2012/6/30
集塵システム Tool Box
システムってほど立派なものではないですが、
耐火ボードやサイディングボードを切断する時に出る塵、煙など吸ってしまうと体には毒です。
現場も汚れるしご近所にも迷惑がかかります。

そこで登場するのが集塵丸ノコです。
丸ノコ自体は集塵機能はありませんが、頭の上に挿してある蛇腹のホースが集塵機につながっています。

丸ノコのコンセントはこの集塵機の頭にある電源につながっています。
丸のこのスイッチを入れると集塵機も連動する仕組みになっています。
昔のサイディング屋さんなんかは自分で集塵機のスイッチを作って手元に置いたりしたものです。
3













2012/6/29
べん君と恒例の お出かけ
べん君が転職しました。
今度は建築業界人です。『むむむっ、商売敵だな
』なんて思いつつ昔取った杵柄で(先月まで杵柄取ってました)電話工事をお願いしたら快く引き受けてくれました。
仕事が済んだら『このあとオールフリーです』なんてアルコールの入ってないビールの様なこと言ってるので、僕も快くドライブに行きましょうと云う事に相成りました。
とりあえずいつも通りあてずっぽに走り始めます。
行き当たりばったりで走っているので

山の中の細い道で一方通行の為進入禁止です。
Uターンして一方通行の入り口に向かいます。

先日一人で行った麻綿原高原の絶景を見に行くことになったのですが、粟又の滝の近くの日帰り温泉でも入ろうかと行ってみることにしました。
ごりやくの湯と云うありがたそうな屋号のお風呂に入りました。
ほとんど貸切状態です。極楽極楽。

ようやく絶景スポット到着です。やっぱり素晴らしい景色です。紫陽花はこの前よりは咲いていましたがまだ早いようです。
絶景のお立ち台、日天堂にはイケメンの日蓮さんが東の方向に手を合わせています。合掌
4

























2012/6/27
みんなの足 鉄道
麻綿原高原、上総亀山駅と廻り最後にいつもの駅に寄ってみます。
と、その前に小湊鉄道といすみ鉄道のツーショットを見ていこうと上総亀山駅に行きましたが、一眼にごついレンズを付けたカメラを2つも首からかけた
撮り鉄がウロウロしてるのを見たらなぜか興ざめしてしまいすぐ駅を後にしました。
車で走っているとお目当てだった列車が
向こうから来たので一枚。
飯給駅にも撮り鉄らしき2人組が居たのですが列車が来る前にどこかへ行ってしまいました。この鉄道もこのあたりの人たちの足です、
僕ら珍客は邪魔にならないよう気を付けます。
少ないお客さんを乗せた列車は紫陽花の咲いている飯給駅を発車していきました。
3















2012/6/22
誰より先に ノンカテゴリ












2012/6/20
終着駅2 鉄道












