2012/4/30
鉋の役割 Tool Box
世間一般の皆さんがゴールデンウィークでお休みしている今日、仕事になりました。
いつもの休日よりもシーンとしているので10時ごろまで機械の音を出すのは遠慮しました。
自動カンナ盤で材の寸法を決めて仕上げです。右は以前紹介した仕上げ鉋、左は中仕工(ちゅうしこう)鉋です。
この中仕工鉋最近使ったことはなかったのですが、今日は仕上げる材料が少し多いので久しぶりの登場です。
この鉋は自動カンナであら削りをした材の面を平らにして仕上げ鉋ののりをよくする役目があります。鉋台の作り方も仕上げとは少し違います。仕上げ鉋では台頭を刃口、台尻よりほんのわずか低く造りますが中仕工鉋はこの3点を全く同じ高さに作ります。中仕工削りは正確な材を作るのに欠かせない鉋削りの工程です。
中仕工鉋で面を平らにしてから仕上げると仕上げ鉋も長切れするし当然より美しい面に仕上がります。
作業の終わった後は鉋の刃を台より少し低くして布を巻いて仕舞います。鉋の刃は欠けやすいので僕は必ずタオルを刃口に巻きます。いつも思いますが大工らしい仕事の減った今だからこそこういう技術は大切にしたいです。
3











2012/4/29
初出陣! 自転車
仕事も一段落して今日はお休み、天気もいいので自転車でも乗ろうかと… …
仕事が忙しかったせいもあり乗っていなかったのでタイヤのエアーもすっかりなくなっています。
さぁ、今年初出陣です。
いつもの通り海の方へ。今日は暑いです。ゴールデンウィーク前半とあって人もたくさん出てます。お昼食べたばっかりでおなかもパンパンです。なんて一人で言い訳しつついくらも走らないで帰宅しました。
運動不足解消するのはいつになることやら… …。とんだ初陣でした。
3








2012/4/26
思いたったら吉日 お出かけ
朝一の予定が夕方にずれて時間ができたので高尾山へ行ってきました。
僕の日頃の行いがいいせいか山頂に上がると大概富士山がお出迎えしてくれます。
ちなみに今までに見えなかったのは1回だけです。
いつも通りに1号路から上ったのですが、帰りは十一丁目茶屋から脇道にそれてみました。今日はトレッキングシューズを履いてこなかったので、
この道は少々きついです。山を侮ってはいけません。
下っていくと
湧水で滑りやすくなってます。やはり準備すべきものは準備するべきです。

びわ滝まで下ってきました。
修験者が滝行をするところです。
一般の人でも予約して滝行ができると聞いたことがあります。僕はといえば思いたった時が行く時なので予約なんてとてもとても… …。

びわ滝からは6号路をこんな川に沿って朝登り始めたケーブルカーの駅まで下ります。
駅の脇にあるこの水をペットボトルに入れて山を登ったり、時にはポリタンクに入れて家にもって帰りましたがいつのまにか『この水は飲めません』なんて書いてあります。今まで飲んでた水はなんだったのでしょう


ここまで下りてきたらいつも通り高橋屋さんで冷たいとろろそばをいただいて帰路につきます。
さっさと帰らないと夕方の打ち合わせに間に合いません。
たまにはちゃんと計画起てて1日楽しみたいものです。
2




























2012/4/22
もう歳でした ノンカテゴリ
山の神に誘われて愚息と3人ボウリングに行きました。
僕はかれこれ13年くらいやったことがありません。しかしこの2人に負けるはずがないと、『お父さんに買ったらwii買ってやる』と、大口をたたきました。
この2人は2週間に1度はボウリングをやっています。
勝利宣言でもしてるつもりでしょうか。
それでも負けるはずがないと高を括ってました。そしたらどうでしょうこのへべれけなフォーム、ボールには振り回され終わってみれば山の神と1ピン差でかろうじて勝ちました。認めたくはないですけどもう歳なのかもしれません。
最後にボウリングをした時はPTAの小さな大会でアベレージ190台で優勝したんです。
歳には勝てないのかも。とほほ… …。
2










2012/4/20
まさに生命力 ノンカテゴリ










