2011/5/31
(無題) 日々の活動報告
30日午前に、食器棚を取りに行きました。つくる会の保護者の方から提供がありました。とても立派なもので有難かったです。感謝です。センターのSさんが休み返上で、またヤングクラスのTさんがボランティアで、運んでくれました。気持ちよく協力してくれる若者にも感謝です。
30日の午後は佐野支援学校の砂川校にSさんと行きました。約束の時間よりずいぶん早く着いてしまい、会議中でしたが、会議を中断して話を聞いて下さいました。1日に約束していた本校の先生もいらしていて、一緒に話を聞いて下さいました。1日に行かなくて良くなり、助かりました。
「こんな学ぶ作業所というのは初めてです。でも、堺までは遠いので、ぜひ岸和田以南にもあればいいと思います。ここから、堺まで自力通所できる生徒は、就職する可能性が高いけれど、でも、もっと勉強したいと思う子がいるかも知れない。経済・生活プログラムなどはうちでもやっているので、どんな内容なのかぜひ勉強させて欲しい。来年できたら見学に行きたい」など、とても好意的に聞いて下さいました。「ニーズは高いでしょう」とも言って下さって、元気が出ました。
こんなふうに、先週から、つくる会のスタッフとぽぽろの職員とであちこち訪問しています。学校だけでなく、支援センターや更生相談所にも説明に行きました。2年後のことを見通してです。保護者向けの説明会、本人の体験会のチラシを渡しています。『ぽぽスクだより』にもこれらの会のチラシをのせました。申し込みは、電話・メール・FAXでお願いします。
3
30日の午後は佐野支援学校の砂川校にSさんと行きました。約束の時間よりずいぶん早く着いてしまい、会議中でしたが、会議を中断して話を聞いて下さいました。1日に約束していた本校の先生もいらしていて、一緒に話を聞いて下さいました。1日に行かなくて良くなり、助かりました。
「こんな学ぶ作業所というのは初めてです。でも、堺までは遠いので、ぜひ岸和田以南にもあればいいと思います。ここから、堺まで自力通所できる生徒は、就職する可能性が高いけれど、でも、もっと勉強したいと思う子がいるかも知れない。経済・生活プログラムなどはうちでもやっているので、どんな内容なのかぜひ勉強させて欲しい。来年できたら見学に行きたい」など、とても好意的に聞いて下さいました。「ニーズは高いでしょう」とも言って下さって、元気が出ました。
こんなふうに、先週から、つくる会のスタッフとぽぽろの職員とであちこち訪問しています。学校だけでなく、支援センターや更生相談所にも説明に行きました。2年後のことを見通してです。保護者向けの説明会、本人の体験会のチラシを渡しています。『ぽぽスクだより』にもこれらの会のチラシをのせました。申し込みは、電話・メール・FAXでお願いします。

2011/5/15
ぽぽろスクエア体験会のご案内 行事案内・報告
2012年3月開所予定の〈学ぶ作業所『ぽぽろスクエア』〉体験会を下記の日程で行います。通所体験をご希望される方はぜひご参加下さい。
共催 大阪障害者センター・堺(松原)に学ぶ作業所をつくる会
日時 1回目 7月27日(水)・28日(木)
2回目 8月24日(水)・25日(木)
時間 午前9時半受付10時開始〜午後3時半終了
定員 各回7名程度
場所 我堂公民館旧館 (住所 松原市天美我堂3-124-1 TEL:072-336-5588)
内容
<1日目>
午前 特別プログラム『書道・篆刻』
午後 生活プログラム『好きな人がいるけれどどうしたらいいの』
<2日目>
午前 自主(ゼミ)活動『東日本大震災を考える』
午後 余暇活動プログラム『書道作品を飾ろう』
費用 教材実費(500円)受付時に集めます
持ち物 昼食:弁当持参もしくは体験申込時に注文(550円)できます。お茶・タオル。
アクセス 地下鉄御堂筋線『北花田』駅 徒歩約18分。送迎は保護者でお願いします。
* 参加対象は支援学校高等部3年生・高校3年生・過年度卒業生で、通所を希望される方とします。
* 保護者は、参観または控え室待機もできます。
申込先 発達支援センターぽぽろ
Eメール:poporo-hattatsu@nifty.com
TEL:06―6964―0703
FAX:06―6964―0704
4
共催 大阪障害者センター・堺(松原)に学ぶ作業所をつくる会
日時 1回目 7月27日(水)・28日(木)
2回目 8月24日(水)・25日(木)
時間 午前9時半受付10時開始〜午後3時半終了
定員 各回7名程度
場所 我堂公民館旧館 (住所 松原市天美我堂3-124-1 TEL:072-336-5588)
内容
<1日目>
午前 特別プログラム『書道・篆刻』
午後 生活プログラム『好きな人がいるけれどどうしたらいいの』
<2日目>
午前 自主(ゼミ)活動『東日本大震災を考える』
午後 余暇活動プログラム『書道作品を飾ろう』
費用 教材実費(500円)受付時に集めます
持ち物 昼食:弁当持参もしくは体験申込時に注文(550円)できます。お茶・タオル。
アクセス 地下鉄御堂筋線『北花田』駅 徒歩約18分。送迎は保護者でお願いします。
* 参加対象は支援学校高等部3年生・高校3年生・過年度卒業生で、通所を希望される方とします。
* 保護者は、参観または控え室待機もできます。
申込先 発達支援センターぽぽろ
Eメール:poporo-hattatsu@nifty.com
TEL:06―6964―0703
FAX:06―6964―0704

2011/5/13
エコールKOBE見学会 行事案内・報告
11日(水)の事務局会議で災震の影響で保留になっていました松原市での「学ぶ作業所」の建設について、建設業者との協議を踏まえて事務局としても予定通り来年3月スタートめざして建設を進めるということを確認しました。震災による資材の高騰については負担が私たちにかぶさらないように業者の方で最小限で配慮していただいたこと、資材調達のメドが立ち本年12月完成をめざして工期(開始時期)を早めるという努力をして頂いたことを評価し、液状化防止のための地盤強化工事費や備品費等を含めて3千5百万円(当初案より5百万円アップ)の募金目標で当法人と「つくる会」で力を合わせることになりました。
さっそく、支援学校・特別支援学校への資料送付と訪問による情報提供を急ぐことなどを申し合わせました。
募金活動は教育関係で先行していますが、福祉関係でも法人訪問等で力を合わせることになりました。現在寄せられている募金は3,379,750円。先ずは業者との契約手付のハードルをギリギリ越えられそうです。サァー、決まったからには遅れを取り戻し頑張りましょう。
備品の提供の申し込みも受付中です。
また、今年度卒業予定者や既卒者の方で利用を希望されるご本人・保護者の面接や登録にもとりくみます。お知り合いの方への情報提供や声かけなど、ご協力ください。
「ぽぽろスクエア」利用希望者のための「体験会」も日程・内容が決まりました。もうすぐお知らせする予定です。日程は7月27日(水)〜28日(木)と8月24日(水)〜25日(木)で、体験はいずれか2日間のコースを選択して頂くことになります。内容は7月も8月も同じです。
さて、見学希望が高い神戸市長田区の退職教員の方々が興された株式会社による福祉事業型「専攻科」エコールKOBEの見学会日程が決まりました。7月5日(火)午前10時半〜12時までの予定です。「つくる会」スタッフは必要ならば時間延長して懇談させていただくことになりました。学園・エコールKOBEはJR「新長田」駅から徒歩5分です。厳しい時間ですが、私たちが目指す「学ぶ作業所」をイメージして頂くのには最適な機会だと思いますので、ふるってご参加ください。
参加ご希望の方は「つくる会」会員の方を優先に受け付けさせていただきます。定員は20名とさせていただきます。「ぽぽろスクエア」利用ご希望の方は是非ご参加ください。なお、一般参加の方の受け付けは6月20日以降とさせていただきます。
昨日は開所して4年目の明光ワークスさんの自立訓練事業を見学させていただきました。とっても参考になりました。丁寧にご説明いただき感謝申し上げます。保護者の皆さんも熱心に質問されていました。
私たちがめざす「学びの場」福祉事業型「専攻科」としての「ぽぽろスクエア」の内容にどう生かしていくのか?どこが違うのか?エコールKOBE見学を含めて感想を出し合い、意見交流していきたいと思います。
なお、大阪電気通信大学教授の坂井清泰先生を招いての「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」は9月20日(火)午前に予定しております。会場については堺市か松原市で考えています。
2
さっそく、支援学校・特別支援学校への資料送付と訪問による情報提供を急ぐことなどを申し合わせました。
募金活動は教育関係で先行していますが、福祉関係でも法人訪問等で力を合わせることになりました。現在寄せられている募金は3,379,750円。先ずは業者との契約手付のハードルをギリギリ越えられそうです。サァー、決まったからには遅れを取り戻し頑張りましょう。
備品の提供の申し込みも受付中です。
また、今年度卒業予定者や既卒者の方で利用を希望されるご本人・保護者の面接や登録にもとりくみます。お知り合いの方への情報提供や声かけなど、ご協力ください。
「ぽぽろスクエア」利用希望者のための「体験会」も日程・内容が決まりました。もうすぐお知らせする予定です。日程は7月27日(水)〜28日(木)と8月24日(水)〜25日(木)で、体験はいずれか2日間のコースを選択して頂くことになります。内容は7月も8月も同じです。
さて、見学希望が高い神戸市長田区の退職教員の方々が興された株式会社による福祉事業型「専攻科」エコールKOBEの見学会日程が決まりました。7月5日(火)午前10時半〜12時までの予定です。「つくる会」スタッフは必要ならば時間延長して懇談させていただくことになりました。学園・エコールKOBEはJR「新長田」駅から徒歩5分です。厳しい時間ですが、私たちが目指す「学ぶ作業所」をイメージして頂くのには最適な機会だと思いますので、ふるってご参加ください。
参加ご希望の方は「つくる会」会員の方を優先に受け付けさせていただきます。定員は20名とさせていただきます。「ぽぽろスクエア」利用ご希望の方は是非ご参加ください。なお、一般参加の方の受け付けは6月20日以降とさせていただきます。
昨日は開所して4年目の明光ワークスさんの自立訓練事業を見学させていただきました。とっても参考になりました。丁寧にご説明いただき感謝申し上げます。保護者の皆さんも熱心に質問されていました。
私たちがめざす「学びの場」福祉事業型「専攻科」としての「ぽぽろスクエア」の内容にどう生かしていくのか?どこが違うのか?エコールKOBE見学を含めて感想を出し合い、意見交流していきたいと思います。
なお、大阪電気通信大学教授の坂井清泰先生を招いての「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」は9月20日(火)午前に予定しております。会場については堺市か松原市で考えています。

2011/5/4
明光ワークス・自立訓練事業見学会 行事案内・報告
5月12日(木)は卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい実行委員会による明光ワークの「自立訓練事業」見学会を行います。養護学校高等部卒業後の就労(福祉的就労を含む)をめざしての「移行支援」の実際とあり方について学んできたいと思います。「自立訓練事業」とその後の就労移行支援事業を含めての4年間のとりくみが、就労の定着や「子どもから大人へ」「学校から社会へ」の移行にどんな役割を果たしているのかを考えてみたいと思います。「キャリア教育」ということばが大流行ですが、障害があるからこそもっと時間をかけて自ら進路を開拓していける支援、キャリア教育の必要性を感じるこの頃です。
この見学会は20名程度の参加を考えています。まだ、数名はゆとりがあります。ご希望の方は事務局(ぽぽろ 06−6964−0703)までご連絡ください。
なお、神戸の長田区で退職された先生方が立ち上げられた株式会社による福祉事業型「専攻科」エコールKOBEの見学会は7月に予定しています。
0
この見学会は20名程度の参加を考えています。まだ、数名はゆとりがあります。ご希望の方は事務局(ぽぽろ 06−6964−0703)までご連絡ください。
なお、神戸の長田区で退職された先生方が立ち上げられた株式会社による福祉事業型「専攻科」エコールKOBEの見学会は7月に予定しています。
