曇りのち晴れ、気温24/15度
久々にアクエリアムの話題です。
去年の12月30日に設置し、アンモニア害を克服して現在に至ります。
この間、カニの脱走、昇天、磯返し、アメフラシや巻貝の磯返しなどがありました。磯で何度も採ってきた小エビやヤドカリ、ハゼのような小魚はみんな2〜3ヶ月で昇天してしまいます。
その中で唯一の古株は1月10日にかみさんが捕まえた小魚。
ネット検索で、オパール・アイ・パーチと名前も判明し、食欲旺盛で元気に動き回りかなり大きくなったのですが、3日ほど前から水槽の角に引きこもってしまいました。
いつもは人が近づくと出て来て餌をねだり、あげると盛んに食べたのですが、今は餌をあげても出て来ません。水槽の一角で上下に泳ぐのみ。何を考えているのか・・・
あと残っているのは、2度目に3匹捕まえたイソギンチャクです。
捕まえたときは同じように見えましたが、今はこんなに個性(?)が出てきました。これは種類が違うのかな?手前の白いのはイマイチ元気がなく、いつも縮じこまり気味です。
餌は結構あげているのですが、大きくなりません。まあ、そのほうが好都合ですが。

0