2012/9/30
江の島へ行こう 2 ポートレート
江の島駅から歩くこと5分ほど、やっと江の島の全貌が。

向かって左が江ノ島大橋で、右が江ノ島弁天橋。
昭和24年に今の原型が完成してから、
藤沢市片瀬海岸と江ノ島を結ぶ橋として機能しています。

橋の下は、こんな感じ。

落書きが結構多かったのですが、不思議とそんなに気になりませんでした。

ぇー、さて、ここからが本題。
友人であるコージさんの計らいで、この日は劇団に所属する現役の役者さんを撮影出来る貴重な体験をしてきたのですが、
何の縁か最近人を撮る機会が次々に舞い込んでくるので、とても有りがたいことだと思っています。

役者さんを撮るのも今回で3回目。
まだ公開許可を貰えていない写真が沢山あるので、
許可を貰えたらそのうちブログで掲載していきたいなーと。

前日雨が降ったこともあり、あいにくの曇りでしたが、
逆に雲がデフューザーの役割をしてくれているので、
昼間でも顔に影が落ちず撮りやすかったです。
なのでレフ板とかは敢えて使わずに、自然光に頼りました。
そもそも目的が写真集で使うような写真を撮ることではなく、ありのままをスナップしていこうというのが、
主な趣旨だったと思うので、これで良かったはず。

夏が終わり、サーファーの数も疎ら、風はわりと穏やかでした。
こんな天気でしたが、一日中海の近くに居たので少し焼け、
帰ってから腕がヒリヒリしました(~□~;)

漂流してきた大きな枝。
江の島の海岸には、色々なモノが漂流してくる様子。

この時点では、まだ正確には江の島に到着していないのですが、結構なシャッター数を切ってます。
こんなペースで撮っていたら、直ぐCFカードの容量がいっぱいに、、、
8GBのを2枚持って行ったのですが、足りるのか早速心配になりました(ぇー
次回は、そういう心配しなくて済むように、今のうちに買い足しておこうかなと。

夏の間に海へ来れなかったので、砂浜歩いてるだけでも楽しかったです。

砂浜の先端部。
微妙に江の島に届かないところで途絶えてたり。

撮影者が緊張してると、被写体である人にもそれが伝わるので、
なるべくそういうのを出さないよう努力したのですが、果たして出来てたのか、どうなのか(-□-;)

砂浜の撮影を終えて、ようやくその足は江の島本島へ。
撮影は、まだまだ続きます。
今しばらくお付き合いください。
今回はここまで〜、、、
それでは、また次の更新でっ!ノシ
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF35mm F2
・KENKO 52 PRO1D プロテクター(W)ワイド
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4
----------------------------------------
12

向かって左が江ノ島大橋で、右が江ノ島弁天橋。
昭和24年に今の原型が完成してから、
藤沢市片瀬海岸と江ノ島を結ぶ橋として機能しています。

橋の下は、こんな感じ。

落書きが結構多かったのですが、不思議とそんなに気になりませんでした。

ぇー、さて、ここからが本題。
友人であるコージさんの計らいで、この日は劇団に所属する現役の役者さんを撮影出来る貴重な体験をしてきたのですが、
何の縁か最近人を撮る機会が次々に舞い込んでくるので、とても有りがたいことだと思っています。

役者さんを撮るのも今回で3回目。
まだ公開許可を貰えていない写真が沢山あるので、
許可を貰えたらそのうちブログで掲載していきたいなーと。

前日雨が降ったこともあり、あいにくの曇りでしたが、
逆に雲がデフューザーの役割をしてくれているので、
昼間でも顔に影が落ちず撮りやすかったです。
なのでレフ板とかは敢えて使わずに、自然光に頼りました。
そもそも目的が写真集で使うような写真を撮ることではなく、ありのままをスナップしていこうというのが、
主な趣旨だったと思うので、これで良かったはず。

夏が終わり、サーファーの数も疎ら、風はわりと穏やかでした。
こんな天気でしたが、一日中海の近くに居たので少し焼け、
帰ってから腕がヒリヒリしました(~□~;)

漂流してきた大きな枝。
江の島の海岸には、色々なモノが漂流してくる様子。

この時点では、まだ正確には江の島に到着していないのですが、結構なシャッター数を切ってます。
こんなペースで撮っていたら、直ぐCFカードの容量がいっぱいに、、、
8GBのを2枚持って行ったのですが、足りるのか早速心配になりました(ぇー
次回は、そういう心配しなくて済むように、今のうちに買い足しておこうかなと。

夏の間に海へ来れなかったので、砂浜歩いてるだけでも楽しかったです。

砂浜の先端部。
微妙に江の島に届かないところで途絶えてたり。

撮影者が緊張してると、被写体である人にもそれが伝わるので、
なるべくそういうのを出さないよう努力したのですが、果たして出来てたのか、どうなのか(-□-;)

砂浜の撮影を終えて、ようやくその足は江の島本島へ。
撮影は、まだまだ続きます。
今しばらくお付き合いください。
今回はここまで〜、、、
それでは、また次の更新でっ!ノシ
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF35mm F2
・KENKO 52 PRO1D プロテクター(W)ワイド
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4
----------------------------------------

2012/9/28
江の島へ行こう 1 プロローグ ポートレート
こんばんわ、ボーダーラインです。
先日、有給を使って江の島へ行ってきました。
この日は、劇団に所属している役者さんを江の島で、
撮影するという趣旨だったのですが、江の島へ行くこと自体がはじめてだったので、
前日からそわそわして落ち着きませんでした的な。
撮影は3名で行ったのですが、たぶん自分が一番テンション高かったと思います(ぇー

江の島へは、まず京浜東北線で品川から横浜、横浜から乗り換えて藤沢へ、
そこからまた江ノ電に乗り換えて、ようやく到着するわけなのですが、
移動時間は約1時間ほどとそんなに遠くありません。

藤沢発の江ノ電のホームは、どことなく懐かしい感じ。

江ノ電きたー、めっちゃカワイイ電車だなーと。

内装は意外と普通でしたけども、
帰りに乗った時は、板張りの内装でイメージ通りの車両でした。
走ってる車両にも、何種類か存在する様子。

唐突にi phoneで見せて貰ったのは、江の島で食べれるカキ氷とのこと。
何か、めっちゃ量多いですけど、、、(~□~;)

江の島駅に到着。

駅から出て、目の前にある商店街を歩いて行くこと数分、潮の香りが……。
ずっと行きたかった江の島は、もう目の前。

商店街のお店も江の島と直ぐ分かる感じ、雰囲気があります。

今回は、ここまで。
写真の枚数が、結構多いので小出しにさせて下さいorz
暫く江の島編が続くかと思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。
今日の更新はほんのさわりで、次回あたりから本題に入りたいなーと。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF35mm F2
・KENKO 52 PRO1D プロテクター(W)ワイド
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4
----------------------------------------
9
先日、有給を使って江の島へ行ってきました。
この日は、劇団に所属している役者さんを江の島で、
撮影するという趣旨だったのですが、江の島へ行くこと自体がはじめてだったので、
前日からそわそわして落ち着きませんでした的な。
撮影は3名で行ったのですが、たぶん自分が一番テンション高かったと思います(ぇー

江の島へは、まず京浜東北線で品川から横浜、横浜から乗り換えて藤沢へ、
そこからまた江ノ電に乗り換えて、ようやく到着するわけなのですが、
移動時間は約1時間ほどとそんなに遠くありません。

藤沢発の江ノ電のホームは、どことなく懐かしい感じ。

江ノ電きたー、めっちゃカワイイ電車だなーと。

内装は意外と普通でしたけども、
帰りに乗った時は、板張りの内装でイメージ通りの車両でした。
走ってる車両にも、何種類か存在する様子。

唐突にi phoneで見せて貰ったのは、江の島で食べれるカキ氷とのこと。
何か、めっちゃ量多いですけど、、、(~□~;)

江の島駅に到着。

駅から出て、目の前にある商店街を歩いて行くこと数分、潮の香りが……。
ずっと行きたかった江の島は、もう目の前。

商店街のお店も江の島と直ぐ分かる感じ、雰囲気があります。

今回は、ここまで。
写真の枚数が、結構多いので小出しにさせて下さいorz
暫く江の島編が続くかと思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。
今日の更新はほんのさわりで、次回あたりから本題に入りたいなーと。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF35mm F2
・KENKO 52 PRO1D プロテクター(W)ワイド
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4
----------------------------------------
