晴れ、気温22/12度
昼間少し曇りましたが、その後また晴れました。
午後2時の裏庭の気温は22度、湿度50%、水温13度。ビール1缶で30分。
さて、ここ2〜3か月、10年選手のパソコンの調子がイマイチでした。電源オンでBIOSがブートしないのです。電源からACプラグをいったん抜いて差し直してからオンすると立ち上がっていたのですが、ここ数週間はそれも一発ではダメな時が出てきた。
何回かやるとブートしたのですが、永久にブートしない可能性もありますから。
ということで、パソコンを新調することに。とは言っても前回のように有名メーカーの完成品ではなくて、無名メーカーのBareBoneパソコンです。日本で昔言っていたショップ・ブランドですね。市販のケースやマザーボードその他を組み上げるやつ。SSDは先日買ったばかりだし、DVDドライブもまだ使えるのでそれらは買いません。
発注してから届くまでに1週間ちょっと、その間現行パソコンは電源を落とさずに昼夜運転で最後のご奉公をして貰いました。
そして、今日届いたので早速SSDとDVDを移したのですが・・・
電源オンで、何とBIOSから先に進まない。
幸いサポートに電話したらすぐに出たので話ながらトラブルシュート。
何でも最近はBIOSではなくてUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)というのがあるそうです。SSDに入ってるWindows10のブートテーブルはこれに対応したものではないので、BIOS設定で旧式(CSMだっけかな・・何の頭文字か忘れた)にしたのですが、ダメ・・
サポートが私に売ったのと同じ構成のものを作ってテストして方法を回答するというので、ひとまず電話を切りました。
その後届いたメールによれば、マザーボード搭載のビデオが、旧式ブートテーブルに対応していないので、ビデオカードを別途使えとのこと。幸い前のパソコンはビデオが拡張スロットにカードで入っていたので、それを入れて目出度くOSもブート。
が、しかし今度はネットワークが動作しない・・
またサポートに問い合わせメールを書きながら、閃きました。ああ、ドライバーをインストールしなきゃ・・
いや〜、自分でパソコン組むなんてもう10年以上もやってないので、すっかり忘れている。
で、無事にネットも繋がり、やっと終わったのでした。
今回のパソコン、インテルのi3 10th Gen、4コアのCPUにRAMは16GBで、お値段は390ドル也。
最後は臓器移植用の死体扱いしてしまったHP Pavilion君、10年間ご苦労様でした。
シリコン天国に行ってゆっくり休んでください。

0