを飛び移り先端まで行ったそうです。僕も涼しい時に一回登ってみたい山です。
あとは何処も寄らずに目的地までと云ってももうすぐですけど。

2

























しかしこの山房総では鋸山、清澄山などと共に山岳信仰の山で今でも周辺のお寺の住職さん達が山伏の恰好うをして年に数回登り頂上で法螺貝を吹き経文を唱えるそうです。その昔には修験者が頂上付近の割れてるところを飛び移り先端まで行ったそうです。僕も涼しい時に一回登ってみたい山です。





2011/8/22
波の伊八 其の壱 お出かけ
大山千枚田から長狭街道の方へ出て行くと高蔵山の中腹に大山不動尊があります。目立たない田舎のお寺ですが、実は成田山新勝寺、神奈川の大山寺と共に関東三大不動尊と云われる由緒正しいお寺です。
江戸時代中期の建物なんですが、僕が見たいのは建物の造りもそうなんですが彫工波の伊八の作品があると聞いていたので寄ってみました。
向拝にある彫刻は初代波の伊八信由(武志伊八郎信由)52歳の時の作品です。龍の下には波が彫られています。関西の彫工が関東に行ったら波は彫るなと言われたほどの名工です。鴨川、夷隅を中心に作品を残しているので、機会がある時に見てみたいです。
山の中腹にあるので房総の山々が見えて絶景です。
2





2011/8/21
三度千枚田 お出かけ
またまた大山千枚田に寄りました。去年の9月に来た時は刈入れ後、
今年5月に来た時は田植え前
とあまりいい季節とは言い難いので3度目の正直と云う事でやって来ました。
棚田を見るのにはいい季節、苗が青々と茂っています。猛暑
の日でしたがあぜ道を歩くと涼しい
感じがします。
案山子のコンクールでもやっていたのかたくさんの案山子が立ってます。どのくらい陽気になるとこんな福笑いの様な顔になるんでしょう。
うちの連中はあまりの暑さにさっさと車で涼んでました。
2










