奈良市では47地区自主防災・防犯会が組織され阪神淡路大震災の教訓を生かし災害に対すべき各地で訓練を1年1回開催され、地域住民の方々は真剣に取り組んでおられ私自身も心新にしています。
奈良市内での地域自主防災・防犯会での自主防災訓練が下記のとおり開催され地震災害等の防災訓練に参加しました。大安寺地区の自主防災・防犯会は今年初めての防災訓練でした。
●大安寺地区自主防災防犯会 自主防災訓練
2月27日(土)8:30〜12:00まで
避難場所 大安寺小学校
27自治会から313名が参加しました。
消防局より(救急救命(人工呼吸)応急処置訓練)
水道局より 飲料水の配布
女性による おにぎり、味噌汁の提供
訓練内容は
広報訓練、(消防分団車による地震発生の想定で訓練開始の広報)
集団避難訓練、(住民によるプラカードを先頭に集団での避難訓練)
情報伝達訓練、(トランシーバーによる非難状況報告防犯巡回活動)
応急措置訓練、(消防署指導で簡易担架、三角巾、あて木など負傷者の応急手当)
救急救命訓練、(消防署指導で心肺蘇生法、AEDの使い方)
消化訓練、 (水消火器を使い、消火器の使用法の訓練)
給食給水訓練、(水道局給水車から給水袋による給水体験)
炊き出し訓練、(給食給水部による炊き出し訓練)
放水訓練、 (奈良市消防団大安寺分団による放水訓練)
●辰市地区自主防災防犯会 自主防災訓練
辰市地区自主防災防犯会は地震発生防災訓練として
2月28日(日)8:30〜12:00 地区住民417名が参加して行われました。
訓練内容は
広報訓練、(消防分団車による地震発生の想定で訓練開始の広報)
集団避難訓練、(住民によるプラカードを先頭に集団での避難訓練)
情報伝達訓練、(各自治会避難状況の集約と報告)
青パト巡回訓練、 (警察パト、青パトによる防犯巡回活動)
防犯講演会、 (奈良警察署による防犯講演)
応急措置訓練、(消防署指導で簡易担架、三角巾などで負傷者の応急手当て)
救急救命訓練、(消防署指導で心肺蘇生法、AEDの使い方)
消火訓練、 (火災報知機の説明、水消火器を使い、消火器の使用法の訓練)
炊き出し訓練、 (給食給水部による炊き出し訓練)
放水訓練は中止 (前日の雨による運動場の水はけを考えて中止)

婦人クラブ、女性防災クラブ等による炊き出し。おにぎり、味噌汁の準備作業状況
●明治地区自主防災・防犯会 自主防災訓練
明治地区は第5回目の防災訓練であり、地域から750人が参加され
3月6日(土)8:30〜12:00まで行われました。
スムーズに住民の皆様が心一つに災害訓練をされていました。
訓練内容は
広報訓練、 (消防分団による地震発生の想定で訓練開始の広報)
集団避難訓練、 (住民によるプラカードを先頭に集団で訓練)
情報伝達訓練、 (各自治会避難状況の報告、避難者状況の集約と報告)
応急措置訓練、 (消防署指導で簡易担架、三角巾など負傷者の応急手当て)
救急救命訓練、 (消防署指導で心肺蘇生法、AEDの使い方)
消火訓練、 (水消火器を使い、消火器の使用法の訓練)
給食給水訓練、 (水道局給水車からの給水訓練)
炊き出し訓練、 (給食給水部による炊き出し訓練)
ビデオ上映、 (「地域で減災 あなたが力 みんなが力」)
ロープワーク訓練、 (消防団による救助時などのロープ使用訓練)
防災ヘリとの情報通信は中止
放水訓練、 放水訓練は中止


0