2012/10/30
ぽぽスク祭報告その7 疲れが出て休んでしまったK君 行事案内・報告
体調が悪くて少し間が開いてしまいましたが、学生たちの様子の続きをお知らせします。
K君はなかなか自分の力を発揮する場を見つけにくい学生でした。今回も何を受け持つか、役割分担を決めるときも迷っていました。自分が何に向いているか、自分は何をしたいのか、よくわからないからです。
三日前に綿菓子の機械が到着したとき、みんなで練習をしました。これが結構難しい。所長のUさんも四苦八苦です。ところがK君はどういう訳かとてもうまい。なんかコツをつかんだかのようで、うまくできるまでにどれだけ材料をつぎ込むだろうと心配していましたが、案ずるよりは産むが易しです。
というわけで、綿菓子の係りになりました。当日もとても自信を持ってやっていました。相棒のA君もなかなか上手にできるようになっていたし、二人で仲良く力を合わせて綿菓子屋さんをやっている姿はとても気持ちの良い物でした。
祭が終わって後片付けになりました。テントをたたんだり、机の片付けや、横断幕の取り外しなど、大きい仕事から小さい仕事まで次から次へとスタッフに混じって最後までやってくれました。「もういいよ。しんどいやろう」と声をかけても、「いえいえ大丈夫です」と頑張ります。自分から「他にすることは無いですか」と聞いてきたりします。その働きぶりは本当に信頼の置ける立派な者でした。
自分に自信の持てる仕事をしっかりやれたという満足感があれば、こんなにまで生き生きと主体的に動けるんだなあ、とスタッフみんなで感心していました。いつもの、迷いながらやっている姿とは別人のようでしたから。
でも、心配したとおり疲れがなかなかとれなくて、翌週は休みが多くなってしまったのでした。ご苦労様!
5
K君はなかなか自分の力を発揮する場を見つけにくい学生でした。今回も何を受け持つか、役割分担を決めるときも迷っていました。自分が何に向いているか、自分は何をしたいのか、よくわからないからです。
三日前に綿菓子の機械が到着したとき、みんなで練習をしました。これが結構難しい。所長のUさんも四苦八苦です。ところがK君はどういう訳かとてもうまい。なんかコツをつかんだかのようで、うまくできるまでにどれだけ材料をつぎ込むだろうと心配していましたが、案ずるよりは産むが易しです。
というわけで、綿菓子の係りになりました。当日もとても自信を持ってやっていました。相棒のA君もなかなか上手にできるようになっていたし、二人で仲良く力を合わせて綿菓子屋さんをやっている姿はとても気持ちの良い物でした。
祭が終わって後片付けになりました。テントをたたんだり、机の片付けや、横断幕の取り外しなど、大きい仕事から小さい仕事まで次から次へとスタッフに混じって最後までやってくれました。「もういいよ。しんどいやろう」と声をかけても、「いえいえ大丈夫です」と頑張ります。自分から「他にすることは無いですか」と聞いてきたりします。その働きぶりは本当に信頼の置ける立派な者でした。
自分に自信の持てる仕事をしっかりやれたという満足感があれば、こんなにまで生き生きと主体的に動けるんだなあ、とスタッフみんなで感心していました。いつもの、迷いながらやっている姿とは別人のようでしたから。
でも、心配したとおり疲れがなかなかとれなくて、翌週は休みが多くなってしまったのでした。ご苦労様!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ