2011/11/30
「きらっと」で展示始まる 日々の活動報告
12月は、堺の配食弁当『きらっと』で、『ぽぽスク』の宣伝・紹介・資金集めを兼ねた展示をさせてもらっています。ぽぽろのヤングクラスの作品が飾られています。ブローチ・靴下などの手作り品、なかでも「太らないスイーツ」が見物ですよ。それにヤングクラスのMさんの絵を絵はがきにしました。ホッとする絵です。たくさんの人に見て欲しいです。
30日の午前中に、搬入作業をしました。そしたら、元校長だった方とばったり。昼食に来られていました。展示作業でそのMさんの作品を隙間に落としてしまって困っていたら、いろいろアイデアを出して、取り出せないものかと協力してくださいました。でも駄目。いったん帰られてから暫くして、小道具を持って来られて再度挑戦してくださいました。せっかく取り組んでくださったのに、作品は取り出せませんでしたが、親切なお気持ちに触れられてうれしかったです。
この展示作業は、次々失敗してさんざんでした。「今日はさんりんぼうや!」と嘆きながら帰宅。すると、夕方の犬の散歩で、他の犬のうんちをばっちり踏んでしまいました。「糞の始末ぐらいきちんとして欲しい!」夜になってパソコンをしていて眼鏡をかけたり外したりしていて、床に置いたのを忘れてばっちりこれまた踏んでしまいました。「眼鏡は床に置くな!」と自分を叱る。なんとまあ、ほんまにさんりんぼうでした。

8
30日の午前中に、搬入作業をしました。そしたら、元校長だった方とばったり。昼食に来られていました。展示作業でそのMさんの作品を隙間に落としてしまって困っていたら、いろいろアイデアを出して、取り出せないものかと協力してくださいました。でも駄目。いったん帰られてから暫くして、小道具を持って来られて再度挑戦してくださいました。せっかく取り組んでくださったのに、作品は取り出せませんでしたが、親切なお気持ちに触れられてうれしかったです。
この展示作業は、次々失敗してさんざんでした。「今日はさんりんぼうや!」と嘆きながら帰宅。すると、夕方の犬の散歩で、他の犬のうんちをばっちり踏んでしまいました。「糞の始末ぐらいきちんとして欲しい!」夜になってパソコンをしていて眼鏡をかけたり外したりしていて、床に置いたのを忘れてばっちりこれまた踏んでしまいました。「眼鏡は床に置くな!」と自分を叱る。なんとまあ、ほんまにさんりんぼうでした。



2011/11/28
『ぽぽろヤングクラス』の若者 献身的な協力を得ています
建物が完成に近づくと、今度は備品の調達が大変になってきました。今まで、あちこちでいただいた品物がたくさんありますが、リメイクしなければならない物もあります。とくに大きな物としては、作業台としていただいた大きなテーブル3台の再塗装です。
11月の27日の日曜日、ぽぽろのヤングクラスTさん、Oさん、Nさんの3人が、保管場所のH宅に来て、作業をしてくれました。
まず、作業ができるように駐車場に積んである状態から移動。とにかく重いので大変です。長い間外に置いていたので、カバーを掛けていたのですがやはり雨がしみこんでいて、端っこはかなり痛んでいました。うーん、これは厳しい、とみんな不安を抱えながらも、それから電動サンダーでひたすら古い塗装をはがします。しかし、これがなかなかちょっとやそっとではいきません。
そのうち、かんなでも削り取ろうということになりました。しかし、塗装の幕が思いの外厚い。次は、シンナーでも溶かしてみようという案。これは、かなり効果的?だったようですが、シンナーのくさいこと…。
3時になって、ティータイム。N君のお土産の吉備団子でと熱いコーヒーで一息つきましたが、Oさんは、「はまってしまった」と言って、休憩もそこそこに作業に復帰します。
問題は、ダメージを受けている台の端っこ、ぶよぶよに成っています。ジグソーで少し切り取って、どこまで腐食しているかを見ましたが、まあ2pほど切り取れば何とかなりそうと分かりました。
後はひたすら作業の連続、真っ暗になるまで、いえ暗くなってからは車のライトを照らしての作業でした。それでもまあ1台目が7分ほど、2台目が3分ほど削れたという状況です。
夕食をしながら一日を振り返って、9時過ぎまで話は尽きません。木工の実習授業を10時間以上はしたと思います。
6
11月の27日の日曜日、ぽぽろのヤングクラスTさん、Oさん、Nさんの3人が、保管場所のH宅に来て、作業をしてくれました。
まず、作業ができるように駐車場に積んである状態から移動。とにかく重いので大変です。長い間外に置いていたので、カバーを掛けていたのですがやはり雨がしみこんでいて、端っこはかなり痛んでいました。うーん、これは厳しい、とみんな不安を抱えながらも、それから電動サンダーでひたすら古い塗装をはがします。しかし、これがなかなかちょっとやそっとではいきません。
そのうち、かんなでも削り取ろうということになりました。しかし、塗装の幕が思いの外厚い。次は、シンナーでも溶かしてみようという案。これは、かなり効果的?だったようですが、シンナーのくさいこと…。
3時になって、ティータイム。N君のお土産の吉備団子でと熱いコーヒーで一息つきましたが、Oさんは、「はまってしまった」と言って、休憩もそこそこに作業に復帰します。
問題は、ダメージを受けている台の端っこ、ぶよぶよに成っています。ジグソーで少し切り取って、どこまで腐食しているかを見ましたが、まあ2pほど切り取れば何とかなりそうと分かりました。
後はひたすら作業の連続、真っ暗になるまで、いえ暗くなってからは車のライトを照らしての作業でした。それでもまあ1台目が7分ほど、2台目が3分ほど削れたという状況です。
夕食をしながら一日を振り返って、9時過ぎまで話は尽きません。木工の実習授業を10時間以上はしたと思います。


2011/11/23
内覧会は楽しかった! 日々の活動報告
昨日の内覧会の様子を写真でお送りします。
説明してくれた酒井工務店桟のGさんは、終始にこやかにそして詳しく対応してくれて、本当に楽しかったです。よく分かっていない私たちの、とんでもない質問にも丁寧に答えてくれました。感謝です。
最初の画像は、『きらっと』に展示するMさんの絵のはがきサンプルです。

これからが、内覧会の様子です。


5
説明してくれた酒井工務店桟のGさんは、終始にこやかにそして詳しく対応してくれて、本当に楽しかったです。よく分かっていない私たちの、とんでもない質問にも丁寧に答えてくれました。感謝です。
最初の画像は、『きらっと』に展示するMさんの絵のはがきサンプルです。

これからが、内覧会の様子です。





2011/11/18
「きらっと」で展示・スタッフ会議も 日々の活動報告
昨日のヤンクラでは、「きらっと」での展示作品で盛り上がりました。Mさんの絵やSさんの絵、それにみんなの習字作品も集まりました。『ぽぽスク』の宣伝になればと思います。ヤンクラも12月中に見に行こうということになりました。
もうすぐ建物も建つのですが、なかなか人が集まりません。まだまだ知られていないということが分かってきました。もっと、たくさん発信しなければ…。事務局会議では、東大阪支援からも通えないことはない、ということが分かり、SJさんが、早速、東大阪支援の保護者と連絡を取って、体験会のチラシを送りました。来週の月曜日には保護者の方々に配ってくれる段取りを取っていただけたそうです。有難いことです。やはり保護者・お母ちゃんの馬力はすごいですね。行動的!
12月の体験会の後、スタッフ会議も予定しています。今日はM先生に、パソコン指導をお願いしたいとスタッフ会議の案内を渡しました。快く協力を約束していただきました。
カリキュラム班や運動班もそれぞれに会議を持って、具体的な準備をする段取りを進めています。21日には、現場の内覧会も行われます。これからはますます忙しくなりますが、心を一つにして進めていきましょう。
4
もうすぐ建物も建つのですが、なかなか人が集まりません。まだまだ知られていないということが分かってきました。もっと、たくさん発信しなければ…。事務局会議では、東大阪支援からも通えないことはない、ということが分かり、SJさんが、早速、東大阪支援の保護者と連絡を取って、体験会のチラシを送りました。来週の月曜日には保護者の方々に配ってくれる段取りを取っていただけたそうです。有難いことです。やはり保護者・お母ちゃんの馬力はすごいですね。行動的!
12月の体験会の後、スタッフ会議も予定しています。今日はM先生に、パソコン指導をお願いしたいとスタッフ会議の案内を渡しました。快く協力を約束していただきました。
カリキュラム班や運動班もそれぞれに会議を持って、具体的な準備をする段取りを進めています。21日には、現場の内覧会も行われます。これからはますます忙しくなりますが、心を一つにして進めていきましょう。

2011/11/17
聖母の家学園見学会ご案内 行事案内・報告
特別支援学校聖母の家学園・高等部専攻科の見学会を行います。
日が決まりましたのでご案内します。
日時 2011年12月15日(木)
詳細が決まり次第、お知らせします。先方は見学依頼を快く引き受けてくださり、参加人数も問わないとのことです。また、敷地に隣接しています「教育・生活支援センター」などの見学もさせていただけるそうです。午前10時〜午後3時の間で調整中です。
大阪市内からは電車では3時間、車で2時間を要するそうです。昨日の堺(松原)に「学ぶ作業所」をつくる会事務局では車に分乗していこうという話でした。
主催は「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい実行委員会」(世話人:ぽぽろ卜部)です。
学校案内には「本校は、昭和46年に知的障害児者施設「聖母の家」の施設内養護学校として小・中学部を開設し、昭和62年に高等部を設置しました。さらに平成7年より高等部専攻科を設置し小学部から高等部専攻科までのゆとりのある14年間教育を実践しています。
また平成20年より、教育・生活支援センターを設置し、地域支援および卒業生のアフターフォローを中心に支援活動を行っています。」と記してありました。大阪からも入学される方もおられます。寄宿舎付きの学校です。詳細は聖母の家学園ホームページをご覧ください。
3
日が決まりましたのでご案内します。
日時 2011年12月15日(木)
詳細が決まり次第、お知らせします。先方は見学依頼を快く引き受けてくださり、参加人数も問わないとのことです。また、敷地に隣接しています「教育・生活支援センター」などの見学もさせていただけるそうです。午前10時〜午後3時の間で調整中です。
大阪市内からは電車では3時間、車で2時間を要するそうです。昨日の堺(松原)に「学ぶ作業所」をつくる会事務局では車に分乗していこうという話でした。
主催は「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい実行委員会」(世話人:ぽぽろ卜部)です。
学校案内には「本校は、昭和46年に知的障害児者施設「聖母の家」の施設内養護学校として小・中学部を開設し、昭和62年に高等部を設置しました。さらに平成7年より高等部専攻科を設置し小学部から高等部専攻科までのゆとりのある14年間教育を実践しています。
また平成20年より、教育・生活支援センターを設置し、地域支援および卒業生のアフターフォローを中心に支援活動を行っています。」と記してありました。大阪からも入学される方もおられます。寄宿舎付きの学校です。詳細は聖母の家学園ホームページをご覧ください。
