2014/10/15 | 投稿者: パリッコ
昨日無事大阪から帰ってきまして、めちゃくちゃ堪能してきた大阪居酒屋ハシゴツアーに関しては、近々ピコカルの連載の方で詳しく書きたいなって思ってます。
で、今回の大阪行きの目的というかきっかけであった、イベント「居酒屋パリッコ in 大阪」が10/13に無事終了しまして、ご来場のみなさま本当にありがとうございました!
なんだかすごい規模の台風が近付いており、なんと大阪の環状線が「10/13の夕方から運行を止める!」と昼間には宣言してしまうという前代未聞の事態の中、それ以外の路線なんかを駆使してたくさんの人に集まって頂き、本当に感謝しかありません。
心配していた台風も、ちょうどイベント開催中の数時間の間に通り過ぎてしまって、雨の影響はあんまり受けなかったというタイミングも幸運でした。
集まって下さった方々の温かい人柄のおかげで、たくさん「楽しかった」というお言葉を頂きました。
もちろん至らない点も多々あったと思いますが、台風の影響で来られなかった方、会場の関係で早めに予約を締め切ってしまい入れなかった方、そしてちょっとでも気にして下さった方を含め、本当にありがとうございました!

ちなみに当日は、関西のカリスマ佐伯誠之助さん、

そして、おなじみチミドロのスズキナオさん、さらになんと!シークレットゲスト(というか、遊びに来て下さったところをご好意に甘えて半ば強引に参加して頂いた)、「酒のほそ道」のラズウェル細木先生にも加わってもらい、

僕はいいとして、この3人のメンバーによるトークが聞けたことは、来たお客様にとって完全にお得だったと断言できると思います!
いや〜本当に楽しい旅、そしてイベントでした。
あらためて皆様に感謝です。
ところで、僕の個展「酒とたぬき展」は引き続き10/26まで中津の「シカク」さんで、開催中!
こんな感じで酒のつまみや居酒屋の絵が飾ってあったり、

関連の本やグッズのコーナーがあったり、レトルトカレー本のカレーパッケージの原画も展示してあります。

また、個展の開催を記念してシカクさんに作って頂いた、僕が描き下ろしたイラストによる、シカク×パリッココラボTシャツも発売中!

シカクと、お店のある中津の商店街、そこに酒たぬきがいる風景を描いてみました。
記念イベントとはいえ、あえて日付とかは入れていないので、逆に長く着れるデザインになってるかと思います。
サイズによって残り数なども限られているので、気になった方はお問い合わせの上是非!
このTシャツの価格は2500円です。
そんな感じで、引き続きよろしくお願い致します m(_ _)m

パリッコの「酒とたぬき展」in 大阪・シカク 2014.10.12〜26 詳細ページ
3
で、今回の大阪行きの目的というかきっかけであった、イベント「居酒屋パリッコ in 大阪」が10/13に無事終了しまして、ご来場のみなさま本当にありがとうございました!
なんだかすごい規模の台風が近付いており、なんと大阪の環状線が「10/13の夕方から運行を止める!」と昼間には宣言してしまうという前代未聞の事態の中、それ以外の路線なんかを駆使してたくさんの人に集まって頂き、本当に感謝しかありません。
心配していた台風も、ちょうどイベント開催中の数時間の間に通り過ぎてしまって、雨の影響はあんまり受けなかったというタイミングも幸運でした。
集まって下さった方々の温かい人柄のおかげで、たくさん「楽しかった」というお言葉を頂きました。
もちろん至らない点も多々あったと思いますが、台風の影響で来られなかった方、会場の関係で早めに予約を締め切ってしまい入れなかった方、そしてちょっとでも気にして下さった方を含め、本当にありがとうございました!

ちなみに当日は、関西のカリスマ佐伯誠之助さん、

そして、おなじみチミドロのスズキナオさん、さらになんと!シークレットゲスト(というか、遊びに来て下さったところをご好意に甘えて半ば強引に参加して頂いた)、「酒のほそ道」のラズウェル細木先生にも加わってもらい、

僕はいいとして、この3人のメンバーによるトークが聞けたことは、来たお客様にとって完全にお得だったと断言できると思います!
いや〜本当に楽しい旅、そしてイベントでした。
あらためて皆様に感謝です。
ところで、僕の個展「酒とたぬき展」は引き続き10/26まで中津の「シカク」さんで、開催中!
こんな感じで酒のつまみや居酒屋の絵が飾ってあったり、

関連の本やグッズのコーナーがあったり、レトルトカレー本のカレーパッケージの原画も展示してあります。

また、個展の開催を記念してシカクさんに作って頂いた、僕が描き下ろしたイラストによる、シカク×パリッココラボTシャツも発売中!

シカクと、お店のある中津の商店街、そこに酒たぬきがいる風景を描いてみました。
記念イベントとはいえ、あえて日付とかは入れていないので、逆に長く着れるデザインになってるかと思います。
サイズによって残り数なども限られているので、気になった方はお問い合わせの上是非!
このTシャツの価格は2500円です。
そんな感じで、引き続きよろしくお願い致します m(_ _)m

パリッコの「酒とたぬき展」in 大阪・シカク 2014.10.12〜26 詳細ページ

2014/7/24 | 投稿者: パリッコ
5月、リキッドルームの「ハグトンフェス」で夏をスタート。

かせきさんはもちろん、柴田聡子さんがすごく良かった。
石神井の「長安ぴかいち」は、餃子も刀削麺も最高。


浜松町「明治パーラー」のビーフカレー500円。
理想の庶民的カレー。

大坪ケムタさんと共同ブースで「文学フリマ」に出たあと、遊びに来られていたとみさわ明仁さんと打ち上げ at 新橋「肉まる」。


サシで飲ませてもらったのが初めてだったので、色々話が聞けてためになったなぁ。
ありがとうございました。
ナオさんとたぬきやへ。

途中から香山哲さんも加わり、稲田堤の「ふなや」に入ってみる。



この肉みそみたいなの、「時間かかるよ」とは言われたんだけど実際出てくるまで1時間半くらいかかった。
そういうのも含めてめちゃくちゃ楽しい飲みだったな〜。



またスマイリー城へ。

職人のような手つきで串を焼く片岡ハルカさん。

自宅で耳にチーズが入ったピザをチャレンジしてみたら、意外と簡単にうまくいった。


東京に出てきたイオさんにランチに誘われ、「気になってる店があるからそこに行きましょう!」と連れてこられた大塚の「ICHIGOカレー」という店の名物カレーが、これ。

強いて言えばネギがいらなかった。

イオさんは色々あって最近老け込んでしまったので、早く元の若々しい感じに戻ってほしい。
大好きな店、石神井の「イルポンテ」で記念日ディナー。
ほうれん草のソテー。

パリア・エ・ フィエーノ。

初めて頼んだけどこれ、絶品すぎた!
「飲み行く!?」の収録で神田へ。
神田は街中が酒のテーマパークって感じで最高だなー!

ガード下のこの奥に足を踏み入れて飲めたけどすごく良かった。

極寒+大雨の中、今年初のビアガーデンへ。
しかもメンバーがラズ先生、安田さん、とみさわさん、モギさん、テングさんと、大先輩しかいないという、究極に申し訳ない状況(言い出しっぺ)。

何度トライしても自分だけうまく注げないビール。

そのあと美久仁小路の「ふくろ」へ行って穏やかに飲めたから良かった…。


平井「松ちゃん」でナオさん、アルマンドさん、ラスベガスさんと飲み。

さらにナオさんと浅草橋を探索。

酒の酒。

辿り着いた「雪柳」という店がとても良かった。

野外フェス「ナチュラルハイ!」でDJをやらせてもらうため、山梨の道志の森キャンプ場に一泊。




一緒に来てくれた若者たち。

雑なバーベキュー。



いやーキャンプ最高だなー。
音楽フェスなので夜もこの雰囲気!

寝起きのカップ麺のうまさがヤバかった…。

要町のギャラリーへ、村瀬エレナさんの個展へ。


すごく良かった!
1

かせきさんはもちろん、柴田聡子さんがすごく良かった。
石神井の「長安ぴかいち」は、餃子も刀削麺も最高。


浜松町「明治パーラー」のビーフカレー500円。
理想の庶民的カレー。

大坪ケムタさんと共同ブースで「文学フリマ」に出たあと、遊びに来られていたとみさわ明仁さんと打ち上げ at 新橋「肉まる」。


サシで飲ませてもらったのが初めてだったので、色々話が聞けてためになったなぁ。
ありがとうございました。
ナオさんとたぬきやへ。

途中から香山哲さんも加わり、稲田堤の「ふなや」に入ってみる。



この肉みそみたいなの、「時間かかるよ」とは言われたんだけど実際出てくるまで1時間半くらいかかった。
そういうのも含めてめちゃくちゃ楽しい飲みだったな〜。



またスマイリー城へ。

職人のような手つきで串を焼く片岡ハルカさん。

自宅で耳にチーズが入ったピザをチャレンジしてみたら、意外と簡単にうまくいった。


東京に出てきたイオさんにランチに誘われ、「気になってる店があるからそこに行きましょう!」と連れてこられた大塚の「ICHIGOカレー」という店の名物カレーが、これ。

強いて言えばネギがいらなかった。

イオさんは色々あって最近老け込んでしまったので、早く元の若々しい感じに戻ってほしい。
大好きな店、石神井の「イルポンテ」で記念日ディナー。
ほうれん草のソテー。

パリア・エ・ フィエーノ。

初めて頼んだけどこれ、絶品すぎた!
「飲み行く!?」の収録で神田へ。
神田は街中が酒のテーマパークって感じで最高だなー!

ガード下のこの奥に足を踏み入れて飲めたけどすごく良かった。

極寒+大雨の中、今年初のビアガーデンへ。
しかもメンバーがラズ先生、安田さん、とみさわさん、モギさん、テングさんと、大先輩しかいないという、究極に申し訳ない状況(言い出しっぺ)。

何度トライしても自分だけうまく注げないビール。

そのあと美久仁小路の「ふくろ」へ行って穏やかに飲めたから良かった…。


平井「松ちゃん」でナオさん、アルマンドさん、ラスベガスさんと飲み。

さらにナオさんと浅草橋を探索。

酒の酒。

辿り着いた「雪柳」という店がとても良かった。

野外フェス「ナチュラルハイ!」でDJをやらせてもらうため、山梨の道志の森キャンプ場に一泊。




一緒に来てくれた若者たち。

雑なバーベキュー。



いやーキャンプ最高だなー。
音楽フェスなので夜もこの雰囲気!

寝起きのカップ麺のうまさがヤバかった…。

要町のギャラリーへ、村瀬エレナさんの個展へ。


すごく良かった!


2014/7/23 | 投稿者: パリッコ
引き続き桜。


谷中へ。


「鳥よし」であんこう鍋他を。



至福の時間だった…。

渋谷「からから亭」、「パリッコの飲み行く!?」のロケ終わりに百合おんさんとプチ打ち上げ。


中野で花見〜中華屋、さらに新井薬師のお肉屋さん「鳥正」で店頭飲み。


ここは本当に最高なんだよな〜!

江古田「インスタントプラス」

勘で選んだハチ食品のグリーンカレーをランチセットにしてもらって450円。

この時はまだレトルトカレーの研究には着手していなかった。
つまり、ハチ食品のアジアンカレーシリーズならグリーンよりレッドが好みなんてことは知る由もなかった。
今行ったら前より楽しめるかもな。
所沢「百味」

このつくねがすごかった。

京王多摩川駅近くの「肉のはせ川」で買い食い。

毎年恒例のコアチョコ花見にお邪魔させてもらう。

石神井の有名店、自分で焼ける焼鳥屋「スマイリー城」。

タレはジョッキで豪快に。

家の近所の日銀グラウンドという私有地だったところが「松の風文化公園」というでっかい公園としてリニューアルしたので、ピクニックへ。

その時地面から見た景色。
吉祥寺にパトレイバー見物へ。

最初にバスで吉祥寺に着いた時に車内から見たこの景色が、現実のような非現実のような感じで一番印象に残ったな。
東久留米を散歩。
とんでもなく抜けの良い「小山台遺跡公園」。

「サンマルクカフェ」でシロノワールっぽい食べ物。

さらに別の日、「ビストロサンマルク」へ妻と実家の母と。


練馬駅前の新施設「ココネリ」オープン。

そんなに興味なかったけど行ってみたらお気に入りの場所になった。
たぬきやの絵を描いて、たぬきやへ。

ラズ先生と対談をさせて頂いた。
M3打ち上げ at 新橋「馬力」。

そのあと店名忘れちゃったけどもう一軒行って、あさりの酒蒸しかなんかがうますぎてやたらおかわりした記憶が。
ご近所のラーメンチェーン「来来亭」。

うまいー。
2


谷中へ。


「鳥よし」であんこう鍋他を。



至福の時間だった…。

渋谷「からから亭」、「パリッコの飲み行く!?」のロケ終わりに百合おんさんとプチ打ち上げ。


中野で花見〜中華屋、さらに新井薬師のお肉屋さん「鳥正」で店頭飲み。


ここは本当に最高なんだよな〜!

江古田「インスタントプラス」

勘で選んだハチ食品のグリーンカレーをランチセットにしてもらって450円。

この時はまだレトルトカレーの研究には着手していなかった。
つまり、ハチ食品のアジアンカレーシリーズならグリーンよりレッドが好みなんてことは知る由もなかった。
今行ったら前より楽しめるかもな。
所沢「百味」

このつくねがすごかった。

京王多摩川駅近くの「肉のはせ川」で買い食い。

毎年恒例のコアチョコ花見にお邪魔させてもらう。

石神井の有名店、自分で焼ける焼鳥屋「スマイリー城」。

タレはジョッキで豪快に。

家の近所の日銀グラウンドという私有地だったところが「松の風文化公園」というでっかい公園としてリニューアルしたので、ピクニックへ。

その時地面から見た景色。
吉祥寺にパトレイバー見物へ。

最初にバスで吉祥寺に着いた時に車内から見たこの景色が、現実のような非現実のような感じで一番印象に残ったな。
東久留米を散歩。
とんでもなく抜けの良い「小山台遺跡公園」。

「サンマルクカフェ」でシロノワールっぽい食べ物。

さらに別の日、「ビストロサンマルク」へ妻と実家の母と。


練馬駅前の新施設「ココネリ」オープン。

そんなに興味なかったけど行ってみたらお気に入りの場所になった。
たぬきやの絵を描いて、たぬきやへ。

ラズ先生と対談をさせて頂いた。
M3打ち上げ at 新橋「馬力」。

そのあと店名忘れちゃったけどもう一軒行って、あさりの酒蒸しかなんかがうますぎてやたらおかわりした記憶が。
ご近所のラーメンチェーン「来来亭」。

うまいー。

2014/7/23 | 投稿者: パリッコ
3月からず〜っっっとバタバタしてて、写真日記も更新できてなかった。
もう7月末かぁ…。
中目黒solfa「DreamMatch vol.2」でツージーとユニットでDJ、の前飲み。


パーティ会場のフードやばかった。

久々に「かるかや」。


最近たまに行ってる角打ち、江戸川橋の「磯貝酒店」に腕さんと。


小山商店も好きだけどこっちの方が常連さんがフレンドリー。
拝島。

「音楽漫画ガイドブック」にDJストームの紹介が。

ありがとうございますm(_ _)m
池袋「TOKYO FUTURE MUSIC」で、だんぼっち体験。

池袋「なぜ蕎麦にラー油を〜」

うまかった。

大泉学園「ぎょうざの満州」、かた焼きそば初めて食べた。

パーティの前飲みで高円寺の「豚豚」って店。

これは刺しとタタキの盛り合せだったっけ?
フラリと入ったけどうまかったな〜。
自宅で肉豆腐を大量に作って宴会。


近所にできたインドネパールタイ料理の「ススマ」。
ヨーグルトのサラダに、

ミックスタンドリーグリル。

めちゃくちゃいい店だった。


石神井「天盃」

気になってたけどまだ入ったことなかった店を潰してみる。
ホタルイカの沖漬け、うまかった。
いい店。
池袋の老舗喫茶店「耕路」が閉店してしまうというので訪問。

全然思い入れはないんだけど寂しいですね。
桜。




2
もう7月末かぁ…。
中目黒solfa「DreamMatch vol.2」でツージーとユニットでDJ、の前飲み。


パーティ会場のフードやばかった。

久々に「かるかや」。


最近たまに行ってる角打ち、江戸川橋の「磯貝酒店」に腕さんと。


小山商店も好きだけどこっちの方が常連さんがフレンドリー。
拝島。

「音楽漫画ガイドブック」にDJストームの紹介が。

ありがとうございますm(_ _)m
池袋「TOKYO FUTURE MUSIC」で、だんぼっち体験。

池袋「なぜ蕎麦にラー油を〜」

うまかった。

大泉学園「ぎょうざの満州」、かた焼きそば初めて食べた。

パーティの前飲みで高円寺の「豚豚」って店。

これは刺しとタタキの盛り合せだったっけ?
フラリと入ったけどうまかったな〜。
自宅で肉豆腐を大量に作って宴会。


近所にできたインドネパールタイ料理の「ススマ」。
ヨーグルトのサラダに、

ミックスタンドリーグリル。

めちゃくちゃいい店だった。


石神井「天盃」

気になってたけどまだ入ったことなかった店を潰してみる。
ホタルイカの沖漬け、うまかった。
いい店。
池袋の老舗喫茶店「耕路」が閉店してしまうというので訪問。

全然思い入れはないんだけど寂しいですね。
桜。





2014/7/8 | 投稿者: パリッコ
7/6(日)、2つのイベントに参加しました。
そのどちらもが素晴らしかったので、書き記しておきます。
まずは「グルメコミックコンベンション4」
これはわかりやすくいうと、扱うジャンルが“グルメ系”に限定されるコミケ、という感じの即売会です。
2ヶ月くらい前にその存在を知って、面白そうすぎるのでどうしても行ってみたいと思い、じゃあどうせならなんか作って出展しちゃえ!ってことで、作るものも決まってないのにサークル申し込みをしてしまいました。
それでテーマを決め、約1ヶ月間ほど毎日必死にレトルトカレーを食べて完成させたのがこの本。

安レトルトカレーの研究(1)
前から「いつかまとめたい」と思っていたジャンルなんですが、そういうのってきっかけや締切がないと絶対にやらない。
なので今回のグルコミは本当にいい機会だったと思っています。
※通販も始まりましたのでよろしければ!
で、当日。
初参加なので少し緊張しつつ、会場の池袋、サンシャイン文化会館へ。
家や職場から近いのはありがたかったですね。
ニッチなジャンルなので、当然コミケや、僕がよく参加しているM3などと比べると規模は小さく、フロアも1つ。
ただし始まる前からなんとも言えない熱気が会場に充満しています。
僕もそうなんですが、自分が本当に大好きで作ってるんだけど、他の即売会に参加するとちょっと分が悪い、そんなジャンルの人たちが今日だけは一堂に会しているんだという、妙な共有感がそうさせているのかもしれません。
あと、会場の片方の壁側が調理可能サークルのスペースになっていて、様々な料理の下ごしらえをしており、本当の意味での熱気といい匂いも充満していました。
開場すると、待ってました!とばかりにお客さんが入場し、あっというまにすごい人出に。

開始から30分、いよいよ「ただ今より、飲酒を解禁致します」のアナウンスが流れると、同時に地鳴りのような「ウオー!」という歓声。
この瞬間はなぜかちょっと鳥肌立ちましたねw
さらにひっきりなしに「生ハム原木1本分のふるまいを開始します!」とか「マグロ頬肉売り切れ間近です!」とか、魅力的なお知らせが続き、開催時間11:00〜15:00までだったんですが、人の途切れなさは僕がこれまで参加した即売会イベントの中でも一番だったかもしれません。
(コミケは行ったことないんだけど)
まぁそれもそのはずで、会場端に設けられたテーブルスペースは、色んなブースで提供されたりふるまわれたりした料理、酒を持ち寄っての宴会場状態。
本当はそこに混ざりたくてしょうがなかったんですけどね。
時間とともに場内の赤ら顔率もグングン上昇していくという、愉快極まりないイベントでした。
僕は今回1人での参加だったので、ゆっくりと他のブースを見て回ることができなかったのが心残りなんですが、それでも両サイドのサークルさんを始め、おつまみやお酒を振る舞ってもらったり、ツイッターでやりとりしていた方とご挨拶させてもらったりと、とても有意義に過ごすことができました。
以下は、そこで交換させてもらったり、買った本ですー。

遺産相続したので高級寿司を食べてみた。/ かるふぉるにあろ〜る
一見すると「ずるい!」と声をうわずらせてしまいそうなタイトルですが、すごく真面目に作ってあって、寿司を食べ歩くまでのいきさつもちょっといい話だったりします。
そして見ての通り、絵がまた素晴らしい!うまそうすぎる〜。
装丁も豪華で、これ500円は安すぎなんじゃないでしょうか!

Let's うどん旅 2014 / 千鳥足放浪記
四国食べ歩きの旅を読みやすく漫画にまとめてあります。
これを見て香川に行きたくならない人がいるんでしょうか!?
うどんも鶏も超〜うまそう!
後編は次巻だそうで、早く読みたい〜!

HOMEMADE TUNA / タヌキリス舎
手作り感とセンスを感じさせる装丁で、スーパーなどで売られているマグロのアラや血合いを使った手作りツナの作り方とレシピを紹介しています。
しかもタヌキリス舎さんには、ブースで実際に出されていたツナまで頂いてしまいました!

二層構造で、下にはバゲットまで!
作り立てで味付けも絶妙、しかもオリーブオイルがしっかりと香り、市販のツナとは別物の絶品でした。
本を読ませて頂くと作り方も全然難しくなさそうで、これは絶対家でも作る!
ごちそうさまでした。

ぐるまが vol.1
フリーで配布されてました。
会場のある池袋のマニアックなグルメ情報というピンポイントさが憎い。

自作ラーメン研究会 -製麺編-
シンプルにわかりやすく、自宅で中華麺を作る方法を写真入りで解説。
完成した麺が、確かに超〜うまそう!
これを参考に作るにはパスタマシンが必須になってきますが、意外と手頃なのもあるんだな〜。
ヤバい、見てると欲しくなってくる…。

趣味の製麺
そして製麺といえば!
デイリーポータルZなどでお馴染みの玉置豊さんが編集され、以前からお付き合いさせて頂いている山形の石井さんも執筆されています。
様々なレシピや読み物、さらに製麺機グラビアまでという充実のラインナップで「自分が好きだから、誰に何を言われようと容赦なく作る!」の見本のような1冊。
刺激になります。
さて、そんな感じで、グルコミは想像以上に楽しく素晴らしいイベントでした。
時間の関係で、このあとの久住さんのトークショーが見れなかったのもまた心残りだったなぁ。
とにかく次もあったら絶対参加したい〜!
と、本来ならここで北口の大都会へでも行って打ち上げしたいところなんですが、大急ぎで撤収して中野に移動。
「いきいきナードコア感謝祭'14 」に“パリッコ&DJ イオ”で出演させてもらいました。

まぁこの日のことは、ツイッターなんかで“ナードコア”と検索すると「楽しかった」「超おもしろかった」ってたくさん感想が出てくるんで、僕が言うこともないんですけどね。
大好きだったAV幼稚園が復活し、見てたら懐かしさよりも純粋に「AV幼稚園最高!」っていう感覚になって、気付けば隣にいたおもしろ三国志さんに声をかけ、人をグイグイかきわけて最前列で暴れまくってました。
ご迷惑かけた方いらっしゃったらすいませんでした。
途中ふと、「あれ?これって久々の感覚だよなー」とか思ったりして、ここ数年、DJやライブをやってて「超楽しい!」って瞬間はまだまだたくさんあるんだけど、お客さんの立場でここまでバカみたいに盛り上がったことってなかったかもしれなくて、もちろんそれはシーンのせいとかではなく、良い面としては、自分の楽しみ方がゆるい方にシフトしてきたから、だけど悪い面もあり、それは年齢とともに貪欲さとか純粋さが減ってきているから、だと思いました。
だけどそんな理屈とか垣根を軽々飛び越えて、15年のブランクなんて感じさせず(百花ちゃんはハァハァ言ってたけど、精神的な意味で)、脳みそを空っぽにしてバカのように踊らせてくれたAV幼稚園と、出演されたナードコアアーティストの皆様に心から感謝します。
あと、僕らのステージを見てくれた方にも!最高だった!本当にありがとうございました!
そしてもちろん、オーガナイザーのイアン、ディスク百合おんさんにもね。
まじでお疲れさまです。
ありがとうございました。

打ち上げも最高だったな。
またああいうメンバーで居酒屋で飲む機会作ってくれたら嬉しいです。
主に次世代ナードコアのみなさん!
2
そのどちらもが素晴らしかったので、書き記しておきます。
まずは「グルメコミックコンベンション4」
これはわかりやすくいうと、扱うジャンルが“グルメ系”に限定されるコミケ、という感じの即売会です。
2ヶ月くらい前にその存在を知って、面白そうすぎるのでどうしても行ってみたいと思い、じゃあどうせならなんか作って出展しちゃえ!ってことで、作るものも決まってないのにサークル申し込みをしてしまいました。
それでテーマを決め、約1ヶ月間ほど毎日必死にレトルトカレーを食べて完成させたのがこの本。

安レトルトカレーの研究(1)
前から「いつかまとめたい」と思っていたジャンルなんですが、そういうのってきっかけや締切がないと絶対にやらない。
なので今回のグルコミは本当にいい機会だったと思っています。
※通販も始まりましたのでよろしければ!
で、当日。
初参加なので少し緊張しつつ、会場の池袋、サンシャイン文化会館へ。
家や職場から近いのはありがたかったですね。
ニッチなジャンルなので、当然コミケや、僕がよく参加しているM3などと比べると規模は小さく、フロアも1つ。
ただし始まる前からなんとも言えない熱気が会場に充満しています。
僕もそうなんですが、自分が本当に大好きで作ってるんだけど、他の即売会に参加するとちょっと分が悪い、そんなジャンルの人たちが今日だけは一堂に会しているんだという、妙な共有感がそうさせているのかもしれません。
あと、会場の片方の壁側が調理可能サークルのスペースになっていて、様々な料理の下ごしらえをしており、本当の意味での熱気といい匂いも充満していました。
開場すると、待ってました!とばかりにお客さんが入場し、あっというまにすごい人出に。

開始から30分、いよいよ「ただ今より、飲酒を解禁致します」のアナウンスが流れると、同時に地鳴りのような「ウオー!」という歓声。
この瞬間はなぜかちょっと鳥肌立ちましたねw
さらにひっきりなしに「生ハム原木1本分のふるまいを開始します!」とか「マグロ頬肉売り切れ間近です!」とか、魅力的なお知らせが続き、開催時間11:00〜15:00までだったんですが、人の途切れなさは僕がこれまで参加した即売会イベントの中でも一番だったかもしれません。
(コミケは行ったことないんだけど)
まぁそれもそのはずで、会場端に設けられたテーブルスペースは、色んなブースで提供されたりふるまわれたりした料理、酒を持ち寄っての宴会場状態。
本当はそこに混ざりたくてしょうがなかったんですけどね。
時間とともに場内の赤ら顔率もグングン上昇していくという、愉快極まりないイベントでした。
僕は今回1人での参加だったので、ゆっくりと他のブースを見て回ることができなかったのが心残りなんですが、それでも両サイドのサークルさんを始め、おつまみやお酒を振る舞ってもらったり、ツイッターでやりとりしていた方とご挨拶させてもらったりと、とても有意義に過ごすことができました。
以下は、そこで交換させてもらったり、買った本ですー。

遺産相続したので高級寿司を食べてみた。/ かるふぉるにあろ〜る
一見すると「ずるい!」と声をうわずらせてしまいそうなタイトルですが、すごく真面目に作ってあって、寿司を食べ歩くまでのいきさつもちょっといい話だったりします。
そして見ての通り、絵がまた素晴らしい!うまそうすぎる〜。
装丁も豪華で、これ500円は安すぎなんじゃないでしょうか!

Let's うどん旅 2014 / 千鳥足放浪記
四国食べ歩きの旅を読みやすく漫画にまとめてあります。
これを見て香川に行きたくならない人がいるんでしょうか!?
うどんも鶏も超〜うまそう!
後編は次巻だそうで、早く読みたい〜!

HOMEMADE TUNA / タヌキリス舎
手作り感とセンスを感じさせる装丁で、スーパーなどで売られているマグロのアラや血合いを使った手作りツナの作り方とレシピを紹介しています。
しかもタヌキリス舎さんには、ブースで実際に出されていたツナまで頂いてしまいました!

二層構造で、下にはバゲットまで!
作り立てで味付けも絶妙、しかもオリーブオイルがしっかりと香り、市販のツナとは別物の絶品でした。
本を読ませて頂くと作り方も全然難しくなさそうで、これは絶対家でも作る!
ごちそうさまでした。

ぐるまが vol.1
フリーで配布されてました。
会場のある池袋のマニアックなグルメ情報というピンポイントさが憎い。

自作ラーメン研究会 -製麺編-
シンプルにわかりやすく、自宅で中華麺を作る方法を写真入りで解説。
完成した麺が、確かに超〜うまそう!
これを参考に作るにはパスタマシンが必須になってきますが、意外と手頃なのもあるんだな〜。
ヤバい、見てると欲しくなってくる…。

趣味の製麺
そして製麺といえば!
デイリーポータルZなどでお馴染みの玉置豊さんが編集され、以前からお付き合いさせて頂いている山形の石井さんも執筆されています。
様々なレシピや読み物、さらに製麺機グラビアまでという充実のラインナップで「自分が好きだから、誰に何を言われようと容赦なく作る!」の見本のような1冊。
刺激になります。
さて、そんな感じで、グルコミは想像以上に楽しく素晴らしいイベントでした。
時間の関係で、このあとの久住さんのトークショーが見れなかったのもまた心残りだったなぁ。
とにかく次もあったら絶対参加したい〜!
と、本来ならここで北口の大都会へでも行って打ち上げしたいところなんですが、大急ぎで撤収して中野に移動。
「いきいきナードコア感謝祭'14 」に“パリッコ&DJ イオ”で出演させてもらいました。

まぁこの日のことは、ツイッターなんかで“ナードコア”と検索すると「楽しかった」「超おもしろかった」ってたくさん感想が出てくるんで、僕が言うこともないんですけどね。
大好きだったAV幼稚園が復活し、見てたら懐かしさよりも純粋に「AV幼稚園最高!」っていう感覚になって、気付けば隣にいたおもしろ三国志さんに声をかけ、人をグイグイかきわけて最前列で暴れまくってました。
ご迷惑かけた方いらっしゃったらすいませんでした。
途中ふと、「あれ?これって久々の感覚だよなー」とか思ったりして、ここ数年、DJやライブをやってて「超楽しい!」って瞬間はまだまだたくさんあるんだけど、お客さんの立場でここまでバカみたいに盛り上がったことってなかったかもしれなくて、もちろんそれはシーンのせいとかではなく、良い面としては、自分の楽しみ方がゆるい方にシフトしてきたから、だけど悪い面もあり、それは年齢とともに貪欲さとか純粋さが減ってきているから、だと思いました。
だけどそんな理屈とか垣根を軽々飛び越えて、15年のブランクなんて感じさせず(百花ちゃんはハァハァ言ってたけど、精神的な意味で)、脳みそを空っぽにしてバカのように踊らせてくれたAV幼稚園と、出演されたナードコアアーティストの皆様に心から感謝します。
あと、僕らのステージを見てくれた方にも!最高だった!本当にありがとうございました!
そしてもちろん、オーガナイザーのイアン、ディスク百合おんさんにもね。
まじでお疲れさまです。
ありがとうございました。

打ち上げも最高だったな。
またああいうメンバーで居酒屋で飲む機会作ってくれたら嬉しいです。
主に次世代ナードコアのみなさん!
