昨日は部活が休みだったので堺市にある「都市緑化センター」に行ってきました。清教学園理科部では化学実験やロボットなど様々な取り組みを行っていますが、植物などの生物分野に関わっている人がいないので非常に寂しく思っています。このような分野にも興味を持って欲しいですね!いくつか写真を撮ったのでご紹介します。
オカメザクラ
沖縄のカンヒザクラとマメザクラを交配して作られた園芸品種です。早春に咲くので、きれいに咲いていました。
アセビ
日本に山地などに自生している常緑の低木です。2月〜4月にスズランのようなつぼ状の小さな花をたくさんつけます。もちろんアケビでは無いですよ。
カンツバキ
サザンカとツバキの交雑種で11月〜3月頃に開花します。サザンカの品種とされることもあります。
シデコブシ
3月、4月頃に開花する花で、園芸用として市販されていますが、自生のものは愛知県・岐阜県・三重県の一部のみで準絶滅危惧種に指定されています。名前はコブシの花に似ていることから。
ジンチョウゲ
2月末、3月に花を咲かせる中国原産の常緑低木。日本にあるものは挿し木で増やしています。
