2011/1/19
第6回卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい 行事案内・報告
大阪全体ですすめてきた「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」の第6回目の「つどい」です。この間、堺方面を中心に取り組んできた学ぶ作業所づくりの具体化に重点を置いてきました。今回は前回「つどい」(昨年10月)以降の経過と「ぽぽろスクエア」の構想やカリキュラム(案)、利用案内などについての説明をさせていただきます。また、「つくる会」の案内や募金活動などについても報告する予定です。
日時 2011年2月10日(木) 午後10:30〜12:00
会場 大阪発達支援センターぽぽろ
いよいよ2012年3月の開所をめざし、大阪に第一号の「学ぶ作業所」をつくるための運動が具体的に動き始めます。私たちのとりくみが大阪全体にも波及することをねがっています。
夢を現実に!高等部専攻科設置と福祉の事業を活用した「学ぶ作業所」づくりに是非ご参加ください。
初めての方でも参加できます。参加費はいりませんし参加は自由です。
参加の問い合わせ、申し込みはぽぽろ(06−6964−0703)まで。
1
日時 2011年2月10日(木) 午後10:30〜12:00
会場 大阪発達支援センターぽぽろ
いよいよ2012年3月の開所をめざし、大阪に第一号の「学ぶ作業所」をつくるための運動が具体的に動き始めます。私たちのとりくみが大阪全体にも波及することをねがっています。
夢を現実に!高等部専攻科設置と福祉の事業を活用した「学ぶ作業所」づくりに是非ご参加ください。
初めての方でも参加できます。参加費はいりませんし参加は自由です。
参加の問い合わせ、申し込みはぽぽろ(06−6964−0703)まで。

2011/1/17
「つくる会」第一回総会のご案内 行事案内・報告
堺(松原)に「学ぶ作業所」をつくる会・第1回総会を2月22日(火)午前10時〜12時までサンスクエア堺(「JR堺市駅」西徒歩3分)で行います。案内はこちら。
第一部では発達支援センターぽぽろ「ヤングクラス」の皆さんによる演奏や当事者・家族・教育関係者・福祉関係者などによるリレートークを計画しています。
第二部では会則・役員などの承認とここでも「会」についての説明会と入会受付をします。会長は呼びかけ人の中から大阪市立大学大学院教授の湯浅恭正先生にお願いしています。
会費は年一口千円です。どなたでも参加できます。
また、事実上の「学ぶ作業所」の説明会、3千万円募金運動の出発点となります。
自立訓練事業(生活訓練)による「学ぶ作業所」の開所予定は2012年3月の予定です。2011年度で高校・高等部を卒業予定の方を中心に、すでに卒業された方でも学び直しをしたいと考えられている方もご相談ください。
総会に参加されたい方は「つくる会」事務局メンバーか大阪発達支援センターぽぽろ
06−6964−0703までご連絡ください。
1
第一部では発達支援センターぽぽろ「ヤングクラス」の皆さんによる演奏や当事者・家族・教育関係者・福祉関係者などによるリレートークを計画しています。
第二部では会則・役員などの承認とここでも「会」についての説明会と入会受付をします。会長は呼びかけ人の中から大阪市立大学大学院教授の湯浅恭正先生にお願いしています。
会費は年一口千円です。どなたでも参加できます。
また、事実上の「学ぶ作業所」の説明会、3千万円募金運動の出発点となります。
自立訓練事業(生活訓練)による「学ぶ作業所」の開所予定は2012年3月の予定です。2011年度で高校・高等部を卒業予定の方を中心に、すでに卒業された方でも学び直しをしたいと考えられている方もご相談ください。
総会に参加されたい方は「つくる会」事務局メンバーか大阪発達支援センターぽぽろ

