終日快晴、気温27/16度
夏になりました〜(笑)
寒波に襲われている日本の方々、寒中お見舞い申し上げます。
午後2時の裏庭の気温は25度、湿度30%、水温14度。ビール1缶で30分ちょっと。
さて、CL125Aですが、圧縮を測ったところ左右ともに120PSIでまずまず。
なので、ハーネスをバラします。
まあねえ、バラしたからって、緻密に導通・短絡チェックしないと、どうなるものでもないんだけど。
次は点火系のみジャンパーケーブルで繋いでエンジンかけてみるつもり。これでハーネスが原因なのか区分け出来る。
点火コイルの2次側も訳分りません。プラグワイヤーと1次側のコネクター間で導通あるばずなんだけど、テスターをあてるとオープン状態。
ググると出てくる一般的な点火コイルの結線図
ただ、CLのコイルはデュアル出力なのでGLと同じ?
とすると、こうなっている?
と思って2本出ているプラグワイヤー間の導通もみたけど、やっぱりオープンでした。
しょうがないので、また新品コイルを発注。
あと、HondaTwinsの掲示板に投稿して症状を説明したら、コンデンサーが逝ったのでは、との回答があったのでコンデンサーも発注。こちらは、バッテリーが逝ってエンコした直後の修理でCT90かXT500用に買ってあった新品を試したら全然火花飛ばなかったのだけど、その時はポイントやコイルに問題があった可能性もあるし・・
ということで、旧式ポイント点火が鬱陶しくなってきたので、ネット検索したら、ありますね6V駆動のEI。
CL125Aは対応になっていないので、メールで問い合わせたら、ポイントプレートとカムを送れば、それ用に作ってくれるって。グレンデールなので、バイクで1時間くらいで届けることも出来ます。
新しいコイルとコンデンサーでもダメだったらこれかなあ・・
230ドルって、結構いいお値段ですが、先日連邦政府からコロナの2回目対策金が1800ドル(600ドル/人 X 3人)出ましたのでね。(笑)

0