モキチと仲間たちの なにげない話
***子ども専用ダイヤル:チャイルドライン「もしもしキモチ」のブログ***
◆◆新着おしらせ◆◆
【おしらせ・予定】
↓ ↓
【キャッチャーボランティア募集】
第20期キャッチャーボランティア養成講座
子どもからの電話を受けるキャッチャー(電話の受け手)を募集するにあたり、養成講座を開講しています。 ご関心がある方はどうぞふるってご参加下さい。
2020年5月24日(日)〜9月6日(日)全10講座
詳細:
(コチラ)
認定 特定非営利活動法人 チャイルドライン「もしもしキモチ」
次回第21期は、2021年5月頃募集(予定)
【ワークショップ】
五感を磨くワークショップvol.13 「離島で!お話しつくり・歌つくり」
日程:2020年4月3日(金)23:00博多港発 〜 4月5日(日)18:00博多港着
※このワークショップは新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。2020.3.31
会場:野崎島自然学藝村 (長崎県北松浦郡小値賀町)
対象:言葉で遊ぶこと、想像すること、表現すること、歌うことに興味のある方。 ちょっと癒しがほしいあなた!
募集人数:20名(中学生以上)※定員になり次第〆切
参加費:40,000円(予定)(博多⇒フェリー代、現地泊5食、研修費含む)
詳細:
その他詳細
【参考】過去の募集要項:
(コチラ)
主催・お問い合わせ:特定非営利活動法人 チャイルドライン「もしもしキモチ」
チャイルドラインって?
チャイルドラインは1970年代に北欧で誕生し、今では世界中に130カ国以上の国にあります。(世界的には「チャイルドヘルプライン」と言っています)
日本にも、70以上のチャイルドラインがあります。
チャイルドラインは、子どもの立場になって悩みや言いたいことをじっくりと聞き、受けとめ、子どもの自立を支える、18歳までの子どもなら誰でもかけられる子ども専用電話です。
「もしもしキモチ」は、日本全国のたくさんのチャイルドラインと一緒にチャイルドライン活動を行っている認定NPO法人です。
●チャイルドライン
0120-99-7777
(毎日16時〜21時)
HP:
http://www.childline.or.jp/
●チャイルドライン「もしもしキモチ」
092-734-1600
(第1・3水16時〜23時、第2・4・5水18時〜23時)
HP:
http://moshi2.jp/
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2011/8/26
「震災後支援活動ROAD PROJECT。」
震災後支援活動
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」
事務局です
私たち「もしもしキモチ」は、
東日本大震災後の復興支援として
発達障害児支援を含めた支援活動を行っています。
今月、2回目の仙台入りをしました。
(前回の報告は、
コチラ
。)
山田真理子チャイルドライン「もしもしキモチ」代表理事が
臨床心理学、幼児教育学、という視点から
震災から5ヶ月経った状況を報告しています。
(画像あり)
どうぞご一読ください。
(震災後支援ロードプロジェクト報告(第2弾))
今後も、HPやブログで随時ご報告していきます。
末永い支援のためには、みなさんのご理解とご協力が不可欠です。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
【助成】
日本財団
東日本大震災復興支援活動ROAD PROJECT
*ROAD PROJECT
「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
どんな困難も乗り越える力
〜Resilience will Overcome Any Disaster.
1
投稿者: 事務局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/26
「養成講座、会場変更のお知らせ。」
キャッチャーボランティア養成講座
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」
事務局です
ここ福岡ではここのところ、
突然の大雨=ゲリラ豪雨
が続いています。
パラパラパラ…
と雨が落ち始めたと思ったら
あっという間に、
ドドドドドーッ!
と大粒の大雨。
こんな時は、いくら時間が迫っていても慌て過ぎずに…
転んで怪我をしたり、自転車で事故を起こしては大変です
深呼吸して、
雨がどこから降ってくるのか目を見上げるのも
なんだかおもしろ楽しくなってくるかもしれませんョ
さて、いよいよ、
第11期「もしもしキモチ」キャッチャー養成講座
も
次回、第7回・8回講座で前期講座の最終講座となりました。
…が、実は、
チラシなどでお知らせしていたのと、
会場が変更になりましたので、
当日は、お間違えのないようにお気をつけください!!
…急な変更ですみません
第11期「もしもしキモチ」キャッチャー養成講座
第7回
2011.8.28(日)11:00〜13:00
「精神医学の立場」から
〜思春期の課題について学ぶ〜
講師:白石 潔(のぞえ総合心療病院子ども診療部長)
参加費:一般(1500円) / 学生(1000円)
会場:福岡市婦人会館 あいれふ 9F研修室 C・D
(福岡市中央区舞鶴2-5-1)
引き続き、
第8回
2011.8.28(日)14:00〜17:00
「ロールプレイ」
〜電話・メール対応について〜
講師:山田 真理子(九州大谷短期大学教授)
参加費:一般(1500円) / 学生(1000円)
会場:福岡市婦人会館 あいれふ 9F研修室 C・D
(福岡市中央区舞鶴2-5-1)
両講座とも残席わずかです!
受講ご希望の方は、メール・FAX・お電話にて事前にご予約ください。
定員になり次第、〆切らせていただきます。
申込み/問い合わせ:「もしもしキモチ」事務局
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp
★☆★☆★☆★☆
あなたのオススメ教えてください
kimochi2@coral.ocn.ne.jp
チャイルドライン「もしもしキモチ」HP
:
http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/
0
投稿者: 事務局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/16
「「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」とは。」
子どもにやさしいまちづくりネットワーク
こんにちは
チャイルドライン「もしもしキモチ」
事務局です
今日は、福岡の
「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」
のお話しです。
以前、震災緊急募金活動や、チャリティーコンサートのお知らせで
「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」のことをご紹介したので
覚えて下さってる方もいると思います。
2011/3/22「緊急募金活動の報告。」
2011/4/27「チャリティーコンサート『海と水』のお知らせ。」
2011/7/13「チャリティーコンサートのお知らせ!」
ここ福岡にも、
「子どもが子どもらしく生きていけるように、
わたしたちに何が出来るのか?」
と思い、
子どものための活動をしている人、NPO、団体がたくさんあります。
例えば、
虐待防止、子どもの居場所づくり、学童、
社会的養護が必要な子どもたち、里親、
不登校、子どもの権利、自立援助、
子どもの声、メディアとの関係、、、
他にもたくさんetc...etc...
1つ1つが「点」として存在していますが、
それらが手をつないだらどうなるでしょう?
「点」
は→
「面」
となり、広がりを持つようになります。
「点」
では、こぼれていたものが→
「面」
では、すくえるようにもなります。
1つの「点」では知り得なかったことも
いろんな「点」が集まり「面」になれば、
たくさんのことを共有できるようになります。
そう感じ、
「『子ども』ということを軸につながっていこう!」
と作られたのが
この
『子どもにやさしいまちづくネットワーク』
です。
ネットワーク=つながり
わたしたち「もしもしキモチ」も参加しています
日々、それぞれの場で活動している人たちが
定期的に集まり勉強会や情報交換・意見交換をしたり、
毎年市民フォーラムを行っています。
(会議のようす)
昨年度は
「子どもにやさしいまちづくりネットワーク支援コンサート」、
福岡市と協働で
「虐待死0(ゼロ)のまちをめざして」というシンポジウム、
3月には
東日本大震災で被災した子どもたちのための緊急募金活動、
なども行いました。
今年は、12月に第10回目の「市民フォーラム」を行うことが決まりました。
(前回・第9回市民フォーラムのプログラム)
福岡には分野を越えたこういうネットワークがあることや
「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」
がどんなことをしてるかを
少しずつ、みなさんに知っていってもらい、
子どもも大人も、
親も学校の先生も、
市民の方も行政の方も,
このネットワークや団体を
どんどん活用してもらい、
そして、
社会全体で「子どもにやさしいまち」を作っていきたい、
…と願っています。
また、ネットワークの活動やお知らせはこちらでしていきますね。
どうぞ、よろしくお願いします。
【子どもにやさしいまちづくりネットワーク 参加団体】
2011.5月現在
◆
(特)子どもNPOセンター福岡
◆
(特)子どもの村
◆
(特)ふくおか・こどもの虐待防止センター
◆
(特)チャイルドライン「もしもしキモチ」
◆
(特)箱崎自由学舎ESPERANZA
◆
(特)にじいろCAP
◆(特)青少年の自立を支える福岡の会
◆
(特)子どもとメディア
◆
(特)古賀新宮子ども劇場
◆
(特)福間津屋崎子ども劇場
◆
(特)ちくしの子ども劇場
◆
福岡教育を考える会協議会
◆
一般社団法人ストリート・プロジェクト
◆福岡市乳児院・児童養護施設協議会
◆子どもの居場所ゆりかもめ
◆にこにこ子ども広場
◆東箱崎くすくす広場
◆学び遊び地域力開発研究所
◆
教育文化研究所
◆スマイル不登校に学ぶ会
◆きんしゃいきゃんぱす
◆
福岡プレーパークの会
あなたが必要な時には、わたしたちにアクセスしてください
★☆★☆★☆★☆
あなたのオススメ教えてください
kimochi2@coral.ocn.ne.jp
チャイルドライン「もしもしキモチ」HP
:
http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/
0
投稿者: 事務局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/9
「キャッチャー養成講座第5回目。」
キャッチャーボランティア養成講座
みなさんこんにちは。
チャイルドライン「もしもしキモチ」
事務局です
第11期キャッチャー養成講座、
前期第5回目は
ワークショップ「自分と出会う」
〜あらためて自分を見直してみよう〜
でした。
講師は、
田中克江先生(元九州医療短期大学教授)
自分自身を知ることで、
どんな電話がかかってきても
柔軟に対応出来るようになるためのワークショップ。
自己紹介の後、
いろんなチェックシートを使って、
それぞれに「今の自分」を分析していきました。
その中の一部を紹介します。
『人としてのニーズ
自分にとって今一番必要なものは?』
というところでは、
人が生まれながらにして、人として当然求めてよい様々なニーズが
どのくらい満たされているのか」というのを、
1.身体的なニーズ
2.情緒的なニーズ
3.知的なニーズ
4.社会的なニーズ
5.精神的なニーズ
という面からチェックしていき、
自分の今の状況を、様々な角度から見ることができたのと同時に、
日本では当たり前のように思っていた「正常な空気・水」や
「保護してくれる衣類・住居」などが
現在は、地震・原発・豪雨で満たされていない状況の方が
たくさんいることにも改めて気付かされました。
『私の信条』
というところでは、
良くいえば「信条」ですが、
もしかするとそれは、「思い込み」になっていることもあるのではないか…、
ということに気付きました。
分かりやすく言うと、
「長所」は「短所」、…みたいなことかな?
自分のその長所は、
長所として自分や周りにうまく作用するけど、
やりすぎると自分も周りへの押し付けになったり
窮屈になってきたりしますよね。
もしかして自分は、信条(思い込み)に縛られ過ぎてはないか?
そう考えると、少し肩の力が抜けて楽な気持ちになれた気がしました
--田中先生--
(このようなチェックテストを)大学で先生と生徒でする時は、
年齢や時代背景などが違うので、結果が全然違うんです。
クライエントさんも、時代背景や家庭背景がそれぞれにあり、
私たちには理解しがたいところもあります。
でも、そういう事情がみんなにあるので、そこを聴いていく。
「わかんないから…」じゃなく、
「何か背景を持っているんじゃないかな?」というのを頭の片隅に置いて
「いい」とも「悪い」とも「ダメだ」とも決めつけるのではなく、
「どうしてだろう?」と感じることが大事かな、と思います。
【メモ】
自殺:日本では、中高年を中心に年間およそ3万人も13年連続しているのに対し、
イタリアではほとんどない。
自尊感情:人として誰もが大切にしなければならないもの。
主張する時に基本になる基本的人権。
第11期「もしもしキモチ」キャッチャー養成講座
第7回、第8回講座単発受講生募集中!
◆第7回講座 「精神医学の立場」から
思春期の課題について学ぶ
講師:白石 潔(心のクリニック・飯塚・子どもセンター所長)
2011.8.28(日)11:00〜13:00
◆第8回(前期最終)講座 「ロールプレイ」
電話の受け手になって聴いてみよう
講師:山田 真理子(九州大谷短期大学教授)
2011.8.28(日)14:00〜17:00
◆参加費
どちらもそれぞれ、一般:1500円 / 学生:1000円
◆申込み・お問い合せ
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp
「もしもしキモチ」事務局
0
投稿者: 事務局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2011年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
思春期の性フォーラムに申し込んだのに事務局から連絡がない場合。
【フォーラム】第4回思春期の性フォーラム「すべての子どもに伝えたい性と命」〜幸せに生きるために〜
実施時間 変更のお知らせ。
「新型コロナウィルス感染症」に関連した子どもの声(事例とデータ速報) 公表に関するお知らせ
20期キャッチャー養成講座、日程・会場追加情報。(2020年6月15日更新分
最近の投稿画像
思春期の性フォーラ…
【フォーラム】第4…
20期キャッチャー養…
記事カテゴリ
ノンジャンル (22)
お知らせ・募集 (36)
キャッチャーボランティア養成講座 (39)
子どもにやさしいまちづくりネットワーク (6)
チャイルドライン支援センターより (3)
小値賀、離島ワークショップ (18)
震災後支援活動 (4)
オススメ (13)
Q&A (1)
過去ログ
2021年2月 (2)
2020年10月 (1)
2020年6月 (4)
2020年5月 (2)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年1月 (1)
2019年6月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年6月 (1)
2018年5月 (1)
2018年4月 (2)
2017年12月 (1)
2017年8月 (3)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (2)
2016年9月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (2)
2016年5月 (2)
2016年3月 (2)
2015年12月 (1)
2015年8月 (3)
2015年7月 (1)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年2月 (1)
2014年12月 (1)
2014年10月 (2)
2014年6月 (1)
2014年4月 (1)
2014年2月 (2)
2013年11月 (1)
2013年6月 (2)
2013年5月 (1)
2013年3月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (2)
2012年6月 (2)
2012年4月 (3)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (4)
2011年7月 (6)
2011年6月 (6)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年3月 (7)
2010年11月 (1)
2010年8月 (3)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (1)
2010年4月 (2)
2010年3月 (9)
teacup.ブログ “AutoPage”