2年生のみなさん、お元気ですか?
保健室の湯山です。
返送された「健康観察カード」をみて、みなさんが元気そうで安心しました!
…が、生活のリズムが崩れている人がチラホラ。(正直に書いてくれたのはとてもうれしいのですが)
生活のリズムが崩れると、体だけでなく心の健康にも影響を及ぼします。
夜遅く(もしかすると朝方?)に就寝し、
いつもなら学校で授業を受けている時間に起きている生活を続けていると、
授業が再開したときに午前中の授業に集中できなくなるだけでなく、
落ち着きがない、集中力が低下するなどの影響が出てきます。
また、就寝時間・起床時間がバラバラだと、「睡眠の質」が低下し、いつも「眠い」ということになります。
まずは、就寝時間と起床時間を一定にし、
毎日、学校に登校しているときと同じ時間に起きるようにしましょう!
外出自粛のため、毎日家で過ごしていると、
なかなか気持ちが切り替えられないかもしれませんが、
朝いつもの時間に起きて、朝食をしっかり食べ、洗顔・着替えをして勉強をする。
お昼を食べたら、勉強や運動をし(水田先生がおっしゃる通り学校の時間割通りにやれると切り替えもできますね)、
夕食を食べ、お風呂にゆっくり入る。
そして、いつもの時間に寝る。
こんな風に生活リズムを整えることも意識して、この休校期間を過ごしてもらえると嬉しいです。
休校明け、みなさんが、元気よく登校してくれるのを願っています。


10