2015/5/25
EF24-70mm F2.8LU USM カメラ機材
長らく入荷待ちをしていた“EF24-70mm F2.8LU USM”が、
ようやく届いたので仕事終わりに何枚か試写してきました。
お店の人曰く、タイミングが悪いとかなり入荷待ちさせられてしまうとのことですが、
このレンズって未だに生産が追い付いていないのかもしれませんね;。

さて、まずは川沿いの夕景をワイド端(24mm)で撮ってみました。
周辺光量補正はオンにしていますが、それ以外の補正はいつも使わないので全てオフにしています。
最近、友人のカメラマンがこのレンズのせいで、
“EF24mm F1.4LU USM”の出番が激減してしまったと言っていたのですが、
何となく言っている意味が分かったような気がします(~□~;)
ハイレベルな要求をしない限り、このレンズのワイド端でこと足りてしまうかもしれません。

こちらは、テレ端(70mm)を使って撮っています。
解像度に関してはワイド端に比べると若干落ちるらしいのですが、正直違いがよく分かりません(オイ
あと、コントラストや彩度に関しても開放から必要十分で、
ボケに関しても最近の単焦点ほどではないですが、かなり滑らかな方だと感じます。

湾曲の具合がどんなもんか見てみたくて、直線が多い場面を切り取ってみました。
歪曲は24mmで3.32%のタル型ということらしいですが、変な角度をつけなければ特に問題は見当たらないような気がします。
湾曲補正せずとも、これくらいならば大きな問題になることはなさそうですね。

今度は逆光時のテストをしてみました。
肉眼で見ると眩しくて目を細めてしまうようなシチュエーションで、
日光をほぼ正面から受け止めてみましたが、これも特に問題は無いように見受けられます。
むしろ、恐るべき逆光耐性ではないでしょうか。
恐らく手持ちのレンズの中で1・2を争う逆光耐性性能だと思われます。

今度はハイライト部の表現とシャドウ部の繋がりがどんな感じなのか確認。
どちらもわりとナチュラルな描写っぽいですが、想像してたより柔らかく写すことが出来るレンズなのかなと印象を改めました。
解像度がかなり高いレンズのようなので、このあたりが犠牲になっているのではと踏んでいたのですが、
そんなことも特になかった様子。
ちなみに言うまでもないかもしれませんが、AF性能も大変俊敏かつ正確で言うことありません。
“EOS 5D MarkU”でこのレベルなので、新しい機種に付けた場合更にその恩恵に与れるのではないでしょうか。

ePHOTOzineのレビューでは「このレンズは素晴らしい解像力と少ない色収差、
小さな歪曲と優秀な逆光耐性で貴方に報いるだろう」と書かれていましたが、
私も今回撮影をしてみて概ね同意見です。
これからまた長い期間使い込んでくると、クセやウィークポイントみたいなものも分かってくるとは思いますが、
今のところ本当に高い次元で纏まった良いレンズだと感じています。
標準レンズに銘玉無しという言葉もありますが、
もしかするとこのレンズがそのジンクスに終止符を打ってくれるのではないでしょうか。
ただ一つだけ心配なのは、あまりに優秀で使い易いレンズなので、他のレンズをあまり使わなくなってしまったり、
ズームの利便性に溺れて足を使わなくなるのではないかと懸念しています;。
そうならないように、気を付けていきたいと思います、はい_(:3」∠)_ ウワー ジシンナイナー

はい〜、ということで、これから様々な場面で幾度となく活躍してくれるレンズだと思いますが、
とりあえず“EF24-70mm F2.8LU USM”のファーストインプレッションでした〜っ。
今回はここまでです。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
----------------------------------------
・CANON EOS5D Mark2
・CANON EF24-70mm F2.8LU USM
・KENKO 82 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・Lightloom4.4
・PhotoShop CS6
----------------------------------------
5
ようやく届いたので仕事終わりに何枚か試写してきました。
お店の人曰く、タイミングが悪いとかなり入荷待ちさせられてしまうとのことですが、
このレンズって未だに生産が追い付いていないのかもしれませんね;。

さて、まずは川沿いの夕景をワイド端(24mm)で撮ってみました。
周辺光量補正はオンにしていますが、それ以外の補正はいつも使わないので全てオフにしています。
最近、友人のカメラマンがこのレンズのせいで、
“EF24mm F1.4LU USM”の出番が激減してしまったと言っていたのですが、
何となく言っている意味が分かったような気がします(~□~;)
ハイレベルな要求をしない限り、このレンズのワイド端でこと足りてしまうかもしれません。

こちらは、テレ端(70mm)を使って撮っています。
解像度に関してはワイド端に比べると若干落ちるらしいのですが、正直違いがよく分かりません(オイ
あと、コントラストや彩度に関しても開放から必要十分で、
ボケに関しても最近の単焦点ほどではないですが、かなり滑らかな方だと感じます。

湾曲の具合がどんなもんか見てみたくて、直線が多い場面を切り取ってみました。
歪曲は24mmで3.32%のタル型ということらしいですが、変な角度をつけなければ特に問題は見当たらないような気がします。
湾曲補正せずとも、これくらいならば大きな問題になることはなさそうですね。

今度は逆光時のテストをしてみました。
肉眼で見ると眩しくて目を細めてしまうようなシチュエーションで、
日光をほぼ正面から受け止めてみましたが、これも特に問題は無いように見受けられます。
むしろ、恐るべき逆光耐性ではないでしょうか。
恐らく手持ちのレンズの中で1・2を争う逆光耐性性能だと思われます。

今度はハイライト部の表現とシャドウ部の繋がりがどんな感じなのか確認。
どちらもわりとナチュラルな描写っぽいですが、想像してたより柔らかく写すことが出来るレンズなのかなと印象を改めました。
解像度がかなり高いレンズのようなので、このあたりが犠牲になっているのではと踏んでいたのですが、
そんなことも特になかった様子。
ちなみに言うまでもないかもしれませんが、AF性能も大変俊敏かつ正確で言うことありません。
“EOS 5D MarkU”でこのレベルなので、新しい機種に付けた場合更にその恩恵に与れるのではないでしょうか。

ePHOTOzineのレビューでは「このレンズは素晴らしい解像力と少ない色収差、
小さな歪曲と優秀な逆光耐性で貴方に報いるだろう」と書かれていましたが、
私も今回撮影をしてみて概ね同意見です。
これからまた長い期間使い込んでくると、クセやウィークポイントみたいなものも分かってくるとは思いますが、
今のところ本当に高い次元で纏まった良いレンズだと感じています。
標準レンズに銘玉無しという言葉もありますが、
もしかするとこのレンズがそのジンクスに終止符を打ってくれるのではないでしょうか。
ただ一つだけ心配なのは、あまりに優秀で使い易いレンズなので、他のレンズをあまり使わなくなってしまったり、
ズームの利便性に溺れて足を使わなくなるのではないかと懸念しています;。
そうならないように、気を付けていきたいと思います、はい_(:3」∠)_ ウワー ジシンナイナー

はい〜、ということで、これから様々な場面で幾度となく活躍してくれるレンズだと思いますが、
とりあえず“EF24-70mm F2.8LU USM”のファーストインプレッションでした〜っ。
今回はここまでです。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
----------------------------------------
・CANON EOS5D Mark2
・CANON EF24-70mm F2.8LU USM
・KENKO 82 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・Lightloom4.4
・PhotoShop CS6
----------------------------------------

2015/5/21
ドール撮影オフ会@スタジオバジル オフ会(ドール撮影)
先日、ドールの撮影オフに誘って頂けたので参加してきました。
以前から個人的には気になっていた場所だったということと、
ここはわりとレンタル料金が高いスタジオさんなので、少人数では借りにくいということもあり、誘って頂き大変有り難かったです。

ちなみにスタジオバジル(スイートバジル)の中はこんな感じになっています。
白壁&フローリングのオーソドックスなタイプですね。

反対側からも一枚。
天窓が付いているスタジオさんなので、光は潤沢に入ってきます。
ただ、ホワイトバランスやコントラストが日の高さ(時間経過)によって変わってくることも意味するので、
その辺りが撮影してて苦戦されている方が何人かいらっしゃったように見受けられました。
12時〜14時半くらいまでは太陽が真上にくるので、
その辺りをどう扱うかで撮影の難易度がかなり変わってくるように感じます。

ということで、お昼近くは難易度の高い場所は避けて、端っこの木陰で撮影を実施(オイ
いつも全力で撮影といきたいところですが、この日は前日残業でほぼ寝てなかったので、
かなりいい加減かつふわふわな撮影になってしまいました_(:3」∠)_ グデー
オフ会だしこのくらいが丁度良いのかもしれませんけどね。

あと、私が今回連れていったのは、うちの看板娘の“秋乃”です。
いつもだと茶色のゆるふわショートカットな髪型に、茶色のレジンアイを付けて貰っているのですが、
姉である“冬日”と同じタイプの灰色ロングストレートのウィッグに、
同じ光彩パターンの色違いレジンアイを付けて貰いました。
“秋乃”と“冬日”をメイクする際に、姉妹ということで何か所かの類似点を作っていたので、
ウィッグや光彩パターンが同じだとやっぱり似ちゃうもんですね。
何でわざわざこんなことしかた言うと、メイクヘッドの受注をする過程で“秋乃”っぽいメイクで、
なおかつ“冬日”っぽくなるようにお願いしますと、ご依頼を受けたので試しにやってみた次第です。

今回のドール撮影オフ会の参加者さんは全員で16名ほどいらっしゃったようなのですが、はじめてお会いする方が大半でした。
最近は、気心の知れた友人たちと集まって撮ることが多かったので、何か色んな意味で新鮮でした。

この日、一番使い慣れている“EF50mm F1.2L USM”を家に忘れてしまい、
“EF16-38mm F4L USM”や“EF85mm F1.2LU USM”で代用して撮影を行っていましたが、無理があったように感じます(ぇー
この翌日に長らく入荷待ちをしていた“EF24-70mm F2.8LU USM”が、
ようやく我が家に届くこととなるのですが、本当はこの撮影会で試写を予定していたので間に合わず残念でした。
“EF24-70mm F2.8LU USM”だと無理なく“EF50mm F1.2L USM”の代用も可能かと思われますので、
今後色々な場面で活躍してくれることを今からとても期待しています。
それにしても、えらい長い時間入荷待ちをしていたのですが、まだ生産が追い付いてないようですね;。
↓現在の手持ちレンズラインナップは以下のとおり↓
----------------------------------------------------
・CANON EF16-35mm F4L IS USM
・CANON EF24-70mm F2.8LU USM
・CANON EF35mm F2
・CANON EF50mm F1.2L USM
・CANON EF85mm F1.2LU USM
・CANON EF100mm F2.8L MACRO IS USM
・CANON EF135mm F2L USM
----------------------------------------------------
何気に、まだブログで紹介していないレンズや買い戻したのが何本かありますが、
そのうち出てくると思います、はい(オイ

そんでもって“EOS 5D MarkW”の噂がちょろちょろ出てくるようになりましたが、
夏ごろだとか年末になるんじゃないのかとか、色々情報が錯綜してるご様子。
一体どんなカメラになるんでしょうね〜。
“EOS 5D MarkU”のように全てのフルサイズのマイルストーンと言われ、
使用者を育ててくれるような懐の深いカメラだと嬉しいのですが、野暮な心配かなと。

話はスタジオ撮影会に戻り、夕方頃からが一番撮影し易かったです。
入ってくる日光の角度が真上から斜めに変わり各段に光が柔らかくなりました。

この階段は撮影スペースとして人気が高かったようで、夕方頃まで空くことがありませんでした。
白塗りの階段は撮影映えするので良いですよね。

普段はあまりやりませんが、現像の時にちょっと遊んでしまいました。
たまにはこういうのもやっておかないと忘れてしまうので;。

野外撮影も楽しいですが、やはりスタジオ撮影も楽しいです。
各々善し悪しがあるとは思うのですが、スタジオ撮影だと気軽に撮影出来るのが良いですよね。

ということで、スタジオ撮影会で撮った写真でしたが、今回はここまです。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
----------------------------------------
・CANON EOS5D Mark2
・CANON EF16-35mm F4L IS USM
・CANON EF85mm F1.2LU USM
・CANON EF135mm F2L USM
・KENKO 72 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 77 PRO1D プロテクター(W)ワイド
・Godox TT660
・Pixel KingPro Wireless TTL Flash Trigger 3rd Generation
・白&銀 丸レフ板 90cm
・Lightloom4.4
・PhotoShop CS6
----------------------------------------
8
以前から個人的には気になっていた場所だったということと、
ここはわりとレンタル料金が高いスタジオさんなので、少人数では借りにくいということもあり、誘って頂き大変有り難かったです。

ちなみにスタジオバジル(スイートバジル)の中はこんな感じになっています。
白壁&フローリングのオーソドックスなタイプですね。

反対側からも一枚。
天窓が付いているスタジオさんなので、光は潤沢に入ってきます。
ただ、ホワイトバランスやコントラストが日の高さ(時間経過)によって変わってくることも意味するので、
その辺りが撮影してて苦戦されている方が何人かいらっしゃったように見受けられました。
12時〜14時半くらいまでは太陽が真上にくるので、
その辺りをどう扱うかで撮影の難易度がかなり変わってくるように感じます。

ということで、お昼近くは難易度の高い場所は避けて、端っこの木陰で撮影を実施(オイ
いつも全力で撮影といきたいところですが、この日は前日残業でほぼ寝てなかったので、
かなりいい加減かつふわふわな撮影になってしまいました_(:3」∠)_ グデー
オフ会だしこのくらいが丁度良いのかもしれませんけどね。

あと、私が今回連れていったのは、うちの看板娘の“秋乃”です。
いつもだと茶色のゆるふわショートカットな髪型に、茶色のレジンアイを付けて貰っているのですが、
姉である“冬日”と同じタイプの灰色ロングストレートのウィッグに、
同じ光彩パターンの色違いレジンアイを付けて貰いました。
“秋乃”と“冬日”をメイクする際に、姉妹ということで何か所かの類似点を作っていたので、
ウィッグや光彩パターンが同じだとやっぱり似ちゃうもんですね。
何でわざわざこんなことしかた言うと、メイクヘッドの受注をする過程で“秋乃”っぽいメイクで、
なおかつ“冬日”っぽくなるようにお願いしますと、ご依頼を受けたので試しにやってみた次第です。

今回のドール撮影オフ会の参加者さんは全員で16名ほどいらっしゃったようなのですが、はじめてお会いする方が大半でした。
最近は、気心の知れた友人たちと集まって撮ることが多かったので、何か色んな意味で新鮮でした。

この日、一番使い慣れている“EF50mm F1.2L USM”を家に忘れてしまい、
“EF16-38mm F4L USM”や“EF85mm F1.2LU USM”で代用して撮影を行っていましたが、無理があったように感じます(ぇー
この翌日に長らく入荷待ちをしていた“EF24-70mm F2.8LU USM”が、
ようやく我が家に届くこととなるのですが、本当はこの撮影会で試写を予定していたので間に合わず残念でした。
“EF24-70mm F2.8LU USM”だと無理なく“EF50mm F1.2L USM”の代用も可能かと思われますので、
今後色々な場面で活躍してくれることを今からとても期待しています。
それにしても、えらい長い時間入荷待ちをしていたのですが、まだ生産が追い付いてないようですね;。
↓現在の手持ちレンズラインナップは以下のとおり↓
----------------------------------------------------
・CANON EF16-35mm F4L IS USM
・CANON EF24-70mm F2.8LU USM
・CANON EF35mm F2
・CANON EF50mm F1.2L USM
・CANON EF85mm F1.2LU USM
・CANON EF100mm F2.8L MACRO IS USM
・CANON EF135mm F2L USM
----------------------------------------------------
何気に、まだブログで紹介していないレンズや買い戻したのが何本かありますが、
そのうち出てくると思います、はい(オイ

そんでもって“EOS 5D MarkW”の噂がちょろちょろ出てくるようになりましたが、
夏ごろだとか年末になるんじゃないのかとか、色々情報が錯綜してるご様子。
一体どんなカメラになるんでしょうね〜。
“EOS 5D MarkU”のように全てのフルサイズのマイルストーンと言われ、
使用者を育ててくれるような懐の深いカメラだと嬉しいのですが、野暮な心配かなと。

話はスタジオ撮影会に戻り、夕方頃からが一番撮影し易かったです。
入ってくる日光の角度が真上から斜めに変わり各段に光が柔らかくなりました。

この階段は撮影スペースとして人気が高かったようで、夕方頃まで空くことがありませんでした。
白塗りの階段は撮影映えするので良いですよね。

普段はあまりやりませんが、現像の時にちょっと遊んでしまいました。
たまにはこういうのもやっておかないと忘れてしまうので;。

野外撮影も楽しいですが、やはりスタジオ撮影も楽しいです。
各々善し悪しがあるとは思うのですが、スタジオ撮影だと気軽に撮影出来るのが良いですよね。

ということで、スタジオ撮影会で撮った写真でしたが、今回はここまです。
それでは、また次の更新でっ!ノシ
----------------------------------------
・CANON EOS5D Mark2
・CANON EF16-35mm F4L IS USM
・CANON EF85mm F1.2LU USM
・CANON EF135mm F2L USM
・KENKO 72 PRO1D プロテクター(W)ワイド×2
・KENKO 77 PRO1D プロテクター(W)ワイド
・Godox TT660
・Pixel KingPro Wireless TTL Flash Trigger 3rd Generation
・白&銀 丸レフ板 90cm
・Lightloom4.4
・PhotoShop CS6
----------------------------------------
