モキチと仲間たちの なにげない話
***子ども専用ダイヤル:チャイルドライン「もしもしキモチ」のブログ***
◆◆新着おしらせ◆◆
【おしらせ・予定】
↓ ↓
【キャッチャーボランティア募集】
第22期キャッチャーボランティア養成講座
子どもからの電話を受けるキャッチャー(電話の受け手)を募集するにあたり、養成講座を開講しています。 ご関心がある方はどうぞふるってご参加下さい。
2022年5月29日(日)〜9月11日(日)全9講座
詳細:
(コチラ)
認定 特定非営利活動法人 チャイルドライン「もしもしキモチ」
次回第23期は、
2023年4月頃募集(予定)
【大切なおしらせ】
ブログサービスが終了します
ブログサービスteacupが2022年8月1日(月)13:00をもち、サービスを終了することになりました。それに伴いこのブログもお引越しを検討中です。
ぜひ、チャイルドライン「もしもしキモチ」のHPをお気に入り登録ください。
もしもしキモチ https://moshi2.jp/
【ワークショップ】
下記のワークショップは、盛況のうちに終了しました。ご参加下さいましたみなさま、ありがとうございました。
五感を磨くワークショップvol.14 「離島で!お話つくり・歌つくり」
日程:2022年4月1日(金)23:00博多港発 〜 4月3日(日)18:00博多港着
会場:野崎島自然学藝村 (長崎県北松浦郡小値賀町)
対象:言葉で遊ぶこと、想像すること、表現すること、歌うことに興味のある方 ちょっと癒しがほしい方
募集人数:15名(中学生以上)※定員になり次第〆切
参加費:40,000円(予定)(博多⇒フェリー代、現地泊5食、研修費含む)
小学生以下の参加費はご相談ください
詳細:
その他詳細
【参考】過去の募集要項:
(コチラ)
主催・お問い合わせ:特定非営利活動法人 チャイルドライン「もしもしキモチ」
チャイルドラインって?
チャイルドラインは1970年代に北欧で誕生し、今では世界中に130カ国以上の国にあります。(世界的には「チャイルドヘルプライン」と言っています)
日本にも、70以上のチャイルドラインがあります。
チャイルドラインは、子どもの立場になって悩みや言いたいことをじっくりと聞き、受けとめ、子どもの自立を支える、18歳までの子どもなら誰でもかけられる子ども専用電話です。
「もしもしキモチ」は、日本全国のたくさんのチャイルドラインと一緒にチャイルドライン活動を行っている認定NPO法人です。
●チャイルドライン
0120-99-7777
(毎日16時〜21時)
HP:
http://www.childline.or.jp/
●チャイルドライン「もしもしキモチ」
092-734-1600
(第1・3水16時〜23時、第2・4・5水18時〜23時)
HP:
https://moshi2.jp//
コロナウィルス感染症対策のため、時間を短縮して実施することがあります。
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2011/5/24
「キャッチャー養成講座第1回目。」
キャッチャーボランティア養成講座
以前からお知らせしてきました、
チャイルドライン「もしもしキモチ
」の
第11期キャッチャー養成講座
が、いよいよ先週から始まりました
今日は、その様子をご報告します
第1回目の講座は、
この
「もしもしキモチ」
の代表理事でもある
渕上継雄先生(元西南学院大学教授)による
「子どもの現状」
。
渕上先生はいつも、
常に変わりゆく子どもたちの現状と、
取り巻く環境の最新情報を教えて下さいますが、
今回は、やはり東北の地震関連のお話しもありました。
「傷ついてどうしたらいいのかわからない人たちを、どう支えていくか?
大切なのは、安全で安心できること。
落ち着ける場所を作りながら、
子どもとの関わり方を考えていかなければいけません。
福岡の私たちは、福岡で出来ることな何か?
それを考えていきましょう。
それぞれ違うものでいい。
長い目で、長期にわたって出来ることは何か?
現地に行かなくても出来ることは何か?
それを、家族で考えるのも良いことです。」
他には、
「子どもたちが子どもらしく生きていくために
「子どもの最善の利益」
を目指し、
子ども関係者たちの連携と協働(=ネットワーク)を作り
それを活かしていくことの重要性、
メディアとの関係
では、
テレビゲームが発売されて以来の子どもたちの遊びが、
外遊び→家の中での遊びに変わってきたことなど、
2時間では足りないくらい、たくさんの子どもたちを取り巻く現状を
お話しして下さいました。
最後に渕上先生は、こんな言葉で講義を締めくくっていました。
「講義の最初に申しましたように、
みなさんには幅広く子どもの問題にご理解頂いて、
そして、
自分にできること、
みんなといっしょに出来ること、を
考えるきっかけになっていただければ…と思います。」
チャイルドライン「もしもしキモチ」
第11期キャッチャー養成講座の
前期(全8回)は、単発受講可能な公開講座です。
興味ある方は、ご都合が合う日にぜひお越しください
スケジュールは、
コチラ
★☆★☆★☆★☆
あなたのオススメ教えてください
kimochi2@coral.ocn.ne.jp
チャイルドライン「もしもしキモチ」HP
:
http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/
0
投稿者: 事務局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/20
「明日のキャッチャー養成講座は、当日受付もあります。」
キャッチャーボランティア養成講座
みなさんこんにちは。
いよいよ明日から、
チャイルドライン「もしもしキモチ」
の
第11期キャッチャー養成講座がスタートします
前期は、キャッチャー志望の方だけでなく、
多くの方に、子どものことやカウンセリングについて
学んでいただきたいと思い、
公開講座にしています
「都合が合う時だけ」
「受けてみたい講座だけ」
という方は、この機会にご参加ください。
この単発受講をご希望で、お申し込みがまだの方も、
明日の第1回・第2回講座は、
当日受付も行いますので
直接会場へお越しください
さて、明日は…
第1回 2011.5/21(土)13:00〜15:00
「子どもの現状 T」
子どもの生活・発達・教育を考える
講師:渕上 継雄(元西南学院大学教授)
会場:あいれふ大研修室(9F)
第2回 2011.5/21(土)15:15〜17:30
「チャイルドライン」とは
子どもの話に耳を傾けるって?(電話の対応について)
講師:山田 真理子(九州大谷短期大学教授)
講師:岡田 健一(福岡市こども総合相談センター)
会場:あいれふ大研修室(9F)
<参加費>
・前期8回通し受講:一般(10,000円)/ 学生(6,000円)
・単発受講1講座につき:一般( 1,500円)/ 学生(1,000円)
第1回講座開始前まで、通し受講も受け付けます。
※会場について
あいれふ(福岡市健康づくりセンター)
<住所>福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号
<最寄り駅>地下鉄「赤坂」駅下車→3版出口より徒歩3分
あいれふの9Fの大研修室です。
それでは明日、会場でお待ちしています
★☆★☆★☆★☆
あなたのオススメ教えてください
kimochi2@coral.ocn.ne.jp
チャイルドライン「もしもしキモチ」HP
:
http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/
0
投稿者: 事務局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/13
「第11期キャッチャー養成講座〆切間近です!」
キャッチャーボランティア養成講座
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」
事務局です。
GWが終わると、いきなり夏のような蒸し暑さ
残り物は冷蔵庫に…。
お弁当にも、気を遣わないといけませんね。
くれぐれも、食中毒には御用心くださいね。
さて、みなさんは、
チャイルドライン
が
「18才までの子どもたちが悩みや相談、聴いてほしいことがある時に、
気軽にかけられる子ども専用ダイヤル
」
ということは、ご存知だと思います
では、
どんな人が、電話を受けているのか知っていますか
また、
「実際に電話を受けて、子どもの気持ちに寄り添っていきたい」
…と、思った方もいるのではないでしょうか?
「もしもしキモチ」
のキャッチャーは、年代も職業も様々。
月に5〜6回の活動日のうち、
それぞれボランティア出来る時間帯に、入っていただいています。
そして、
ここ、
チャイルドライン「もしもしキモチ」
では
「キャッチャーになりたいっ!
」という方のために、
「キャッチャー養成講座」
を行っています。
この12回の講座を通して
みなさんにいろんなことをしっかり学んでいただき、
それからキャッチャーとして、活動していただいています。
未経験の方も受講可能ですので、
チャイルドラインの活動や
カウンセリング、子どものことに関心のある方は
ぜひ、養成講座を受講してみてください
また、前回大変好評でしたので、
キャッチャー志望の方だけでなく、広く多くの方にご参加いただけるよう、
前期を公開講座にしました。
一講座のみの受講もできますので、ご活用ください
チャイルドライン「もしもしキモチ」
第11期キャッチャー養成講座カリキュラム
<前期8回 公開講座>
■参 加 費
通し受講:一般(10,000円)/ 学生(6,000円)
単発受講:一般( 1,500円)/ 学生(1,000円)
第1回
2011.5/21(土)13:00〜15:00
「子どもの現状 T」
子どもの生活・発達・教育を考える
講師:渕上 継雄(元西南学院大学教授)
会場:あいれふ大研修室
第2回
2011.5/21(土)15:15〜17:30
「チャイルドライン」とは
子どもの話に耳を傾けるって?(電話の対応について)
講師:山田 真理子(九州大谷短期大学教授)
講師:岡田 健一(福岡市こども総合相談センター)
会場:あいれふ大研修室
第3回
2011.6/19(日)13:00〜16:00
「CAPプログラム」から
子どもを意識できるおとなになろう
講師:重永 侑紀(NPO法人にじいろCAP理事長)
会場:福岡市内公共施設
第4回
2011.6/25(土)18:00〜20:00
「カウンセリング概論」
問題や悩みへの援助の方法
講師:野島 一彦(九州大学大学院教授)
会場:アムウェイプラザ(キャナルシティー内)
第5回
2011.7/16(土)18:00〜20:00
ワークショップ「自分と出会う」
あらためて自分を見直してみよう
講師:田中 克江(元九州医療短期大学教授)
会場:アムウェイプラザ(キャナルシティー内)
第6回
2011.7/28(木)19:00〜21:00
「思春期の性」
性についての知識を得よう
講師:荘田 朋子(そうだレディスクリニック院長)
会場:アムウェイプラザ(キャナルシティー内)
第7回
2011.8/28(日)11:00〜13:00
「精神医学の立場」から
思春期の課題について学ぶ
講師:白石 潔(心のクリニック・飯塚・子どもセンター所長)
会場:アムウェイプラザ(キャナルシティー内)
第8回
2011.8/28(日)14:00〜17:00
ロールプレイ
電話の受け手になって聴いてみよう
講師:山田 真理子(九州大谷短期大学教授)
会場:アムウェイプラザ(キャナルシティー内)
<後期講座:全4回 前期講座の通し参加者で、キャッチャーをめざす方。>
■参 加 費
一般(10,000円)/ 学生(8,000円)
※第10回の合宿経費6,000円程度を含みます。
第9回
2011.9/17(土)18:00〜20:00
「子どもの現状 U」
児童相談所から見える子どもたち
講師:瀬里 徳子(福岡市こども総合相談センター)
第10回
2011.9/23(祝)〜24(土)13:00〜翌12:00 合宿
「コミニュケイションワークショップ」
「カウンセリング実践」
講師:山田 真理子(九州大谷短期大学教授)
講師:吉柳 佳代子(表現教育家)
第11回
2011.10/中旬 19:00〜21:00
ワークショップ「人とつながる、ことばでつながる」
講師:山田 真理子(九州大谷短期大学教授)
第12回
2011.10/下旬 19:00〜21:00
「電話・メール実践に向けて」
現場見学及び実技指導
講師:岡田 健一(福岡市こども総合相談センター)
講師:緒川 秀俊(行橋厚生病院)
通し受講がお勧めです
(かなりお得なので)
(〆切:2011.5.11)
単発受講は、随時受け付けています
お申し込み、お問い合せは、
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp
の、いずれかの方法でご連絡ください。
(Fax、E-mailの方は、氏名・住所・電話番号のご記入をお忘れなく…。)
追って、詳しい資料をお送りいたします。
どうです?気になる講座がありますか?
ワークショップやロールプレイも多くあり、
また、この錚々(そうそう)たる講師陣に直接講義を受けるチャンスは
他ではなかなかありませんョ!
みなさんからのお申し込みをお待ちしています
「もしもしキモチ」HP
でも紹介していますのでご覧ください
http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/
★☆★☆★☆★☆
あなたのオススメ教えてください
kimochi2@coral.ocn.ne.jp
チャイルドライン「もしもしキモチ」HP
:
http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/
0
投稿者: 事務局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2011年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
【募集】第22期キャッチャー養成講座のお知らせ。
【募集】五感を磨くワークショップvol.14 離島で!お話つくり・歌つくり
年末年始お休みのお知らせ
実施時間 変更のお知らせ。(2021年10月〜)
21期キャッチャーボランティア養成講座 会場変更情報。(2021年5月1日更新分
最近の投稿画像
【募集】第22期キャ…
【募集】五感を磨く…
21期キャッチャーボ…
記事カテゴリ
ノンジャンル (25)
お知らせ・募集 (36)
キャッチャーボランティア養成講座 (41)
子どもにやさしいまちづくりネットワーク (6)
チャイルドライン支援センターより (3)
小値賀、離島ワークショップ (19)
震災後支援活動 (4)
オススメ (13)
Q&A (1)
過去ログ
2022年4月 (1)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年10月 (1)
2021年5月 (1)
2021年4月 (1)
2021年2月 (2)
2020年10月 (1)
2020年6月 (4)
2020年5月 (2)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年1月 (1)
2019年6月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年6月 (1)
2018年5月 (1)
2018年4月 (2)
2017年12月 (1)
2017年8月 (3)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (2)
2016年9月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (2)
2016年5月 (2)
2016年3月 (2)
2015年12月 (1)
2015年8月 (3)
2015年7月 (1)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年2月 (1)
2014年12月 (1)
2014年10月 (2)
2014年6月 (1)
2014年4月 (1)
2014年2月 (2)
2013年11月 (1)
2013年6月 (2)
2013年5月 (1)
2013年3月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (2)
2012年6月 (2)
2012年4月 (3)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (4)
2011年7月 (6)
2011年6月 (6)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年3月 (7)
2010年11月 (1)
2010年8月 (3)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (1)
2010年4月 (2)
2010年3月 (9)
teacup.ブログ “AutoPage”