2011/11/6

木内ギャラリーを出て雨のそぼ降る中

江戸川を見に行きました。いつもは車

や電車

で通り過ぎてしまうので分かりませんが、川岸に立って見ると大きな川です。ここまで来るとスカイツリーも大きく見えます。

真間山弘法寺、仁王門です。弘法寺と書いてあれば弘法大師ゆかりの、真言宗のと、うちも真言宗なので寄って行きます。

今くぐって来た仁王門とこの鐘楼堂は明治の大火の際のも被害を免れたそうです。

仁王門からまっすぐ入って行くと新しく立派な建物、去年完成した祖師堂だそうです。

大黒堂です。お賽銭を入れ"南無大師遍照金剛"と手を合わせてふと横を見ると日蓮大聖人うんぬんって書いてあります。弘法大師じゃないの

真言宗じゃないの

あとで調べてみると弘法はこうぼうではなくてぐほうと読むのだそうです。

奈良時代からあるお寺ですが、平安時代に弘法大師が訪れて七堂伽藍を再建した際に求法寺を弘法寺(読みは同じ)に改称しましたが鎌倉時代に… …、(略)弘法寺は法華経の道場となり最終的には祖師堂には日蓮大聖人がお祀りしてあるそうです。

"足の音せず行かむ駒もが 葛飾の真間の継橋 やまず通はむ" 真間周辺には万葉集に詠まれた旧跡の多いところだそうです。万葉の昔におもひをはせたところで雨がひどくなる前に退散します。


2