2011/10/31
広がれ「学ぶ作業所」・専攻科 日々の活動報告
久しぶりの投稿です。
私の中で「会」が増えすぎて…首が回りませぬ。
しかし、こちらの「会」の比重がどんどん高まっていきます。
先日は泉南の「こもれびの会」の皆さんと、社会福祉法人・いずみ野福祉会の泉南相談室、デイセンター泉南の方との第1回懇談会をしました。「会」の皆さんの子どもさんはぽぽスクのプログラム内容では少し参加がしんどいかな?と思われています。そうするとどんな時間割と内容がふさわしいのでしょうか?また、どんな福祉制度の活用が適当なのでしょうか?いずれにせよ、青年期の「子どもから大人へ」「学校から社会へ」の移行支援はどんなに障害が重くても必要ですし、権利として保障されねばなりません。私たちがめざす「専攻科」は希望すれば誰でも「進学」できる制度にしていかねばなりません。
お話ししながら、もし可能なら「自立訓練事業」だけでなく、例えば「生活介護事業」を利用する場合だって「学ぶ作業所」があってもいい、しかも2年といわずに4年間の学びの機会を保障する構想が出てきてもいいと思ったのです。「自立訓練事業」ではあまりに職員配置基準が低すぎる=報酬単価も低すぎて、障害の重い方の支援体制を確保するのが困難です。
さ来年度8月をめざして自立支援法廃止にかわる「総合福祉法」に向けての提言が国の「推進会議」・総合福祉部会から示されましたが、「自立訓練」も「生活介護」も「デイアクティブティセンター」(労働法規適用なし・年金等所得保障)に吸収され、「作業活動支援部門」とそれ以外の「部門」に分ける構想です。「就労支援」系は別に「障害者就労センター」 (労働法規適用・賃金補填の制度化)にまとめる構想です。これらの制度改訂の動きや全国的な運動も見据えながら検討していく必要があると思いました。
さて、今日は堺市の社会福祉法人コスモスさんの「ぽぽろスクエアってどんなとこ?」というテーマの学習会に参加させていただきます。職員さんが中心だと思っていたのですが、児童デイサービス利用の保護者の皆さんも参加されるとか…。昔から「要求を掘り起こす」ということばがよく使われてきました。児童期から青年期につながる課題ですので、児童デイを利用されている学齢期の保護者の方の参加は、次代を担う子どもたちや家族の要求を掘り起こしてきているということですね。楽しみです。
これは、先日現場に出向いて工務店の方と収納用の棚をどこにどのように設置するかというお話をしたときのもの。色々と考えてくださっているのがとてもありがたいです。3つの部屋を突き抜けて広くし、イベントなどにも使えるので楽しみです。

ステンドグラスも内側から見れるのもこのときが最後でした。天井が3分の一程度は出来上がっていました。

当面は11月6日の地元での福祉バザー。そして、12月の体験会の案内で学校周り…忙しくしています。体験会は高等部2年生の方も対象にしました。2年生の方の希望が多いようですし、新3年生の進路選択は早いようです。
まだまだぽぽスクは定員には満たない状況です。皆さんの中で既卒者の方も含めてご紹介いただければ嬉しいです。
3
私の中で「会」が増えすぎて…首が回りませぬ。
しかし、こちらの「会」の比重がどんどん高まっていきます。
先日は泉南の「こもれびの会」の皆さんと、社会福祉法人・いずみ野福祉会の泉南相談室、デイセンター泉南の方との第1回懇談会をしました。「会」の皆さんの子どもさんはぽぽスクのプログラム内容では少し参加がしんどいかな?と思われています。そうするとどんな時間割と内容がふさわしいのでしょうか?また、どんな福祉制度の活用が適当なのでしょうか?いずれにせよ、青年期の「子どもから大人へ」「学校から社会へ」の移行支援はどんなに障害が重くても必要ですし、権利として保障されねばなりません。私たちがめざす「専攻科」は希望すれば誰でも「進学」できる制度にしていかねばなりません。
お話ししながら、もし可能なら「自立訓練事業」だけでなく、例えば「生活介護事業」を利用する場合だって「学ぶ作業所」があってもいい、しかも2年といわずに4年間の学びの機会を保障する構想が出てきてもいいと思ったのです。「自立訓練事業」ではあまりに職員配置基準が低すぎる=報酬単価も低すぎて、障害の重い方の支援体制を確保するのが困難です。
さ来年度8月をめざして自立支援法廃止にかわる「総合福祉法」に向けての提言が国の「推進会議」・総合福祉部会から示されましたが、「自立訓練」も「生活介護」も「デイアクティブティセンター」(労働法規適用なし・年金等所得保障)に吸収され、「作業活動支援部門」とそれ以外の「部門」に分ける構想です。「就労支援」系は別に「障害者就労センター」 (労働法規適用・賃金補填の制度化)にまとめる構想です。これらの制度改訂の動きや全国的な運動も見据えながら検討していく必要があると思いました。
さて、今日は堺市の社会福祉法人コスモスさんの「ぽぽろスクエアってどんなとこ?」というテーマの学習会に参加させていただきます。職員さんが中心だと思っていたのですが、児童デイサービス利用の保護者の皆さんも参加されるとか…。昔から「要求を掘り起こす」ということばがよく使われてきました。児童期から青年期につながる課題ですので、児童デイを利用されている学齢期の保護者の方の参加は、次代を担う子どもたちや家族の要求を掘り起こしてきているということですね。楽しみです。
これは、先日現場に出向いて工務店の方と収納用の棚をどこにどのように設置するかというお話をしたときのもの。色々と考えてくださっているのがとてもありがたいです。3つの部屋を突き抜けて広くし、イベントなどにも使えるので楽しみです。

ステンドグラスも内側から見れるのもこのときが最後でした。天井が3分の一程度は出来上がっていました。

当面は11月6日の地元での福祉バザー。そして、12月の体験会の案内で学校周り…忙しくしています。体験会は高等部2年生の方も対象にしました。2年生の方の希望が多いようですし、新3年生の進路選択は早いようです。
まだまだぽぽスクは定員には満たない状況です。皆さんの中で既卒者の方も含めてご紹介いただければ嬉しいです。

2011/10/29
バザー間近 日々の活動報告
大変良いお天気です。来週の日曜日、6日もこのようなお天気だったらいいですね。バザーの日です。地域の方とお近づきになるイベントでもあります。もちろん雨でもやりますので、たくさん誘ってきて下さい。昨日ですが、地域の連合会長さんとあう機会がありまして、「なんかバザーをやるそうですね」「ええ、そうなんです。ご挨拶に行かねばと思っていたのですが、ばたばたしていてすみません」「いやいや、そんなことはいいんやけど、チラシあるんやったら、私が自治会の伝言板に貼っていったげるで」「ええー、そんなことしていただけるんですか、うれしいです。厚かましいけどお願いします」。というわけで10以上ある自治会の掲示板に貼っていただくことになりました。
とにかく人が来てくれなければなりません。とてもうれしい応援です。
昨日の午前中はSさんと、住吉・阿倍野・東住吉の区役所をまわりました。地域福祉課と保険センターです。とにかく宣伝ですからね。終わって、『ぽぽすく』の近くにある昼食に入った食堂はS先生の教え子の所。こんなことをしていると言ったら、チラシ「貼って良いよ」と言ってくれました。うれしいですね。
2
とにかく人が来てくれなければなりません。とてもうれしい応援です。
昨日の午前中はSさんと、住吉・阿倍野・東住吉の区役所をまわりました。地域福祉課と保険センターです。とにかく宣伝ですからね。終わって、『ぽぽすく』の近くにある昼食に入った食堂はS先生の教え子の所。こんなことをしていると言ったら、チラシ「貼って良いよ」と言ってくれました。うれしいですね。

2011/10/25
細かいところにも配慮が 日々の活動報告
2011/10/25
バザーと体験会 日々の活動報告
先週から、特別支援高等学校への訪問を何人かで始めています。堺支援、富田林支援などの先生方と会って、12月の体験会の説明をしています。北区役所などにも行っています。先生方は『ぽぽろスクエア』に関心を寄せて下さっていますが、建物が建っていないということで、保護者のみなさんにはイメージが湧かないようだとのことでした。イメージを持ってもらうのにも体験会に来てくださるのが一番と思います。
今日1名の申し込みがあったと連絡が入りました。
その建物ですが、昨日現場に行くと、Gさんが来られていて詳しく説明をして下さいました。西側のスリット窓は初めはめ殺しだったのですが、風が入るようにと上半分が窓になっていました。身障者用トイレにはハンドシャワーがつけられていて、人工肛門の方などにも使いやすいようにして下さっています。お風呂の湯桶も手すりをまっすぐのタイプにして下さって、補助具が設置しやすいようになっていました。すべて見積もりの時より高くついていますが、工務店さんのご厚意のようです。建具も既製品ではなく、ドアや掃きだし窓のサイズも広くなっているので、コストが高くつきます。身障者用以外のトイレでも、奥行きを取っていて、入り口も広くしています。筋交いもクロスにして頑丈にしています。カーテンは遮光カーテンなので重くなるから、カーテンレールの取り付けが窓の内側だけでなく窓の上でもできるように、桟を入れて下さっていました。掃き出し窓以外にはすべて格子をつけています。外への出入り口のドアにも格子が入っています。ガラスは防犯ガラスで大変丈夫なものです。素人には分からない部分を丁寧に考えて下さっていて、大変有難く思いました。
西側の窓が開けられるようになったところ

2
今日1名の申し込みがあったと連絡が入りました。
その建物ですが、昨日現場に行くと、Gさんが来られていて詳しく説明をして下さいました。西側のスリット窓は初めはめ殺しだったのですが、風が入るようにと上半分が窓になっていました。身障者用トイレにはハンドシャワーがつけられていて、人工肛門の方などにも使いやすいようにして下さっています。お風呂の湯桶も手すりをまっすぐのタイプにして下さって、補助具が設置しやすいようになっていました。すべて見積もりの時より高くついていますが、工務店さんのご厚意のようです。建具も既製品ではなく、ドアや掃きだし窓のサイズも広くなっているので、コストが高くつきます。身障者用以外のトイレでも、奥行きを取っていて、入り口も広くしています。筋交いもクロスにして頑丈にしています。カーテンは遮光カーテンなので重くなるから、カーテンレールの取り付けが窓の内側だけでなく窓の上でもできるように、桟を入れて下さっていました。掃き出し窓以外にはすべて格子をつけています。外への出入り口のドアにも格子が入っています。ガラスは防犯ガラスで大変丈夫なものです。素人には分からない部分を丁寧に考えて下さっていて、大変有難く思いました。
西側の窓が開けられるようになったところ


2011/10/23
ダンスの指導をお願いしました。 日々の活動報告
23日の日曜日、いつもバザーで参加している「堺子育て・教育ネットワーク」のイベントがありました。でも今回は、11月6日のバザーのために見合わせました。
お手伝いだけはしなくてはと出かけましたが、イベントにストリートダンスの参加があると聞いて、ぜひ紹介して下さいとお願いしました。26歳の若いお二人が、東北大震災のためにダンスでいろいろかけずり回っているとかで、「学ぶ作業所」の話もしたら、とても共感してくれて、指導に行けるように考えて下さることになりました。何人かの繋がりがあって、男性もいるそうです。今日お会いできたのは雪絵さんと唯さんのお二人ですが、若いダンス仲間の繋がりがあるので、イベントなどにも誘って来ることができるという、とっても楽しいうれしいお話しができました。やはり退職教員だけでなく、若い人のエネルギーも欲しいですよね。雪江さんはプロとして活動しているそうです。唯さんはお仕事をしながらで、二人の視界は日本に留まらず、というわけで、語学の勉強もしています。アメリカにもダンスの勉強に行ったとか。そんな忙しい時間を割いて、ぽぽスクのために来てくれるならこんなうれしいことはありません。
まずは2月25日の「成人のつどい」にもお誘いしましたので、みなさんお会いできるのを楽しみにして下さい。
3
お手伝いだけはしなくてはと出かけましたが、イベントにストリートダンスの参加があると聞いて、ぜひ紹介して下さいとお願いしました。26歳の若いお二人が、東北大震災のためにダンスでいろいろかけずり回っているとかで、「学ぶ作業所」の話もしたら、とても共感してくれて、指導に行けるように考えて下さることになりました。何人かの繋がりがあって、男性もいるそうです。今日お会いできたのは雪絵さんと唯さんのお二人ですが、若いダンス仲間の繋がりがあるので、イベントなどにも誘って来ることができるという、とっても楽しいうれしいお話しができました。やはり退職教員だけでなく、若い人のエネルギーも欲しいですよね。雪江さんはプロとして活動しているそうです。唯さんはお仕事をしながらで、二人の視界は日本に留まらず、というわけで、語学の勉強もしています。アメリカにもダンスの勉強に行ったとか。そんな忙しい時間を割いて、ぽぽスクのために来てくれるならこんなうれしいことはありません。
まずは2月25日の「成人のつどい」にもお誘いしましたので、みなさんお会いできるのを楽しみにして下さい。
