2013/3/28
富士山紀行 お出かけ
お客様に『日曜日から仕事を初めてもらえますか?』と言われたので段取りしていたのですが、『やっぱり月曜日から』との事で1日お休みになったので久しぶりにべん君と2人で出かけることにしました。


箱根でも廻ろうかととりあえず箱根峠から芦ノ湖へやって来ました。
まだ朝早かったので観光客もまばらです。静かな芦ノ湖は素晴らしいです。

強羅で白濁した温泉に浸かり
山梨県側から富士山を見にやって来ました。
箱根に着く前まで曇っていたのに、頭の中菜の花が咲き放題のスーパー晴れ男べん君が隣に乗っているので富士山の雲も切れてご機嫌です。

河口湖で元祖きねつきうどん\350円也を食べて
御坂峠旧道へ。途中で2〜3人の方々が写真を撮っているので何事かと覗いてみると、かもしかです。すぐそばまで下りて来て食事中です。
30年ぶりにやって来ました御坂峠です。変わってなく時間を巻き戻したようです。
この峠から見る富士山が僕は一番好きです。
晴れていれば目の前に富士山がよく見えていたのに残念です。
さっきまでよく見えていたのに最後で普段の行いの悪さを露呈してしまいました。
赤富士が、見えはしないと、赤蛇で
お粗末。
2






















赤富士が、見えはしないと、赤蛇で


2013/3/27
男はつらいよ! ノンカテゴリ
金町まで材料搬入の立ち合いに行って来ました。

この後の予定はないので柴又帝釈天へちょっと寄ってみました。参道を入って行く寅さんの家”とらや”さんです。映画とはだいぶ違うようです。

山門です。平日だというのに写真を撮ってる観光客の人たちでいっぱいです。
中に入り左側には立派な鐘楼が立っています。
本堂の右側の渡り廊下を行くと大庭園がありそこには波の伊八の作品があると云うので見たくて来たのですが、16:00で見学終了との事なので次の機会に。
駅の方へ歩いていくと一杯飲み屋さんが、そろそろ
そんな時間ですが車なので通りすぎます。

映画のラストシーンに寅さんとさくらの別れのシーンなどに使われた柴又駅です。
だいぶきれいになっちゃいました。
2



















2013/3/23
靖国通り 大工のお仕事
先日、市ヶ谷に所用があり出かけた帰りに御茶ノ水辺りまで少し歩いてみました。
靖国神社南門前のしだれ桜はまだまだのようです。
南門から靖国神社へ入りまずは英霊の御霊に手を合わせます。



僕が行った頃はまだ2〜3分咲きってところでした。
九段坂と云えば僕は武道館とお濠が思い浮かびます。武道館の方は何やら大規模な工事をしてました。

昭和館の展示物や隣の九段会館を見て昭和にどっぷり浸ってそろそろ神保町です。
神保町といえば鉄の聖地”書泉グランデ”です。
この書泉グランデ6Fの鉄道コーナーが少し前からまさしくPower UP.
車、飛行機、船と乗り物全般が6Fだったのに、鉄道以外全部5Fに移動になりました。6F全体が鉄の異様な雰囲気の中、僕も何冊か本を買いました。
この後御茶ノ水駅まで店頭のギターを見ながらてくてく歩き電車の人となりました。
疲れた〜。
2





















2013/3/20
また行っちゃいました お出かけ
先日僕の入っている工務店の会の営業ツールの勉強会で、
僕が出席できなかった勉強会を
前橋で、しかも最後だと云う事で出席しました。
1泊して次の日仕事も一区切りついていたので上越線の鈍行でまたまた越後湯沢に行きました。
やっぱりぽんしゅ館へ行き利き酒を
このラベル無しの全くやる気のなさそうな酒が、
これは反則でしょうてなうまさです。
この蔵元の原酒(にごり)と純米吟醸をブレンドしたらしいです。どうりで旨いわけです。

ちょっと飲んだ後、以前入ったことのある中野屋さんへ行ったのですがお休みらしいです。
それではと線路向こうのしんばしさんでお蕎麦を頂く事にします。中野屋さんとは風味は違いますが美味しいお蕎麦です。


腹がふくれたら今度はお風呂です。
湯沢に数ある外湯で入ったことのないお湯です。本日僕が一番風呂と云う事でじっくりと堪能させていただきました。
2




















2013/3/10
食べて飲んだ後は… … お出かけ
お腹いっぱいになった後は、今回の旅の例にもれず温泉です。

去年一人で来た時にお休みだった駒子の湯に浸かってきました。
越後湯沢の駅まで20分てくてく歩きます。
新幹線の時間に何とか間に合い去年同様車中では高鼾です。
帰ってから近所の居酒屋で『お疲れ〜』とまた飲みました。
2日間ですっかり奈良漬のようになりました。
2









