
みなさまこんにちは。「もしもしキモチ」事務局です。
今月、チャイルドライン「もしもしキモチ」のチャリティーコンサートが開催されます。
3人の世界的な音楽家の方々のコラボレーションで「もしもしキモチ」を支援していただけることになりました。大変ありがたいお申し出に、嬉しい気持ちと感謝でいっぱいです。
出演者のみなさまは、以前から音楽活動を通して数多くのチャリティーをしてこられた方々です。
「おひとりでも多くの方に音楽を楽しんでいただきたい、そしてチャイルドラインのことを知っていただきたきたい」との思いから、料金も大変お求めやすく設定して下さいました。
この機会に、世界で称賛されるダイナミックで繊細な歌声、音色、響きを感じていただければ幸いです。
〜子どもたちの未来のために〜チャリティーコンサート
日時:
2018年9月28(金) 開演19:00(開場18:00)
会場:
福岡シンフォニーホール (福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡1F)
入場料:
一般 4,000円/学生 1,000円
出演:
ティツィアーナ・ドゥカーティ(ソプラノ)
川畠 成道(バイオリン)
山口 研生(ピアノ)
演目(予定):
歌劇『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父様」(プッチーニ)
「タイスの瞑想曲」(マスネ)
「ラ・カンパネラ」(リスト)
「アヴェ・マリア」(シューベルト)
「浜辺の歌」林古渓/成田為三作、他
チケットのご購入は、「もしもしキモチ」事務局へメール、FAXでお申込みください。
(もちろん、チラシ掲載のチケット取り扱い窓口や、ティツィアーナ・ドゥカーティ公式HPからもお求めいただけます)
もしもしキモチ」事務局:kimochi2@coral.ocn.ne.jp
件名:「チャリティーコンサートチケット申し込み」
詳細:
〜子どもたちの未来のために〜チャリティーコンサートin福岡
<出演者のご紹介>
ティツィアーナ・ドゥカーティ(ソプラノ)
イタリア・トリノ出身。
トリノ音楽院を経てミラノ・スカラ座研究生として学ぶ。 G.ファーヴァレット、I.A.コッラデッテイG.シミオナートに師事。
アレッサンドリア国際声楽コンクール最年少優勝(18歳)。他、パヴァロッティ国際声楽コンクール優勝。ベッリーニ国際声楽コンクール優勝。声楽コンクールの世界最難関と言われるヴェルディ国際声楽コンクール優勝など。7つもの国際声楽コンクールで全て優勝という快挙を果たす。
イタリアをはじめヨーロッパ各地の歌劇場に数々のオペラに主役で出演し、パヴァロッティ、レオ・ヌッチ、アラーニャらと共演する。プッチーニ、ベルディ、ベッリーニ、ドニゼッティなどをレパートリーとする彼女の歌の特質は何と言っても比類なき歌唱技術である。天性の声はただ明るく美しいだけでなくその上、暗く音色をたたえており、まさにベルカント唱法の真髄を究めたイタリアでもトップの実力を持つソプラノである。
日韓合作映画『ザ・テノールー真実の物語』(2014年公開)では名メゾ・ソプラノ歌手・フィオレンツァ・コッソット役で出演。
ティツィアーナ・ドゥカーティ公式HP http://tiziana-ducati.com/
川畠 成道(バイオリン)
視覚障害を負った幼少期にヴァイオリンと出会い音楽の勉強を始める。
桐朋学園大学卒業後、英国王立音楽院へ留学。1997年、同院をスペシャル・アーティスト・ステイタスの称号を授与され首席卒業。翌年、東京・サントリーホールにおいて小林研一郎指揮、日本フィルとの共演でデビュー。英国と日本を拠点に毎年数多くのリサイタルを行う。
ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団、スロヴェニア国立マリボール歌劇場管弦楽団、ボローニャ歌劇場室内合奏団などにソリストとして迎えられいずれも高い評価を得ている他、欧州最高のオーケストラのひとつであるキエフ国立フィルハーモニー交響楽団の日本ツアーのソリストとして成功を収める。
ファースト・セカンドアルバムがそれぞれ20万枚の記録的大ヒットとなり、以来14枚をリリース。
デビュー当初より音楽活動の傍ら、積極的に国内外でチャリティコンサートを行っており、中学音楽鑑賞教材や高校英語・現代文教科書、高校入試問題やNHKラジオ高校講座「現代文」に映像や文章が使用される等、社会派アーティストとしても多方面に影響を与えている。
2017年、文部科学省の「スペシャルサポート大使」に就任。
川畠成道オフィシャルサイト http://www.kawabatanarimichi.jp
山口 研生(ピアノ)
東京都出身。5歳よりピアノを始める。1992年桐朋学園大学音楽部卒業。同年ドイツ学術交流会奨学金を受け渡欧、ベルリン芸術大学入学。2002年3月卒業。
1998年ボルト市国際ピアノ・コンクール(ポルトガル)第3位。1999年第28回セニガリア国際ピアノ・コンクール(イタリア)第1位および室内楽賞受賞。2000年にはコンクール優勝者のみが参加を許される第11回モンテカルロ国際ピアノ・コンクール(モナコ)にて日本人として初優勝。
江戸弘子、柴沼尚子、エーリッヒ・アンドレアス、パスカル・ドヴァイヨン氏の各氏に師事。東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、モンテカルロ・フィル・ハーモニック・オーケストラ(モナコ)、フィルハーモニア・マルキジャーナ(イタリア)、ベルリン交響楽団(ドイツ)等と共演。現在はベルリンを拠点に、ヨーロッパ、アメリカ、日本各地でソロ・リサイタル、室内楽など多方面にわたり活躍している。弦楽、管楽、声楽などあらゆるジャンルの共演。1999年より毎夏オーストリアとフランスの講習会においてコレペティトールとして後進の指導に携わっている。またヨーロッパ、日本各地においてマスタークラス形式のレッスンも行っている。
❤チャイルドライン「もしもしキモチ」HP:http://moshi2.jp/
❤「もしもしキモチ」事務局:kimochi2@coral.ocn.ne.jp

0