2012/2/3
ビジネス・儲けのカラクリ4連発 ビジネス・儲けの裏ネタ
1.スーパーのレジチェツカーの腕の見抜き方
スーパーのレジを打つ人を「チェッカー」と呼ぶ。このチェッカーの腕を見抜けば、行列に並ぶ時間を確実に短縮できる。
見抜き方の第一ポイントは、レジの番号にある。10台のレジがある店なら、1〜10までの番号がレジ台に表示されているが、その中で1番もしくはレジ番号の最後のレジには優秀なチェッカーが配置されている事が多い。ともに出口に近い場所なので、お客の目につくし、店を一周してきた客にとって並びやすい位置だからである。
一般的に、番号の若いレジには、レジ打ち専門の人が配置されることが多く、ミスは少なく手際もいい。逆に、数字の大きなレジに立っている人(最後をのぞく)は、あまり慣れていない人の可能性が高い。
2.「一年に一度は人間ドック」は宣伝文句
人間ドックは、病院経営の重要な収入源である。各病院の間では、お客を獲得するための熾烈な営業合戦が続いている。
むろん医療の専門家が「一年に一度は、人間ドックに入ったほうがいい」と連呼してきたのも、お客を増やす意図があったことは間違いない。
たしかに、ガンを含めて、人間ドックで病気が早期発見された人は少なくなく、「一年に一度」というのは、医学的に一理ある数字ではあるが、だからといって人間ドックに入れば、必ず病気が見つかるわけでもない。
また、ある人が実験的に同時期に複数の人間ドックを受診してみたところ、検査結果は「異常なし」から、「肝腫瘍の疑いあり」まで、まちまちだった。血液検査の数値も誤差と呼べる範囲を超え、バラバラだったという。
3.新装開店という名の在庫一掃セール
既存の店が再オープンする「新装開店セール」。しかし、経営が順調であればわざわざ新装開店する必要もないわけで、新装開店するのは、たいてい客足が落ちて経営の苦しくなっている店である。そのため、新装開店は事実上、在庫品の処分セールというケースが多くなる。
実際、新装開店した店の陳列棚を見ると、改装前の「在庫一掃セール」と同じ商品が並んでいることがよくある。処分に困っている在庫品を、ともかく「新装開店」の機会に売りさばこうとしているのだ。
そもそも、新装開店するような店は、もともと客足が落ちていた上、新装にあたって工事費をかけている。いい品物を「出血大サービス」する資金的な余裕なんて、とても無いはずなのである。
4.デパートの売り場にデパートの社員がいない理由
デパートの売り場には、百貨店の社員は殆どいない。たとえば、アパレル売り場で働いている女性は、テナントやアパレルメーカーからの派遣社員。催事場でも出店企業から派遣された人が接客している。
では、デパートの社員はどこにいるかというと売り場ではなくオフィス。デパートにも、総務部や人事部があるわけで、そこの課員たちはデパートとは別の建物にあるオフィスで働いている。
また、仕入れ担当者も、売り場にいては仕事にならない。次の仕入れのために出払っていたり、商談していることが多く、売り場にはいない。
売り場担当の社員はフロアの責任者として売り場にはいるが、お客にお釣りを渡したり、商品を包んでいるわけではない。定期的に売り場を歩いて様子を見る程度で、いつも売り場にいるわけではないのだ。
0
スーパーのレジを打つ人を「チェッカー」と呼ぶ。このチェッカーの腕を見抜けば、行列に並ぶ時間を確実に短縮できる。
見抜き方の第一ポイントは、レジの番号にある。10台のレジがある店なら、1〜10までの番号がレジ台に表示されているが、その中で1番もしくはレジ番号の最後のレジには優秀なチェッカーが配置されている事が多い。ともに出口に近い場所なので、お客の目につくし、店を一周してきた客にとって並びやすい位置だからである。
一般的に、番号の若いレジには、レジ打ち専門の人が配置されることが多く、ミスは少なく手際もいい。逆に、数字の大きなレジに立っている人(最後をのぞく)は、あまり慣れていない人の可能性が高い。
2.「一年に一度は人間ドック」は宣伝文句
人間ドックは、病院経営の重要な収入源である。各病院の間では、お客を獲得するための熾烈な営業合戦が続いている。
むろん医療の専門家が「一年に一度は、人間ドックに入ったほうがいい」と連呼してきたのも、お客を増やす意図があったことは間違いない。
たしかに、ガンを含めて、人間ドックで病気が早期発見された人は少なくなく、「一年に一度」というのは、医学的に一理ある数字ではあるが、だからといって人間ドックに入れば、必ず病気が見つかるわけでもない。
また、ある人が実験的に同時期に複数の人間ドックを受診してみたところ、検査結果は「異常なし」から、「肝腫瘍の疑いあり」まで、まちまちだった。血液検査の数値も誤差と呼べる範囲を超え、バラバラだったという。
3.新装開店という名の在庫一掃セール
既存の店が再オープンする「新装開店セール」。しかし、経営が順調であればわざわざ新装開店する必要もないわけで、新装開店するのは、たいてい客足が落ちて経営の苦しくなっている店である。そのため、新装開店は事実上、在庫品の処分セールというケースが多くなる。
実際、新装開店した店の陳列棚を見ると、改装前の「在庫一掃セール」と同じ商品が並んでいることがよくある。処分に困っている在庫品を、ともかく「新装開店」の機会に売りさばこうとしているのだ。
そもそも、新装開店するような店は、もともと客足が落ちていた上、新装にあたって工事費をかけている。いい品物を「出血大サービス」する資金的な余裕なんて、とても無いはずなのである。
4.デパートの売り場にデパートの社員がいない理由
デパートの売り場には、百貨店の社員は殆どいない。たとえば、アパレル売り場で働いている女性は、テナントやアパレルメーカーからの派遣社員。催事場でも出店企業から派遣された人が接客している。
では、デパートの社員はどこにいるかというと売り場ではなくオフィス。デパートにも、総務部や人事部があるわけで、そこの課員たちはデパートとは別の建物にあるオフィスで働いている。
また、仕入れ担当者も、売り場にいては仕事にならない。次の仕入れのために出払っていたり、商談していることが多く、売り場にはいない。
売り場担当の社員はフロアの責任者として売り場にはいるが、お客にお釣りを渡したり、商品を包んでいるわけではない。定期的に売り場を歩いて様子を見る程度で、いつも売り場にいるわけではないのだ。

2012/2/3
ビジネス・儲けのカラクリ3連発 ビジネス・儲けの裏ネタ
1.お坊さんになるにはどうすればいい?
お坊さんへの道は、宗派によっても違いがあるが、大体、次のようなものである。
・師匠となるお坊さん「師僧」を見つける。親類縁者、自分の菩提寺、仏教系大学ならゼミの教授などのほか、個人的に尊敬するお坊さんに頼むケースもある。
・「得度」を受ける。得度では、剃髪の儀式を受け、数珠や袈裟を頂く。
・本山に申告して僧侶として登録し、僧籍をもらう。これで仏門に入った事になるが、正式な僧侶ではなく「出家した」という扱い。
・お坊さんとしての知識と作法を身につけるため、勉強や修行をする。修行のキツさや期間は宗派によってまちまち。
・厳しい合宿研修を終え、お坊さんの資格をもらう。
資格がないと寺の住職にはなれない。お坊さんにも読経(どきょう)や説法などの鍛錬度によって級があり、講義を受け修行を修めると位が上がっていくシステムになっている。
2.探偵に文章力が必要な理由
探偵の仕事の基本は尾行だが、写真撮影が下手では話にならない。尾行した相手が愛人とラブホテルに入った・・・その瞬間を撮影できなければ、ギャラは貰えない。そこで探偵にはカメラを趣味としている人も多い。
そして、探偵にはもうひとつ「文章力」も必要である。調査が終了すると、クライアントに報告書を書かなければならないが、その時、意味のよくわからない報告書しか書けないようでは、いい仕事はまわってこない。
報告書を書く基本は、他の仕事と同様、5W1H「いつ」「どこで」[誰が]「何を」「なぜ」「どうした」を、具体的にわかりやすく書く必要がある。回数、時間など「数字」をふんだんに盛り込むのが、報告書をよりリアルにするコツだそうで、たとえばデートの現場なら「1時間に4回手を握り合った」というように書ければ申し分ないという。
3.サディストでなければ彫り師になれない
刺青を彫る「彫り師」志望者は、親方に弟子入りして修行を積むことになる。新弟子が将来彫り師として伸びるかどうか、親方達は入門初日にわかるという。自分がお客の体を彫るそばに、新弟子をしばらく座らせる。お客は麻酔なしで体に針を刺し込まれ、ときおり悲鳴をあげる。
その声を聞いたとき、新弟子が顔を青ざめさせるようでは見込みがないという。一流の彫り師になるのは、むしろ目を輝かせて、客の肌から流れる鮮血をじっと見つめているような弟子だそうである。
彫り師がいい仕事をするためには、お客により多くの苦痛を与えなければならない。お客の痛みに気を遣うような彫り師は「逃げ」の彫りしかできないというわけだ。
0
お坊さんへの道は、宗派によっても違いがあるが、大体、次のようなものである。
・師匠となるお坊さん「師僧」を見つける。親類縁者、自分の菩提寺、仏教系大学ならゼミの教授などのほか、個人的に尊敬するお坊さんに頼むケースもある。
・「得度」を受ける。得度では、剃髪の儀式を受け、数珠や袈裟を頂く。
・本山に申告して僧侶として登録し、僧籍をもらう。これで仏門に入った事になるが、正式な僧侶ではなく「出家した」という扱い。
・お坊さんとしての知識と作法を身につけるため、勉強や修行をする。修行のキツさや期間は宗派によってまちまち。
・厳しい合宿研修を終え、お坊さんの資格をもらう。
資格がないと寺の住職にはなれない。お坊さんにも読経(どきょう)や説法などの鍛錬度によって級があり、講義を受け修行を修めると位が上がっていくシステムになっている。
2.探偵に文章力が必要な理由
探偵の仕事の基本は尾行だが、写真撮影が下手では話にならない。尾行した相手が愛人とラブホテルに入った・・・その瞬間を撮影できなければ、ギャラは貰えない。そこで探偵にはカメラを趣味としている人も多い。
そして、探偵にはもうひとつ「文章力」も必要である。調査が終了すると、クライアントに報告書を書かなければならないが、その時、意味のよくわからない報告書しか書けないようでは、いい仕事はまわってこない。
報告書を書く基本は、他の仕事と同様、5W1H「いつ」「どこで」[誰が]「何を」「なぜ」「どうした」を、具体的にわかりやすく書く必要がある。回数、時間など「数字」をふんだんに盛り込むのが、報告書をよりリアルにするコツだそうで、たとえばデートの現場なら「1時間に4回手を握り合った」というように書ければ申し分ないという。
3.サディストでなければ彫り師になれない
刺青を彫る「彫り師」志望者は、親方に弟子入りして修行を積むことになる。新弟子が将来彫り師として伸びるかどうか、親方達は入門初日にわかるという。自分がお客の体を彫るそばに、新弟子をしばらく座らせる。お客は麻酔なしで体に針を刺し込まれ、ときおり悲鳴をあげる。
その声を聞いたとき、新弟子が顔を青ざめさせるようでは見込みがないという。一流の彫り師になるのは、むしろ目を輝かせて、客の肌から流れる鮮血をじっと見つめているような弟子だそうである。
彫り師がいい仕事をするためには、お客により多くの苦痛を与えなければならない。お客の痛みに気を遣うような彫り師は「逃げ」の彫りしかできないというわけだ。

2012/2/2
ビジネス・儲けのカラクリ4連発 ビジネス・儲けの裏ネタ
1.花火師が冬でもセーターを着ない理由
花火を打ち上げる花火師は、秋風が吹き始め花火シーズンが終わった後、何をしているのだろうか?
花火作りの最盛期は、じつは真冬である。火薬を使う花火の大敵は「湿気」だから、湿度の低い冬場は花火製造にはベストの時期なのだ。そもそも花火師たちは、夏の花火シーズンは打ち上げ準備に追われ花火を製造している暇はない。春や秋も、運動会や文化祭、スポーツイベントなどでの打ち上げ作業が中心になる。
というわけで花火師が花火づくりに専念できるのは、冬場だけなのである。ただし花火作りでは静電気を警戒しなければならない。冬場は静電気が発生しやすい季節だから花火師たちはどんなに寒くても作業中にセーターを着ることはない。
2.キヨスクのおばさんたちの勤務時間
キョスクのおばさんの勤務時間は、朝9時から翌朝の9時30分までが基本。じつに24時間半勤務である。
朝9時に出勤すると、まず前任者と引き継ぎをする。後は、ひとりで夜の10時頃まで働いて店を閉めて自宅へ帰るか近くの仮眠施設で睡眠をとる。さらに翌朝6時に店を開け、次の人がやってきて引き継ぎの終わる午前9時半まで働く。
その間、実働にして16時間程度も働く。おばさんたちは、これを2サイクルこなすと、1日休むというリズムで暮らしている。
3.サービスルームという言葉にひそむカラクリ
不動産業者のチラシを見ると「サービスルーム」「コミュニティホール」など、多くのカタカナが使われている。これは、漢字やひらがなよりも、カタカナ言葉のほうがイメージをアップさせる力があるためだ。
たとえば「集会場」というとダサく聞こえても「コミュニティホール」というと何か新しい出会いがありそうな感じがするのである。
一方「サービスルーム」もよく使われるが、これを日本語で言えば、単なる「納戸(なんど)」である。物件を探すとき、くれぐれも力夕力ナ言葉に惑わされないように。
4.結婚式場のエレクトーン奏者のマル秘テクニック
結婚式場のエレクトーン演奏には、独特のテクニックが必要である。特に難しいのは、キャンドルサービスの間、場内が真っ暗になる時だという。新郎新婦を照らすスポットライト以外の照明が消えるため、奏者は楽譜も鍵盤も見えない状態で演奏しなければならない。これが大変なのである。
また、ケーキカットでは入刀の瞬間に曲のサビを合わせる技術がいる。会場の都合でケーキカットの場所は、エレクトーン奏者の背中の方向に設置されている事が多いから、奏者はうしろを振り返りながら演奏しなければならない。やはり楽譜も鍵盤も見ることができない。
そこで、結婚式場の奏者たちは、譜面も鍵盤も見なくても弾けるように、普段から練習を積んでいる。
0
花火を打ち上げる花火師は、秋風が吹き始め花火シーズンが終わった後、何をしているのだろうか?
花火作りの最盛期は、じつは真冬である。火薬を使う花火の大敵は「湿気」だから、湿度の低い冬場は花火製造にはベストの時期なのだ。そもそも花火師たちは、夏の花火シーズンは打ち上げ準備に追われ花火を製造している暇はない。春や秋も、運動会や文化祭、スポーツイベントなどでの打ち上げ作業が中心になる。
というわけで花火師が花火づくりに専念できるのは、冬場だけなのである。ただし花火作りでは静電気を警戒しなければならない。冬場は静電気が発生しやすい季節だから花火師たちはどんなに寒くても作業中にセーターを着ることはない。
2.キヨスクのおばさんたちの勤務時間
キョスクのおばさんの勤務時間は、朝9時から翌朝の9時30分までが基本。じつに24時間半勤務である。
朝9時に出勤すると、まず前任者と引き継ぎをする。後は、ひとりで夜の10時頃まで働いて店を閉めて自宅へ帰るか近くの仮眠施設で睡眠をとる。さらに翌朝6時に店を開け、次の人がやってきて引き継ぎの終わる午前9時半まで働く。
その間、実働にして16時間程度も働く。おばさんたちは、これを2サイクルこなすと、1日休むというリズムで暮らしている。
3.サービスルームという言葉にひそむカラクリ
不動産業者のチラシを見ると「サービスルーム」「コミュニティホール」など、多くのカタカナが使われている。これは、漢字やひらがなよりも、カタカナ言葉のほうがイメージをアップさせる力があるためだ。
たとえば「集会場」というとダサく聞こえても「コミュニティホール」というと何か新しい出会いがありそうな感じがするのである。
一方「サービスルーム」もよく使われるが、これを日本語で言えば、単なる「納戸(なんど)」である。物件を探すとき、くれぐれも力夕力ナ言葉に惑わされないように。
4.結婚式場のエレクトーン奏者のマル秘テクニック
結婚式場のエレクトーン演奏には、独特のテクニックが必要である。特に難しいのは、キャンドルサービスの間、場内が真っ暗になる時だという。新郎新婦を照らすスポットライト以外の照明が消えるため、奏者は楽譜も鍵盤も見えない状態で演奏しなければならない。これが大変なのである。
また、ケーキカットでは入刀の瞬間に曲のサビを合わせる技術がいる。会場の都合でケーキカットの場所は、エレクトーン奏者の背中の方向に設置されている事が多いから、奏者はうしろを振り返りながら演奏しなければならない。やはり楽譜も鍵盤も見ることができない。
そこで、結婚式場の奏者たちは、譜面も鍵盤も見なくても弾けるように、普段から練習を積んでいる。
