2011/9/18
ぽぽろヤンクラでのぽぽスク説明会 日々の活動報告
9月20日(火)は午前10時から12時までサンスクエア堺(JR堺市駅下車すぐ)というところで第8回「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」((報告はこちらのブログ「ぽぽろ番」)
を行います。
利用予定の保護者の方や新しい事業を担う予定の職員からの発言、そして、ヤンクラ生のMiさんが当事者の立場から発言してくれます。
また、今回はじわじわと広がりつつある他の地域でのとりくみも報告していただきます。
「つくる会」からは副会長の千住真理子(ぽぽろ相談員でもあります)の方からスライドも使いながら報告と訴えをさせていただきます。
そして、記念講演は大阪電通大教授の坂井清泰先生。 テーマは「おとなになるために〜高等部卒業後の教育〜」です。
お待ちしています。
さて、15日(木)はヤンクラでぽぽスク説明会をしました。
PowerPointでたっぶり一時間余もしゃべってしまいました。青年期〜成人期にかけての移行支援を通じて身につけたい「社会生活力」について説明をした時のこと。必要な力の中に制度利用(ガイヘルや手帳取得など)や恋愛・結婚などの項目があります。そこでは聞いてもいないのに自分のリアルな体験を披露して盛り上げてくれていたNAくん。後半はうつ伏せになって疲れて寝てしまいました。
でも、私はとても楽しかったです。
来年はヤンボラ・ヤンクラ活動が少し変わります。
ぽぽスク(ぽぽろスクエアの略)を利用する方も出てくるでしょう。
ぽぽスクの科目を見て聴講(週1〜2回程度)する人も出てくるかもしれません。
B型事業を利用する方も出てくるかもしれません。
希望者がいらっしゃれば例えば木曜日の学ぶ作業所終了後に新「ヤンクラ」をやることになるかもしれません。
ぽぽスクを借りて土曜日に同好会的な「バンド」や「鉄道同好会」などをやる人も出てくるかもしれません。これらはヤング(卒業生)による自主運営サークルになると思います。スタッフは学ぶ作業所利用者に対する以外は見守りです。
ヤンボラ・ヤンクラを卒業して年2〜3回の行事や今度つくられる同窓会にのみ出てくる方もおられるかもしれません。
放出のヤンクラ生の構成も変わってくるでしょう。希望者の方がいらっしゃれば新たに再スタートすることになります。(現在の力量では、ぽぽスクに集中せざるを得ないと思っているのですが、相談スタッフからのニーズが高いので、検討中です。)
さて、話は変わってヤンクラのお弁当の時間。
これはHaさんが朝早く起きてつくって来たハンバーグ。

先週も買い物に行ってお母さん見守りの中で作ってきて、何故か余ったいたので私がいただくことに。当の本人はどういうわけか要らないそうです。ということで、遠慮なく「いただきま〜す!」。と同時に他のヤンクラ生から「Uさん、食べるんですか?」と言われたものの時すでに遅し。「ウン…?ムムム…、甘い!!」が甘党の私はHiさんの「好意」も無駄にせぬようにと「いけるねぇ。少し甘いけどおいしいで!」と返しましたが、Hiさんが最後の味付けで入れたものはなななななんとプリンでした!!
見かけはとても静かでおとなしそうに見えるけど、パッパッパと目に入る「材料」を実験的に流し込んでいるのだろうか?リンゴだけの甘さでも十分だったでしょうに、いろいろと入れてみたようです。
この日の甘さはサツマイモだったようです。味を当てさせるのも楽しみなようです。
午後のギター教室は坂本九さんが歌っていた「上を向いて歩こう」。私も初めてオカリナで参加しました。Haさんの感想は「オカリナの音しか聞こえへんかったわ」。えらいすんまへん!

さて、今年のぽぽろ「成人つどい」と「POPORO SONGS」は12月には完成予定の松原の「ぽぽろスクエア」を借りて、ご協力いただいた関係者や地域の方々にも案内して見学会を兼ねた一大イベントとしてやろうと話しています。
題して「ぽぽろ成人のつどい&POPORO SONGS」T部とU部に分けてやることになると思います。
日時は2012年2月25日(土)午後です。
多くの皆さんのお越しをお待ちしています。
ちなみに一週間前のぽぽろスクエアの建設状況です。これがぽぽスクの骨組です。
正面玄関の方からの写真です。
この真ん中(玄関の真上)の枠の中にステンドグラスが入るそうです。夜になると内側からライトで照らすことができるようにするそうです。
もちろんプロの方からの寄贈です。(ステンドグラスと聞いて私を連想された方も500人くらいいらっしゃったかもしれませんが、趣味の分際でそんな大それたことは考えませんよ!これは楽しみだ!)

工務店さんと「地鎮祭」をしました。

畑の側から移した写真です。

今はもう屋根が出来上がり、壁づくりに入っているそうです。
5
を行います。
利用予定の保護者の方や新しい事業を担う予定の職員からの発言、そして、ヤンクラ生のMiさんが当事者の立場から発言してくれます。
また、今回はじわじわと広がりつつある他の地域でのとりくみも報告していただきます。
「つくる会」からは副会長の千住真理子(ぽぽろ相談員でもあります)の方からスライドも使いながら報告と訴えをさせていただきます。
そして、記念講演は大阪電通大教授の坂井清泰先生。 テーマは「おとなになるために〜高等部卒業後の教育〜」です。
お待ちしています。
さて、15日(木)はヤンクラでぽぽスク説明会をしました。
PowerPointでたっぶり一時間余もしゃべってしまいました。青年期〜成人期にかけての移行支援を通じて身につけたい「社会生活力」について説明をした時のこと。必要な力の中に制度利用(ガイヘルや手帳取得など)や恋愛・結婚などの項目があります。そこでは聞いてもいないのに自分のリアルな体験を披露して盛り上げてくれていたNAくん。後半はうつ伏せになって疲れて寝てしまいました。
でも、私はとても楽しかったです。
来年はヤンボラ・ヤンクラ活動が少し変わります。
ぽぽスク(ぽぽろスクエアの略)を利用する方も出てくるでしょう。
ぽぽスクの科目を見て聴講(週1〜2回程度)する人も出てくるかもしれません。
B型事業を利用する方も出てくるかもしれません。
希望者がいらっしゃれば例えば木曜日の学ぶ作業所終了後に新「ヤンクラ」をやることになるかもしれません。
ぽぽスクを借りて土曜日に同好会的な「バンド」や「鉄道同好会」などをやる人も出てくるかもしれません。これらはヤング(卒業生)による自主運営サークルになると思います。スタッフは学ぶ作業所利用者に対する以外は見守りです。
ヤンボラ・ヤンクラを卒業して年2〜3回の行事や今度つくられる同窓会にのみ出てくる方もおられるかもしれません。
放出のヤンクラ生の構成も変わってくるでしょう。希望者の方がいらっしゃれば新たに再スタートすることになります。(現在の力量では、ぽぽスクに集中せざるを得ないと思っているのですが、相談スタッフからのニーズが高いので、検討中です。)
さて、話は変わってヤンクラのお弁当の時間。
これはHaさんが朝早く起きてつくって来たハンバーグ。

先週も買い物に行ってお母さん見守りの中で作ってきて、何故か余ったいたので私がいただくことに。当の本人はどういうわけか要らないそうです。ということで、遠慮なく「いただきま〜す!」。と同時に他のヤンクラ生から「Uさん、食べるんですか?」と言われたものの時すでに遅し。「ウン…?ムムム…、甘い!!」が甘党の私はHiさんの「好意」も無駄にせぬようにと「いけるねぇ。少し甘いけどおいしいで!」と返しましたが、Hiさんが最後の味付けで入れたものはなななななんとプリンでした!!
見かけはとても静かでおとなしそうに見えるけど、パッパッパと目に入る「材料」を実験的に流し込んでいるのだろうか?リンゴだけの甘さでも十分だったでしょうに、いろいろと入れてみたようです。
この日の甘さはサツマイモだったようです。味を当てさせるのも楽しみなようです。
午後のギター教室は坂本九さんが歌っていた「上を向いて歩こう」。私も初めてオカリナで参加しました。Haさんの感想は「オカリナの音しか聞こえへんかったわ」。えらいすんまへん!

さて、今年のぽぽろ「成人つどい」と「POPORO SONGS」は12月には完成予定の松原の「ぽぽろスクエア」を借りて、ご協力いただいた関係者や地域の方々にも案内して見学会を兼ねた一大イベントとしてやろうと話しています。
題して「ぽぽろ成人のつどい&POPORO SONGS」T部とU部に分けてやることになると思います。
日時は2012年2月25日(土)午後です。
多くの皆さんのお越しをお待ちしています。
ちなみに一週間前のぽぽろスクエアの建設状況です。これがぽぽスクの骨組です。
正面玄関の方からの写真です。
この真ん中(玄関の真上)の枠の中にステンドグラスが入るそうです。夜になると内側からライトで照らすことができるようにするそうです。
もちろんプロの方からの寄贈です。(ステンドグラスと聞いて私を連想された方も500人くらいいらっしゃったかもしれませんが、趣味の分際でそんな大それたことは考えませんよ!これは楽しみだ!)

工務店さんと「地鎮祭」をしました。

畑の側から移した写真です。

今はもう屋根が出来上がり、壁づくりに入っているそうです。

2011/9/16
棟上げが終わって、どんどん 日々の活動報告
9月10日に、棟上げが終わりました。Mさんのかわいいお子さんの参加を得て、お塩、お酒、お米を撒いて、工事の無事を祈りました。やはり、屋根まで柱が立つと圧倒される感じで、いよいよだなあと気持ちが高ぶるね、と互いに言い合いました。最後に工務店さんと記念撮影。よいお天気が続きますように。
それを受けて、14日の事務局会議では、資金集めに全力を注ごうと熱心な話し合いがなされました。とにかくたくさんの方にワンコインでのカンパを訴えよう、となりました。残金を考えると1人300人に声を掛けなければならない…、と。
そんな話の中で、建物の正面に、ある方が匿名でステンドグラスを取り付ける申し出があったことを報告しました。「お金の寄附も必要と思うが、何か形に残るものをしたい」とのご希望で、そんな高価なものをと思いながらも、有難くお受けしました。そのことを聞いた事務局の面々は、「えーっ!!」と大喜び。「どこにつくの」「大きさはどれくらい」「高いんやろうね」「付いたら盗まれるんちゃうか。泊まり込みが必要やで」などと、わーわーがやがや、重い空気が一変に明るくなりました。
取り付けは25日頃になるそうで、20日の集会で写真を見せられるかと思ったのですが、駄目とわかりました。また、このブログでご紹介します。
資金集めの取り組みとして、11月6日に我堂公民館にてバサーをすることも決まりました。地域への宣伝も兼ねてという趣旨で、自治会長さんへの挨拶、周辺のお宅へのチラシ配り、何よりバサー品の調達など、たくさんの方々のご協力がいるところです。よろしくお願いします。バザー品は当日朝現地にもって来て下さっても良いですし、お知り合いの事務局の方に届けて下さってもかまいません。
最も大事な利用希望者のことですが。現在3人の方から申し出があります。まだまだ迷っていらっしゃる方や知られていないことなどを考えて、体験会をもう一度行うことになりました。12月の7・8日の二日間です。詳しくはまたチラシなどでお知らせしますが、体験してみたいと思われる方はぜひご参加下さい。
3
それを受けて、14日の事務局会議では、資金集めに全力を注ごうと熱心な話し合いがなされました。とにかくたくさんの方にワンコインでのカンパを訴えよう、となりました。残金を考えると1人300人に声を掛けなければならない…、と。
そんな話の中で、建物の正面に、ある方が匿名でステンドグラスを取り付ける申し出があったことを報告しました。「お金の寄附も必要と思うが、何か形に残るものをしたい」とのご希望で、そんな高価なものをと思いながらも、有難くお受けしました。そのことを聞いた事務局の面々は、「えーっ!!」と大喜び。「どこにつくの」「大きさはどれくらい」「高いんやろうね」「付いたら盗まれるんちゃうか。泊まり込みが必要やで」などと、わーわーがやがや、重い空気が一変に明るくなりました。
取り付けは25日頃になるそうで、20日の集会で写真を見せられるかと思ったのですが、駄目とわかりました。また、このブログでご紹介します。
資金集めの取り組みとして、11月6日に我堂公民館にてバサーをすることも決まりました。地域への宣伝も兼ねてという趣旨で、自治会長さんへの挨拶、周辺のお宅へのチラシ配り、何よりバサー品の調達など、たくさんの方々のご協力がいるところです。よろしくお願いします。バザー品は当日朝現地にもって来て下さっても良いですし、お知り合いの事務局の方に届けて下さってもかまいません。
最も大事な利用希望者のことですが。現在3人の方から申し出があります。まだまだ迷っていらっしゃる方や知られていないことなどを考えて、体験会をもう一度行うことになりました。12月の7・8日の二日間です。詳しくはまたチラシなどでお知らせしますが、体験してみたいと思われる方はぜひご参加下さい。

2011/9/2
声をかけなければ 日々の活動報告
先日、Tシャツを職場で売ってくれた友だちからうれしい話を聞きました。その友人からTシャツを買った人が、「あのTシャツとても生地が良くていいものやから大事に着てるんです。それなのにあんな値段でもうけがあるんですか」と心配してくれていた、ということです。業者の方が大勉強して、あの値段が実現したこともうれしいですが、そうやって私たちの作業所づくりを心配して下さるというのは、なんかホッとします。
その方の心配のとおり、資金作りは難航しています。もともと不景気で、なかなか集まらないとは言われていましたが、更に震災で日本中が不安のどん底です。でも、話せば共感はしてくれます。今まではお金のことは言いにくくて控えていましたが、9月からは電話を掛けたり、お訪ねしたりして直接訴えようと決心しました。1口でも2口でもと思います。たくさんの方が訴えて下さればほんとにうれしいです。
バザーに出す品物もあればご一報下さい。そして、バザーやフリーマーケットの催しの情報も教えて下さい。よろしくお願いします。
3
その方の心配のとおり、資金作りは難航しています。もともと不景気で、なかなか集まらないとは言われていましたが、更に震災で日本中が不安のどん底です。でも、話せば共感はしてくれます。今まではお金のことは言いにくくて控えていましたが、9月からは電話を掛けたり、お訪ねしたりして直接訴えようと決心しました。1口でも2口でもと思います。たくさんの方が訴えて下さればほんとにうれしいです。
バザーに出す品物もあればご一報下さい。そして、バザーやフリーマーケットの催しの情報も教えて下さい。よろしくお願いします。
