2011/6/30
大阪府交渉会場 行事案内・報告
7日の専攻科設置を大阪府に要望する交渉の会場について問い合わせがありました。
以下が「大阪日赤会館」の正式名称と住所です。
たくさん来てくださいね。
交渉の中で参加者にTシャツ販売をします。こちらもご協力ください。
会 場 大阪赤十字会館
大阪市中央区大手前2-1−7
1
以下が「大阪日赤会館」の正式名称と住所です。
たくさん来てくださいね。
交渉の中で参加者にTシャツ販売をします。こちらもご協力ください。
会 場 大阪赤十字会館
大阪市中央区大手前2-1−7

2011/6/29
専攻科を!府交渉に参加してください 日々の活動報告
6月28日に第一回「ぽぽろスクエア」の利用説明会を行いました。関係保護者の方、特別支援学校進路担当の先生方、市役所のご担当の方々、八洲学園高等専修学校・専攻科の先生と保護者の方など合計22名の皆さんにご参加いただきました。スタッフを入れますと会場ぎっしりの29名でした。熱い中、本当にありがとうございました。ご苦労様でした。
スタッフ一同、予約申し込みを大きく上回るご参加をいただき、関心の高さに改めて勇気づけられています。
また、その後も新たに体験会の申し込みがきており徐々に関心が広がってきています。
第2回説明会も秋口に予定しておりますが、ご参加いただけなかった方で体験会にいらっしゃる方には、その日に時間をとってお話しさせていただく予定です。これから、具体的な面談にも入りますので、ご利用を希望されている方やご関心のある方は大阪発達支援センターぽぽろ(乙須)までご連絡ください。
いよいよ、今年の大阪府との交渉日程が決まりました。
その中で「特別支援学校高等部に専攻科を設置してください」という要求項目での交渉は7月7日(木)午後の13時〜15時の中で取り上げられます。たくさんの皆さんにご参加いただき、ご発言・傍聴をお願いします。会場は大阪日赤会館です。ぽぽろからも「ヤンクラ」メンバーも参加・発言する予定です。
2
スタッフ一同、予約申し込みを大きく上回るご参加をいただき、関心の高さに改めて勇気づけられています。
また、その後も新たに体験会の申し込みがきており徐々に関心が広がってきています。
第2回説明会も秋口に予定しておりますが、ご参加いただけなかった方で体験会にいらっしゃる方には、その日に時間をとってお話しさせていただく予定です。これから、具体的な面談にも入りますので、ご利用を希望されている方やご関心のある方は大阪発達支援センターぽぽろ(乙須)までご連絡ください。
いよいよ、今年の大阪府との交渉日程が決まりました。
その中で「特別支援学校高等部に専攻科を設置してください」という要求項目での交渉は7月7日(木)午後の13時〜15時の中で取り上げられます。たくさんの皆さんにご参加いただき、ご発言・傍聴をお願いします。会場は大阪日赤会館です。ぽぽろからも「ヤンクラ」メンバーも参加・発言する予定です。

2011/6/22
(無題) 日々の活動報告
変更がありましたので、お知らせします。
7/6(水曜日)のステンシル作業…福祉会館身障連の部屋(3階)に変更しました。駐車場は「こだまぼっこ」と言って下さい。
0
7/6(水曜日)のステンシル作業…福祉会館身障連の部屋(3階)に変更しました。駐車場は「こだまぼっこ」と言って下さい。

2011/6/22
(無題) 日々の活動報告
昨日、学ぶ作業所建設資金Tシャツステンシル作業第2弾を行いました。コスモス研究所で10時から始め、12時で終わる予定が結局1時過ぎまでかかり、ご迷惑をおかけしました。でも持ち込んでいたTシャツを全部し終わって、「やったー」という思いだったのですが、「あと何枚あるの」と聞かれて、ぽぽろに350枚ぐらい、と言うと、みんな「ええー!」と悲鳴が。初めは楽しんでやっていたのですが、この日は実質4人で、前後に1人増えましたが、みんな疲れ果てて、これではとてもシーズン中の販売までに全部するのは無理〜と理解しました。そこで、第3弾までにお手伝いの方をぜひ増やしたいと相談しました。で、次回は7月6日、総合福祉会館第1会議室、9時半から12時までです。30分でもご都合のつく方は来て頂ければ、と〜ても有難いです。作業は楽しいのですが、数が多くて。子ども用も欲しいとの声があるのですが、とてもそこまで手が回らないという結論に達しました。
そして皆さん、お友だちに、作業所の宣伝も兼ねて販売して下さい。
0
そして皆さん、お友だちに、作業所の宣伝も兼ねて販売して下さい。

2011/6/19
ぽぽろホームページから本ブログ「ぽぽスク」にアクセス可に
「ぽぽろスクエア」のホームページができるまでの間、大阪発達支援センターぽぽろのホームページのトップページからこのブログ「ぽぽろスクエア」にアクセスする「ボタン」ができました。ホームページのお世話をいただいているのはぽぽろのヤンクラでパソコン教室をほぼ2年間やっていただいたオリチューさん。
ホームページのサイトにある「ぽぽろと青年」コーナーも充実しつつあります。
ありがとうございます。
ぽぽろのホームページには保護者・学校向けの説明パンフ『一問一答』や「ぽぽスク」の説明会や体験会、「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」のお知らせなどもアップしています。また、ぽぽろの夏期連続講座の中で「ぽぽろスクエア」にも関連する講座「おとなになるために〜高等部卒業後の教育〜」(坂井清泰氏、大阪電通大教授)や「ぽぽろスクエア」建設のために東奔西走していただいている千住真理子さんの講座「障がいのある子どもと性・性教育〜青年向けの性教育セミナーのとりくみから見えてくるもの〜」などのお知らせも載っています。
是非とも一度、大阪発達支援センターぽぽろのホームページもご覧ください。
さて、「ぽぽろスクエア」説明会(6月28日)まであと一週間余となりました。
参加申し込みが少ないのが少し気になります。「エコールKOBE」さんの説明会には関係者も含めて70人が参加されたと聞いています。支援学校は高等部3年生の方に限定したからでしょうか?既卒者・過年齢の方は説明会への参加が可能です。お知り合いの方でおすすめの方がいらっしゃったら是非お声をおかけください。
1
ホームページのサイトにある「ぽぽろと青年」コーナーも充実しつつあります。
ありがとうございます。
ぽぽろのホームページには保護者・学校向けの説明パンフ『一問一答』や「ぽぽスク」の説明会や体験会、「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」のお知らせなどもアップしています。また、ぽぽろの夏期連続講座の中で「ぽぽろスクエア」にも関連する講座「おとなになるために〜高等部卒業後の教育〜」(坂井清泰氏、大阪電通大教授)や「ぽぽろスクエア」建設のために東奔西走していただいている千住真理子さんの講座「障がいのある子どもと性・性教育〜青年向けの性教育セミナーのとりくみから見えてくるもの〜」などのお知らせも載っています。
是非とも一度、大阪発達支援センターぽぽろのホームページもご覧ください。
さて、「ぽぽろスクエア」説明会(6月28日)まであと一週間余となりました。
参加申し込みが少ないのが少し気になります。「エコールKOBE」さんの説明会には関係者も含めて70人が参加されたと聞いています。支援学校は高等部3年生の方に限定したからでしょうか?既卒者・過年齢の方は説明会への参加が可能です。お知り合いの方でおすすめの方がいらっしゃったら是非お声をおかけください。
