2013/3/29
春風の 花を散らすと見る夢は 覚めても胸の さわぐなりけり スナップ
桜の季節がやってきましたね。
と、言っても今年は例年よりも開花が早く、散るのも早い様子。
そういうわけなので、満開のうちに撮っておきたかったので、
代休を使って近所の桜を撮ってきました。

染井吉野(ソメイヨシノ)、学名:Prunus × yedoensis Matsumura(プルヌス エドエンシス マツムラ)。
明治中期から日本全国で植えられはじめ、今では桜と言えばこれを指すことが多く、
恐らく日本で一番有名かつ圧倒的な人気を誇る桜の品種だと思います。
ちなみに、桜の開花宣言の基準となるのも、主にソメイヨシノだったりします。

ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの雑種だろうと言われているのですが、
それが自然交雑種なのか、人工交配種よるものなのか不明瞭で出自がよく分からないとのこと。
古くは、江戸末期頃に染井村で造園師達によって育成されていたのですが、
西行法師の和歌にもたびたび詠まれた大和の吉野山に因んで吉野桜として親しまれたとのこと。
その後、紆余曲折を経て染井村の吉野桜ということで、
略してソメイヨシノの愛称にて日本全国へ広まっていったみたいですね。
あと、余談ですがソメイヨシノに学名を付けた松村任三は、ワサビにも学名を付けてたりもします(ぇー

ソメイヨシノは、種子で増えるわけではなく、人の手による接木で増やしていくのですが、
なので基本的には、今日本全国に生えているソメイヨシノは、全て人の手によって植えられたということを意味し、
同時にすべてのソメイヨシノは元をたどればかなり限られた数の原木につながり、
それらのクローンということも同時に意味しています。
気温や風土の違う所に生育しているにも関わらず、
日本全国で大体似たような時期に一斉に桜が咲いて散っていくのは、そういった経緯があるからだそうです。

小難しい話しはこの辺にして、桜を撮っていて思ったことが一つ。
週1〜2回ほど、自分はスナップに出かけるのですが、
そうしていると、わりと普段からお年寄りやオバちゃんに話しかけられたりします。
それでも、1日のうちに1回有るか無いかなのですが、ただ、今回桜のスナップをしている時に限っては、
老若男女問わず1時間に1回は話しかけられていた気がします;。
桜の下だと、人は朗らかになったり、陽気になってりするのかもしれませんね。

そんでもって今回使用したレンズは“EF135mm F2L USM”。
1996年製と結構古いレンズなので、SONYのSTFやSonnarに比べれば劣る部分もありますが、
味のある描写が気に行っている一本です。自分の中では、ここぞという時に使うキメ玉だったりします。
ただ、135mmという焦点距離は常用するには長く、
いつでも使えるというわけではないので、それだけが唯一悩ましい点です。
逆光性能は、あまりよくはないのですが色のりが良く、
桜などの色を出しにくい被写体でも色をよく捉えてくれるので大変助かっています。
桜を撮るという面では、中望遠という最適な焦点距離とこのレンズ自体の特製を合わせ、最適な一本ではないでしょうか。

この年代の単焦点レンズは、どれも得意分野がハッキリ分かれているので、
オールマイティに使えるモノは少ないですが、ハマると大活躍してくれるので面白いです。
1990年代初期〜中期のレンズが結構好きで多用しているのですが、
自分がよく使う中では“EF85mm F1.8 USM”や“EF35mm F2”の2本もこの年代のレンズだったり。
最新のレンズは、性能もよくオールマイティで使っていて大変便利ですが、
こういうレンズを1〜2本持っていると面白い部分があるのかも。

去年は、タイミングが合わず桜をまったく撮れなかったのですけども、
今年は天気こそ曇りではありましたが、ほぼ満開状態の桜を撮ることが出来て、とても嬉しかったです。
願わくば、来年もこんな風に桜を写真と記憶の中に収めていきたいなーと。

はい、ということで、今回はここまででっす。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF135mm F2L USM
・KENKO 72 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4.3
----------------------------------------
10
と、言っても今年は例年よりも開花が早く、散るのも早い様子。
そういうわけなので、満開のうちに撮っておきたかったので、
代休を使って近所の桜を撮ってきました。

染井吉野(ソメイヨシノ)、学名:Prunus × yedoensis Matsumura(プルヌス エドエンシス マツムラ)。
明治中期から日本全国で植えられはじめ、今では桜と言えばこれを指すことが多く、
恐らく日本で一番有名かつ圧倒的な人気を誇る桜の品種だと思います。
ちなみに、桜の開花宣言の基準となるのも、主にソメイヨシノだったりします。

ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの雑種だろうと言われているのですが、
それが自然交雑種なのか、人工交配種よるものなのか不明瞭で出自がよく分からないとのこと。
古くは、江戸末期頃に染井村で造園師達によって育成されていたのですが、
西行法師の和歌にもたびたび詠まれた大和の吉野山に因んで吉野桜として親しまれたとのこと。
その後、紆余曲折を経て染井村の吉野桜ということで、
略してソメイヨシノの愛称にて日本全国へ広まっていったみたいですね。
あと、余談ですがソメイヨシノに学名を付けた松村任三は、ワサビにも学名を付けてたりもします(ぇー

ソメイヨシノは、種子で増えるわけではなく、人の手による接木で増やしていくのですが、
なので基本的には、今日本全国に生えているソメイヨシノは、全て人の手によって植えられたということを意味し、
同時にすべてのソメイヨシノは元をたどればかなり限られた数の原木につながり、
それらのクローンということも同時に意味しています。
気温や風土の違う所に生育しているにも関わらず、
日本全国で大体似たような時期に一斉に桜が咲いて散っていくのは、そういった経緯があるからだそうです。

小難しい話しはこの辺にして、桜を撮っていて思ったことが一つ。
週1〜2回ほど、自分はスナップに出かけるのですが、
そうしていると、わりと普段からお年寄りやオバちゃんに話しかけられたりします。
それでも、1日のうちに1回有るか無いかなのですが、ただ、今回桜のスナップをしている時に限っては、
老若男女問わず1時間に1回は話しかけられていた気がします;。
桜の下だと、人は朗らかになったり、陽気になってりするのかもしれませんね。

そんでもって今回使用したレンズは“EF135mm F2L USM”。
1996年製と結構古いレンズなので、SONYのSTFやSonnarに比べれば劣る部分もありますが、
味のある描写が気に行っている一本です。自分の中では、ここぞという時に使うキメ玉だったりします。
ただ、135mmという焦点距離は常用するには長く、
いつでも使えるというわけではないので、それだけが唯一悩ましい点です。
逆光性能は、あまりよくはないのですが色のりが良く、
桜などの色を出しにくい被写体でも色をよく捉えてくれるので大変助かっています。
桜を撮るという面では、中望遠という最適な焦点距離とこのレンズ自体の特製を合わせ、最適な一本ではないでしょうか。

この年代の単焦点レンズは、どれも得意分野がハッキリ分かれているので、
オールマイティに使えるモノは少ないですが、ハマると大活躍してくれるので面白いです。
1990年代初期〜中期のレンズが結構好きで多用しているのですが、
自分がよく使う中では“EF85mm F1.8 USM”や“EF35mm F2”の2本もこの年代のレンズだったり。
最新のレンズは、性能もよくオールマイティで使っていて大変便利ですが、
こういうレンズを1〜2本持っていると面白い部分があるのかも。

去年は、タイミングが合わず桜をまったく撮れなかったのですけども、
今年は天気こそ曇りではありましたが、ほぼ満開状態の桜を撮ることが出来て、とても嬉しかったです。
願わくば、来年もこんな風に桜を写真と記憶の中に収めていきたいなーと。

はい、ということで、今回はここまででっす。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF135mm F2L USM
・KENKO 72 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4.3
----------------------------------------

2013/3/28
HTドルパ大阪7アフターのアフター撮影会@サニー会議室 オフ会(ドール撮影)
先日行われたホームタウンドルパ大阪7のアフターイベント後に行われた、
恒例のDD撮影オフ会に参加してきましたので、その時の写真を載せたいと思いますー。

うちからは、説明するまでもなく06ヘッドの<冬日(とうか)>を連れて行きました。

今回は、超地味コーデ。
と言っても自分は元々、派手目のコーデはそんな得意じゃないので、色のトーンはそんなに変わらんような。
コンセプトは、何か休日に図書館行ったりしちゃうカメラ女子的なコーデ(オイ

近い。

あまりに地味過ぎるので、胸もとに元々ヘアピンだったアクセサリをブローチ代わりに付けてみました。
このアクセサリは色も綺麗でとてもよく光、存在感があって気に入りました。
こういう風にワンポイントだから映える場合もあるので、
あまりゴテゴテ・キラキラし過ぎると、結局どこにも目が行かず印象に残らない場合も。
あと補助アクセントとして、襟にリボンが無かったので、部屋にあった赤茶の紐を付けて貰いました。
この二点が無ければ、きっとモノ凄いつまらないコーデなので、アクセントって大事ですね。

(~□~)ノ シュピッ

なんでしょね、このポーズ。

手に持ってるカメラは、PENTAX MX(Silver.ver) M 40mm F2.8。
1976年に発売されたPENTAXの名機なのですが、チョイスが渋過ぎるぇ、、、
今時の子なら、きっとOLYMPUS OM-D EM-5あたりをチョイスするような_(:3 」∠ )_

広角レンズで寄った時の描写って、おもしろいですよね。
ワイド端(17mm)にセットし、被写体とレンズの距離がおおよそ30cmくらいだと大体こんな感じに。

唐突にクロスプロセス加工。

ここから、撮影会に参加された他のオーナーさんの娘さん達の写真。
うーん、たまにはうちの子もこんな風に、可愛い系のフリフリしたドレスを着せた方が良いのでしょうか、、、(~□~;)
ドレスっぽい衣装は、何着か持っているのですが、<冬日>には着せたことないな〜と。

ワイシャツにジーンズ。
シンプルで、とても好きな組み合わせなので、直ぐにでもやってみたいのですが、
うちの子はDDdy素体なので、サイズの合うジーンズが手に入りませんorz
大分前に、Mai Little Alienさんが出してくれた、
DDdy用のジーンズをイベントで手に入れられず、もどかしい思いを。
DDdyを止めて、DDV素体にすれば良いだけの話しなのですが、
服を全てDDdy用に集めてきたので、引くに引けない状態という(ゎー

メイド服もうちの子に着せてみたいです(~¬~ ) そうこんな風にクマちゃんとか抱っこさせて

ツーショット。
あれ、この衣装って2色展開でしたっけ?;。

ものいっそ清楚ですね。
うちの子も清楚と言って貰える日は、果たしてくるのでしょうか、、、(ぁーぁーぁー

06ヘッドのカスタムメイクの子ですね、ポニテかつデニムコーデで活発な印象。
自分は基本的に06スキー7段??なので、こういう美少女06っ子さんを見ると、
普段の3倍のテンションになるのですが、誰もそんなこと聞いてないですね、はい(ぇー

cnvlさんは、うちの<冬日>をボダ子と呼ぶのですが濁音多過ぎて、何それ全然可愛くないぇ、、、
ということで、cnvlさんの子をこれからベル子、もしくはヴェル子と呼ぶことに、、、
ウソです、すいません、軽いジョークです、これ以上は怒られるのでやm(ry

全国7千万人のマリコテンテーファンの皆様、大変お待たせ致しました。
これからスーパーマリコテンテータイムを開催致します(マテ
何故、普通肌で出なかったのか、、、それは良いとして、
VOLKSさんのことだから、まさかの褐色マリコテンテーとか出ないか、
ちょっとドキドキしてるわけなのですが、これもこれ以上は怒られるのでやm(ry

ほそさん家の娘さんですね。
ほそさんとは、どちらの娘がより清楚力が高いのか、
去年の半ば頃から壮絶な勝負を水面下で繰り広げてきたわけなのですが、
今回も5時間に及ぶ死闘を繰り広げるも、決着は付かず(何

今まで、サニー会議室では室内でしか撮影したことがなかったので、ベランダに出てみることに。

どことなくカメラ女子的な写真になったような。

何撮ってるの。

やっぱり自然光は良いですね。光が柔らかくて優しいです。

3月ももう直ぐ終わり、風が心地よかった的な。
今回も、めっちゃ良い撮影会でした。

はいー、ということで、今回はここまででっす。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
ぁー、桜撮りに行きたい。
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF17-40mm F4L USM
・CANON EF50mm F1.2L USM
・CANON EF85mm F1.8 USM
・CANON EF70-200mm F4L IS USM
・HORUSBENNU HD-L58メタルフード
・KENKO 77 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 72 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 58 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 67 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・白&銀 丸レフ板 90cm
・Godox TT520&Trigmaster
・KING Fotopro C-4i(チタン)
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4.3
・PhotoShop CS6
----------------------------------------
8
恒例のDD撮影オフ会に参加してきましたので、その時の写真を載せたいと思いますー。

うちからは、説明するまでもなく06ヘッドの<冬日(とうか)>を連れて行きました。

今回は、超地味コーデ。
と言っても自分は元々、派手目のコーデはそんな得意じゃないので、色のトーンはそんなに変わらんような。
コンセプトは、何か休日に図書館行ったりしちゃうカメラ女子的なコーデ(オイ

近い。

あまりに地味過ぎるので、胸もとに元々ヘアピンだったアクセサリをブローチ代わりに付けてみました。
このアクセサリは色も綺麗でとてもよく光、存在感があって気に入りました。
こういう風にワンポイントだから映える場合もあるので、
あまりゴテゴテ・キラキラし過ぎると、結局どこにも目が行かず印象に残らない場合も。
あと補助アクセントとして、襟にリボンが無かったので、部屋にあった赤茶の紐を付けて貰いました。
この二点が無ければ、きっとモノ凄いつまらないコーデなので、アクセントって大事ですね。

(~□~)ノ シュピッ

なんでしょね、このポーズ。

手に持ってるカメラは、PENTAX MX(Silver.ver) M 40mm F2.8。
1976年に発売されたPENTAXの名機なのですが、チョイスが渋過ぎるぇ、、、
今時の子なら、きっとOLYMPUS OM-D EM-5あたりをチョイスするような_(:3 」∠ )_

広角レンズで寄った時の描写って、おもしろいですよね。
ワイド端(17mm)にセットし、被写体とレンズの距離がおおよそ30cmくらいだと大体こんな感じに。

唐突にクロスプロセス加工。

ここから、撮影会に参加された他のオーナーさんの娘さん達の写真。
うーん、たまにはうちの子もこんな風に、可愛い系のフリフリしたドレスを着せた方が良いのでしょうか、、、(~□~;)
ドレスっぽい衣装は、何着か持っているのですが、<冬日>には着せたことないな〜と。

ワイシャツにジーンズ。
シンプルで、とても好きな組み合わせなので、直ぐにでもやってみたいのですが、
うちの子はDDdy素体なので、サイズの合うジーンズが手に入りませんorz
大分前に、Mai Little Alienさんが出してくれた、
DDdy用のジーンズをイベントで手に入れられず、もどかしい思いを。
DDdyを止めて、DDV素体にすれば良いだけの話しなのですが、
服を全てDDdy用に集めてきたので、引くに引けない状態という(ゎー

メイド服もうちの子に着せてみたいです(~¬~ ) そうこんな風にクマちゃんとか抱っこさせて

ツーショット。
あれ、この衣装って2色展開でしたっけ?;。

ものいっそ清楚ですね。
うちの子も清楚と言って貰える日は、果たしてくるのでしょうか、、、(ぁーぁーぁー

06ヘッドのカスタムメイクの子ですね、ポニテかつデニムコーデで活発な印象。
自分は基本的に06スキー7段??なので、こういう美少女06っ子さんを見ると、
普段の3倍のテンションになるのですが、誰もそんなこと聞いてないですね、はい(ぇー

cnvlさんは、うちの<冬日>をボダ子と呼ぶのですが濁音多過ぎて、何それ全然可愛くないぇ、、、
ということで、cnvlさんの子をこれからベル子、もしくはヴェル子と呼ぶことに、、、
ウソです、すいません、軽いジョークです、これ以上は怒られるのでやm(ry

全国7千万人のマリコテンテーファンの皆様、大変お待たせ致しました。
これからスーパーマリコテンテータイムを開催致します(マテ
何故、普通肌で出なかったのか、、、それは良いとして、
VOLKSさんのことだから、まさかの褐色マリコテンテーとか出ないか、
ちょっとドキドキしてるわけなのですが、これもこれ以上は怒られるのでやm(ry

ほそさん家の娘さんですね。
ほそさんとは、どちらの娘がより清楚力が高いのか、
去年の半ば頃から壮絶な勝負を水面下で繰り広げてきたわけなのですが、
今回も5時間に及ぶ死闘を繰り広げるも、決着は付かず(何

今まで、サニー会議室では室内でしか撮影したことがなかったので、ベランダに出てみることに。

どことなくカメラ女子的な写真になったような。

何撮ってるの。

やっぱり自然光は良いですね。光が柔らかくて優しいです。

3月ももう直ぐ終わり、風が心地よかった的な。
今回も、めっちゃ良い撮影会でした。

はいー、ということで、今回はここまででっす。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
ぁー、桜撮りに行きたい。
↓使用した撮影機材↓
----------------------------------------
・CANON EOS 5D Mark2
・CANON EF17-40mm F4L USM
・CANON EF50mm F1.2L USM
・CANON EF85mm F1.8 USM
・CANON EF70-200mm F4L IS USM
・HORUSBENNU HD-L58メタルフード
・KENKO 77 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 72 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 58 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 67 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・白&銀 丸レフ板 90cm
・Godox TT520&Trigmaster
・KING Fotopro C-4i(チタン)
・Digital Photo Professional ver.3.11.26.0
・Lightloom4.3
・PhotoShop CS6
----------------------------------------
