2012/12/11 19:00
今月のクイズ 12月号 今月のクイズ
今月のクイズのコーナーです。
今回で今年度のクイズは終了とさせていただきます。
では、問題です。一問2P×7問です。
1.次の4択問題を答えなさい
(1)2012年4月にサークル合併に伴い、サークルの新名称を「鉄道研究会」にしました。その時の名称の候補の中で候補に無かったものを答えなさい。
A,交通同好会
B.電車とバスの研究会
C.鉄道総合研究会
D.鉄道愛好会
(2)2012年4月に生産工学部のキャンパス内でミニ鉄道の出張運転を行いました。その時のイベント名称は何でしょうか。
A.観桜祭
B.桜泉祭
C.習志野祭
D.大久保祭
(3)2011年4月に行われた第1回NR旅行(立川防災館)で、実施しなかった訓練は次のうちどれでしょう?
A.暴風雨体験
B.地震体験
C.煙体験
D.応急救護体験
(4)2012年3月に行われた第9回NR旅行(修善寺)で、2日目の行程の候補に無かったものはどれでしょう?
A.持越温泉
B.土肥金山
C.富士サファリパーク
D.修善寺サイクルスポーツセンター
(5)2010年12月に行われた第8回NR旅行(修善寺)と、2012年3月に行われた第9回NR旅行(修善寺)で、旅館花月園の鉄道模型レイアウトが変化した点を答えなさい。
A.外周のレールが1本増えた
B.建物に東京スカイツリーが追加された
C.トンネルや池が造られた
D.コントローラが1台増えた
(6)2010年度春合宿の後に行われた第11回NR旅行で、白川郷に向かう途中に初めに見た合掌村の名前を答えなさい。
A.菅沼集落
B.五箇山集落
C.白川郷集落
D.集合住宅
(7)2012年度第1回NR旅行(プラレール博)で、部員が目撃した4ケ国語とも同じになるバス停名を答えなさい。
A.NHK
B.NTT
C.EAON
D.TOMY
回答期限は12月21日(金)までとします。
0
今回で今年度のクイズは終了とさせていただきます。
では、問題です。一問2P×7問です。
1.次の4択問題を答えなさい
(1)2012年4月にサークル合併に伴い、サークルの新名称を「鉄道研究会」にしました。その時の名称の候補の中で候補に無かったものを答えなさい。
A,交通同好会
B.電車とバスの研究会
C.鉄道総合研究会
D.鉄道愛好会
(2)2012年4月に生産工学部のキャンパス内でミニ鉄道の出張運転を行いました。その時のイベント名称は何でしょうか。
A.観桜祭
B.桜泉祭
C.習志野祭
D.大久保祭
(3)2011年4月に行われた第1回NR旅行(立川防災館)で、実施しなかった訓練は次のうちどれでしょう?
A.暴風雨体験
B.地震体験
C.煙体験
D.応急救護体験
(4)2012年3月に行われた第9回NR旅行(修善寺)で、2日目の行程の候補に無かったものはどれでしょう?
A.持越温泉
B.土肥金山
C.富士サファリパーク
D.修善寺サイクルスポーツセンター
(5)2010年12月に行われた第8回NR旅行(修善寺)と、2012年3月に行われた第9回NR旅行(修善寺)で、旅館花月園の鉄道模型レイアウトが変化した点を答えなさい。
A.外周のレールが1本増えた
B.建物に東京スカイツリーが追加された
C.トンネルや池が造られた
D.コントローラが1台増えた
(6)2010年度春合宿の後に行われた第11回NR旅行で、白川郷に向かう途中に初めに見た合掌村の名前を答えなさい。
A.菅沼集落
B.五箇山集落
C.白川郷集落
D.集合住宅
(7)2012年度第1回NR旅行(プラレール博)で、部員が目撃した4ケ国語とも同じになるバス停名を答えなさい。
A.NHK
B.NTT
C.EAON
D.TOMY
回答期限は12月21日(金)までとします。

2012/11/24 0:00
今月のクイズ 11月号 正解発表 今月のクイズ
今月のクイズです。正解発表です。
1.現在のNR(鉄道研究会)は、生産工学部のNURC(鉄道研究会)と分離してから今年で20周年である。○か×か
1987年に分割し、25周年になります。よって、×が正解です。
2.鉄道研究会の元祖、理工系鉄道研究会の活動をしていた津田沼キャンパスは、キャンパス内に船橋市と習志野市の市境がある。○か×か。
あります。キャンパス内に市境の標示があります。よって、○です。
3.2012年(今年)発行した会誌(EXPRESS)は、第25号である。○か×か。
第38号になります。よって×です。
4.NR旅行が初めて行われたのは、2009年の4月に行われた江ノ島水族館旅行である。○か×か。
2002年に富士サファリパークに行ったNR旅行が一番初めであるとエクスプレス第28号に記録として残っています。よって×が正解です。
5.現在の鉄道事業班と現在のミニ鉄道班が活動を始めた年は、ミニ鉄道班の方が先である。○か×か。
鉄道事業班は2008年にスタート、ミニ鉄道班の前身であるトロッコ班は2009年にスタートしました。よって。×が正解です。
6.エクスプレスは一時、廃止になったことがある。○か×か。
製本にお金がかかり、赤字が続いていたことから29号で廃止になりました。しかし、安価で製作できるCDに変更し第30号として2年後に復活しました。よって、○です。
7.新歓ハイクに新入部員が来なかった年がある。○か×か。
あります。よって、○です。
8.2008年に行われた吊革ストラックアウトの景品で、「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞だった。○か×か。
「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞でした。ただ、お客さんによっては「吊革」はいらないから「Bトレ」を欲しがるお客さんが多かったんですよ・・・。答えは○です。
9.鉄道研究会の過去の部員で大学院の後期課程(ドクターとも呼ぶ)の学生がいる。○か×か。
1人います。よって、○が正解です。
10.2011年度は、春合宿の参加者よりも、NR旅行(修善寺)の方が参加人数が多かった。○か×か。
春合宿の参加人数は27名、NR旅行(修善寺)の参加人数は26名だったので、答えは×です。
正解率
問1・・・80%
問2・・・100%
問3・・・100%
問4・・・80%
問5・・・80%
問6・・・80%
問7・・・100%
問8・・・80%
問9・・・60%
問10・・・40%
全問正解者・・・20%
★★日本大学理工学部鉄道研究会は2013年に、その源流である日本大学理工系鉄道研究会の創立から45周年を迎えます★★
0
1.現在のNR(鉄道研究会)は、生産工学部のNURC(鉄道研究会)と分離してから今年で20周年である。○か×か
1987年に分割し、25周年になります。よって、×が正解です。
2.鉄道研究会の元祖、理工系鉄道研究会の活動をしていた津田沼キャンパスは、キャンパス内に船橋市と習志野市の市境がある。○か×か。
あります。キャンパス内に市境の標示があります。よって、○です。
3.2012年(今年)発行した会誌(EXPRESS)は、第25号である。○か×か。
第38号になります。よって×です。
4.NR旅行が初めて行われたのは、2009年の4月に行われた江ノ島水族館旅行である。○か×か。
2002年に富士サファリパークに行ったNR旅行が一番初めであるとエクスプレス第28号に記録として残っています。よって×が正解です。
5.現在の鉄道事業班と現在のミニ鉄道班が活動を始めた年は、ミニ鉄道班の方が先である。○か×か。
鉄道事業班は2008年にスタート、ミニ鉄道班の前身であるトロッコ班は2009年にスタートしました。よって。×が正解です。
6.エクスプレスは一時、廃止になったことがある。○か×か。
製本にお金がかかり、赤字が続いていたことから29号で廃止になりました。しかし、安価で製作できるCDに変更し第30号として2年後に復活しました。よって、○です。
7.新歓ハイクに新入部員が来なかった年がある。○か×か。
あります。よって、○です。
8.2008年に行われた吊革ストラックアウトの景品で、「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞だった。○か×か。
「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞でした。ただ、お客さんによっては「吊革」はいらないから「Bトレ」を欲しがるお客さんが多かったんですよ・・・。答えは○です。
9.鉄道研究会の過去の部員で大学院の後期課程(ドクターとも呼ぶ)の学生がいる。○か×か。
1人います。よって、○が正解です。
10.2011年度は、春合宿の参加者よりも、NR旅行(修善寺)の方が参加人数が多かった。○か×か。
春合宿の参加人数は27名、NR旅行(修善寺)の参加人数は26名だったので、答えは×です。
正解率
問1・・・80%
問2・・・100%
問3・・・100%
問4・・・80%
問5・・・80%
問6・・・80%
問7・・・100%
問8・・・80%
問9・・・60%
問10・・・40%
全問正解者・・・20%
★★日本大学理工学部鉄道研究会は2013年に、その源流である日本大学理工系鉄道研究会の創立から45周年を迎えます★★

2012/11/8 10:32
今月のクイズ 11月号 今月のクイズ
今月のクイズのコーナーがやってまいりました。
今回は○×クイズ10問です。(1問1Pです)
1.現在のNR(鉄道研究会)は、生産工学部のNURC(鉄道研究会)と分離してから今年で20周年である。○か×か
2.鉄道研究会の元祖、理工系鉄道研究会の活動をしていた津田沼キャンパスは、キャンパス内に船橋市と習志野市の市境がある。○か×か。
3.2012年(今年)発行した会誌(EXPRESS)は、第25号である。○か×か。
4.NR旅行が初めて行われたのは、2009年の4月に行われた江ノ島水族館旅行である。○か×か。
5.現在の鉄道事業班と現在のミニ鉄道班が活動を始めた年は、ミニ鉄道班の方が先である。○か×か。
6.エクスプレスは一時、廃止になったことがある。○か×か。
7.新歓ハイクに新入部員が来なかった年がある。○か×か。
8.2008年に行われた吊革ストラックアウトの景品で、「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞だった。○か×か。
9.鉄道研究会の過去の部員で大学院の後期課程(ドクターとも呼ぶ)の学生がいる。○か×か。
10.2011年度は、春合宿の参加者よりも、NR旅行(修善寺)の方が参加人数が多かった。○か×か。
なお、回答期限は11月22日(木)までです。
★★日本大学理工学部鉄道研究会は2013年に、その源流である日本大学理工系鉄道研究会の創立から45周年を迎えます★★
0
今回は○×クイズ10問です。(1問1Pです)
1.現在のNR(鉄道研究会)は、生産工学部のNURC(鉄道研究会)と分離してから今年で20周年である。○か×か
2.鉄道研究会の元祖、理工系鉄道研究会の活動をしていた津田沼キャンパスは、キャンパス内に船橋市と習志野市の市境がある。○か×か。
3.2012年(今年)発行した会誌(EXPRESS)は、第25号である。○か×か。
4.NR旅行が初めて行われたのは、2009年の4月に行われた江ノ島水族館旅行である。○か×か。
5.現在の鉄道事業班と現在のミニ鉄道班が活動を始めた年は、ミニ鉄道班の方が先である。○か×か。
6.エクスプレスは一時、廃止になったことがある。○か×か。
7.新歓ハイクに新入部員が来なかった年がある。○か×か。
8.2008年に行われた吊革ストラックアウトの景品で、「Bトレ」よりも「中古の吊革」の方が上の賞だった。○か×か。
9.鉄道研究会の過去の部員で大学院の後期課程(ドクターとも呼ぶ)の学生がいる。○か×か。
10.2011年度は、春合宿の参加者よりも、NR旅行(修善寺)の方が参加人数が多かった。○か×か。
なお、回答期限は11月22日(木)までです。
★★日本大学理工学部鉄道研究会は2013年に、その源流である日本大学理工系鉄道研究会の創立から45周年を迎えます★★
