2012/5/17
スーパーのそばの飲食店がつぶれるわけ ビジネス・儲けの裏ネタ
スーパー周辺は、多くの人々でにぎわっているもの。だから、飲食店を開くには格好の立地条件と思う人もいるだろう。しかし、現実はその反対である。スーパー近隣の飲食店は、なぜか流行らないのである。
その理由は二つ挙げられる。第一に、スーパーを訪れる客の多くは、夕食のおかずなど、生活必需品を買いにくる客。その帰りに、飲食店で食事をしようとする人は、まれである。
第二には、買い物客の訪れる時間帯の問題がある。スーパーに買い物に訪れる客は、午後三時〜五時にかけてもっとも多くなる。その時間帯に、食事をしようという人はまずいないというわけだ。
調味料が目玉商品に使われるわけ
「調味料」は、よくスーパーの特売に使われる。保存がきく分、「安いときに買いだめしておいてもムダにならない」と主婦に思わせるからである。
また、調味料が特売される背景には、メーカーの「リベート制」がある。リベート制とは、大量販売してくれたスーパーに、メー力ーが報奨金を出す制度。
この報奨金分を売値から差し引けば、安値で叩き売ってもスーパーの利益はさほど変わらない。たとえば、定価200円の調味料があったとすると、仕入れ値は小売店で120円くらい。大量仕入れできる大型スーパーなら、100円を割る。
そこから、報奨金(5円程度)を差し引けば、90円前半の仕入れ値になる。こうして、メーカー希望小売価格200円の調味料を「1個98円」で特売できるのである。
デザートが食事の最後に出されるほんとうの理由
西洋料理では、食事のあとに、甘いケーキなどのデザートが供される。後に出されるのには、生理的な理由がある。
それは、糖分を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。
こうなると、せっかくの食事もきちんと消化されないし、そもそも食欲すらなくなってしまうというわけである。それでは注文数が減り、売り上げが伸びなくなってしまう。
もっとも、日本料理では、宴会の最初に甘いものが出てくることがある。これは、少ない料理でも、お腹がいっぱいになるための仕掛けかも。
0
その理由は二つ挙げられる。第一に、スーパーを訪れる客の多くは、夕食のおかずなど、生活必需品を買いにくる客。その帰りに、飲食店で食事をしようとする人は、まれである。
第二には、買い物客の訪れる時間帯の問題がある。スーパーに買い物に訪れる客は、午後三時〜五時にかけてもっとも多くなる。その時間帯に、食事をしようという人はまずいないというわけだ。
調味料が目玉商品に使われるわけ
「調味料」は、よくスーパーの特売に使われる。保存がきく分、「安いときに買いだめしておいてもムダにならない」と主婦に思わせるからである。
また、調味料が特売される背景には、メーカーの「リベート制」がある。リベート制とは、大量販売してくれたスーパーに、メー力ーが報奨金を出す制度。
この報奨金分を売値から差し引けば、安値で叩き売ってもスーパーの利益はさほど変わらない。たとえば、定価200円の調味料があったとすると、仕入れ値は小売店で120円くらい。大量仕入れできる大型スーパーなら、100円を割る。
そこから、報奨金(5円程度)を差し引けば、90円前半の仕入れ値になる。こうして、メーカー希望小売価格200円の調味料を「1個98円」で特売できるのである。
デザートが食事の最後に出されるほんとうの理由
西洋料理では、食事のあとに、甘いケーキなどのデザートが供される。後に出されるのには、生理的な理由がある。
それは、糖分を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。
こうなると、せっかくの食事もきちんと消化されないし、そもそも食欲すらなくなってしまうというわけである。それでは注文数が減り、売り上げが伸びなくなってしまう。
もっとも、日本料理では、宴会の最初に甘いものが出てくることがある。これは、少ない料理でも、お腹がいっぱいになるための仕掛けかも。

2012/5/11
銀行と同じビルに入った店が繁盛しないわけ ビジネス・儲けの裏ネタ
雑居ビルの二階以上に出店するとき、一階に銀行が入っていると、先行きが懸念される。銀行は人を集める施設ではあるが、集まってくるのは、銀行に目的があって訪れる人。銀行が集める客は、ぶらりと訪れる買い物客ではないのだ。
さらに問題なのは、銀行が午後三時に閉店してしまうことである。それ以降はビルの正面に重々しいシャッターが下り、ますます人を寄せつけない寒々しい場所になる。たとえ、駅前のテナントビルヘの出店であっても、一階が銀行だと、その店の前途は多難である。
メニューが多い店が儲からない理由
飲食店の売り上げは「回転率」と「客単価」の掛け算によって決まる。メニュー数の多い店は、このうち回転率が落ちる傾向にある。
まず、メニュー数が増えると、調理に手間がかかる。注文されてから料理を出すまでの時間が長くなれば、おのずと客が店に滞在する時間は長くなる。すると、新しい客入れが遅れ、回転率が落ちる。
じっさい、繁盛店では、客の集中する昼時などは、「ランチメニュー」として二、三通りのメニューしか置いていないもの。これも回転率を考慮してのことだ。
ただし、回転率を気にしてメニュー数を絞ると、客に「いつも、同じものだな」と思われかねない。そこで、繁盛店では、「本日のランチ」を設けるなど、客の不満を解消する工夫を重ねている。
ファミレスの店員用サービス価格
各ファミレスチェーンが、どのくらいの値段で「まかない」(従業員用の食事)を出しているのか、リサーチしてみた。
まず、ファミレスの中では、全体に値段設定が高めのA店。このチェーンのまかない価格は全品60パーセントオフ。一品300〜600円程度で食べられることになる。
値段がお手ごろ価格のB店とC店は、両店とも300円台でまかないが食べられるという。そして、リーズナブルな価格帯のD店。この店では、まかないの値段も他店よりも安く、241円だった。
0
さらに問題なのは、銀行が午後三時に閉店してしまうことである。それ以降はビルの正面に重々しいシャッターが下り、ますます人を寄せつけない寒々しい場所になる。たとえ、駅前のテナントビルヘの出店であっても、一階が銀行だと、その店の前途は多難である。
メニューが多い店が儲からない理由
飲食店の売り上げは「回転率」と「客単価」の掛け算によって決まる。メニュー数の多い店は、このうち回転率が落ちる傾向にある。
まず、メニュー数が増えると、調理に手間がかかる。注文されてから料理を出すまでの時間が長くなれば、おのずと客が店に滞在する時間は長くなる。すると、新しい客入れが遅れ、回転率が落ちる。
じっさい、繁盛店では、客の集中する昼時などは、「ランチメニュー」として二、三通りのメニューしか置いていないもの。これも回転率を考慮してのことだ。
ただし、回転率を気にしてメニュー数を絞ると、客に「いつも、同じものだな」と思われかねない。そこで、繁盛店では、「本日のランチ」を設けるなど、客の不満を解消する工夫を重ねている。
ファミレスの店員用サービス価格
各ファミレスチェーンが、どのくらいの値段で「まかない」(従業員用の食事)を出しているのか、リサーチしてみた。
まず、ファミレスの中では、全体に値段設定が高めのA店。このチェーンのまかない価格は全品60パーセントオフ。一品300〜600円程度で食べられることになる。
値段がお手ごろ価格のB店とC店は、両店とも300円台でまかないが食べられるという。そして、リーズナブルな価格帯のD店。この店では、まかないの値段も他店よりも安く、241円だった。
