「Metal Earth Resistance Bomber」
メタリックナノパズル
Metal Earth STAR WARS The Last Jedi Resistance Bomber
※各写真をクリックすると大きな画像を表示します。

スターウォーズ エピソード8『最後のジェダイ』の
冒頭で大活躍するレジスタンス・ボマーです。
でもやっぱり脇役ってことなのでしょうか、
日本のメタリックナノパズル版は発売されてません。
最後のジェダイが結構気に入っちゃった自分としては
やっぱり欲しいよな〜と、AT-M6とかその他もろもろと
一緒に米アマゾンから買ってしまいました。

内容です。標準サイズの小さいシート2枚なんですが、
完成するとMetal Earthとしては
なかなかいいかんじの大きさです。
ボリューム感もありますね。

メーカーの完成見本写真です。
説明書の通りに組むとこんな感じになるわけです。

Metal Earthは丸めるパーツの裏側に平行のミゾが彫られています。
このおかげで丸めやすくなってるわけなのですが、
この彫刻、見た目にめっちゃかっこいいんですよね。
メカの内部感ビンビンです。
完成すると全く見えなくなるんですけれど。

組み上がりました! 説明書の指示にありませんが
爆弾倉の前面を丸くしてあります。
ここはキットのデフォルトだと
平面で構成されることになってるんですけど、
単なる二次曲面なので胴体と同じように
アールをつけて曲げるようにしておけば
いいのになと思うんですけどね。

今回もストライプを塗装してみようと思います。
まずはマスキング。映画に登場したデザインが
いまひとつピンとこなかったのと
調べても見えない部分があったりしたので
自分で勝手にオリジナルのストライプパターンを
でっちあげてしまいました。
完成状態でのマスキングですから
なるべく簡単なデザインにしておきます。

色は黄色にしました。
クリアイエロー+無色クリアーに、
ほんの少しクリアレッドを加えてます。
さらにメタルプライマーも混ぜて
エアブラシで吹きました。

マスキングを剥がして……ああ〜〜!
またやっちゃいました。食い付きが悪いのは
重々わかってたんだから、ちゃんと慎重に丁寧に剥がせば
ここまでひどいことにはならなかったはず。油断しました。
しかたないので筆でリタッチしておきます。

黄色のストライプだけだとさみしい気がしたので
コクピット周辺をオリーブドラブで塗りました。
これはB-17の機首のアンチグレアの雰囲気です。
場所的にも、そもそもピカピカのグロスで塗ってることからしても
アンチグレアもへったくれもないのですが、
カラーリングのポイントが欲しかったので、まあ、そこはそれ。
こういうふうにちょっと「?」な部分があるのって
むしろSWっぽくないですかね?

塗装完了です。イエローストライプの
リタッチ部分の色が薄くてまるわかりですけど、
ウェザリングをかけちゃうつもりなので、
これでも大丈夫だと思います。
むしろ、機首のオリーブドラブが薄かった
ことのほうが失敗したなって感じですね。

いつもの Mr.ウェザリングカラーでばーっと汚します。
あ、そのまえに全体にメタルプライマーを吹いてあります。
これはちょい汚しすぎたんで、この後少し押さえました。
Mr.ウェザリングカラー用の筆はこれ一本と決めて
色を変える時も使い終わった時も
一切洗わないでそのまま使っちゃってますが、
自分的にはそんなんでも全然大丈夫ですね。
おかげでものすごく気楽に作業できるようになりました。

今回、組む前に爆弾倉の表面に
飛行機の表面の波打ち風のデコボコ加工をしておきました。
組んでる途中に思いついたので胴体にはやってありません。
でも、表現が弱かったみたいで、
完成してみたら全然わからなくなっちゃいました。
この角度でみればかろうじてわかるかな?

撮影の時のミスでピンぼけで写っちゃった一枚ですが、
この写真だとなんだかそれらしくみえますね。

これってスタンド固定式なんですけど、
スタンドが小さいので若干不安定なんですよね。
例によってシート面積の問題がありますから
これでもめいっぱいの大きさなんだと思います。
それではこちらでなんとかするかということで、
スタンドの裏に重りを仕込んでみました。
使ったのは車のホイール用のバランスウェイトです。
12インチミリタリーフィギュアの
マガジンポーチに入れる用に買ってあったのですが、
丁度いいかな?と思って試してみたら
まさにばっちりぴったり最高です。
オマケにノリ付きなので貼るだけ。
見違えるように安定したスタンドになりました!

0