2012/1/31
記念品づくりが迫っています 日々の活動報告
明日は事務局会議です。押し迫ってグループメールでレジメを送らせてもらいました。また3日は午前中10時から12時まで記念品づくりをみんなでやる予定です。今日Eさんが、保護者の方から手伝いに行きたいという連絡があります、と電話があり、嬉しく思っています。今、下準備を毎日しています。200個ということなので、2時間で完成するかどうか分かりませんが、みんなでやれば楽しくできるのではないでしょうか。お友だちを誘って多数来てくださればうれしいです。
体験会ではNAさんが「もっとしゃべりたかった」と漏らしたとおり、おしゃべりができるのは大人も子どもも楽しいものです。
〈記念品づくりの内容は〉
まずは写真立てから @ 写真立てをさんどペーパーで磨く
A 切り込みに布を貼る
B ぽぽスクのロゴの図案を描く
C 図案に色を塗る
D ニスを塗る
ラッピングは @ シールを切る
A リボンをシールで包装紙に貼り付ける
B 絵はがきと写真立てを包装紙に入れて閉じる
以上です。作業が大変なのでロゴマークを書くか書かないか迷うところです。
みんなでやれば、他に大変なことがないので、できるかなと思っています。今回はステンシルの絵の具を使いますが、筆で描こうと思います。その方が早いみたいなのです。
10人いれば、一人20個、1時間に10個作ればよいことになります。実際は分業になると思います。どうかよろしくお願いします。
5
体験会ではNAさんが「もっとしゃべりたかった」と漏らしたとおり、おしゃべりができるのは大人も子どもも楽しいものです。
〈記念品づくりの内容は〉
まずは写真立てから @ 写真立てをさんどペーパーで磨く
A 切り込みに布を貼る
B ぽぽスクのロゴの図案を描く
C 図案に色を塗る
D ニスを塗る
ラッピングは @ シールを切る
A リボンをシールで包装紙に貼り付ける
B 絵はがきと写真立てを包装紙に入れて閉じる
以上です。作業が大変なのでロゴマークを書くか書かないか迷うところです。
みんなでやれば、他に大変なことがないので、できるかなと思っています。今回はステンシルの絵の具を使いますが、筆で描こうと思います。その方が早いみたいなのです。
10人いれば、一人20個、1時間に10個作ればよいことになります。実際は分業になると思います。どうかよろしくお願いします。

2012/1/30
スタッフ会議の様子 日々の活動報告
1月26日の体験会の後、第2回スタッフ会議が行われました。欠席の方がお二人おられましたが、13人の参加で話し合われました。体験会の受付ボランティア野方も加えると14人に。この方も、忙しいときは来てもよいと言ってくれました。
この日は、スタートに当たって、とりあえず3月の中味を具体的に決めていくというものでした。午後の体験会から来て頂いて、生徒の様子などを見て下さった方も3人いらっしゃいました。
Kさんが、2年間分のカリキュラムを考えてきていたので、みんな「おー」と声が上がりました。後でよく見ると8月がありません。教師の習性で夏休みがあると思い込んでいるんでしょうね、と分かりました。
Tさんが更衣などどうなるのかと、気付いたことを言ってくれて、もっと煮詰めなければ成らないと分かりました。
Mさんから、パソコンはあるのかね、と聞かれて、生徒の分は確保していないので、早急に何とかしなければと気付かされる始末です。
KIさんが、畑地の世話をしてくれている人と連絡を取ってくれることになり、段取りをして下さいました。1日の午前中にお会いできることになりました。
調理実習は1日単位の内容ですが、ボランティアスタッフの方は、来られる時間の範囲で、と確認をしました。ご家族の介護があるなど、それぞれに事情があるので、遠慮なく言って頂ければいいともいます。ほかの授業もそうですが、ボランティアスタッフの方だけで授業をすることはありません。必ず複数で入りますので、都合の悪いときは事前に段取りを組んでおくことで、大丈夫だと思います。
ダンスの授業が、金曜日の午後になりましたので、少し時間割が動きました。
毎月の最後にスタッフ会議をもって、次の月のカリキュラムの確認をすることで一致しました。
3月の開所を前に、2月の28日、3時から〜
4月の前に、3月28日、3時40分から〜
という日程で行います。
具体的な事柄について、もっと煮詰める必要があるとなりましたが、これについては、開所に先立っての学習会ですることになりました。2月14日(火曜日)に、『ぽぽろスクエア』の理念、教育方針などを話し合い共通理解を深める場を作ったので、そこでやろうということです。案内状の曜日が間違えていましたが、火曜日の14日です。どうもすみませんでした。長時間になりますが、今までまとまって話し合ったことがなかったので、頑張りたいと思います。
2
この日は、スタートに当たって、とりあえず3月の中味を具体的に決めていくというものでした。午後の体験会から来て頂いて、生徒の様子などを見て下さった方も3人いらっしゃいました。
Kさんが、2年間分のカリキュラムを考えてきていたので、みんな「おー」と声が上がりました。後でよく見ると8月がありません。教師の習性で夏休みがあると思い込んでいるんでしょうね、と分かりました。
Tさんが更衣などどうなるのかと、気付いたことを言ってくれて、もっと煮詰めなければ成らないと分かりました。
Mさんから、パソコンはあるのかね、と聞かれて、生徒の分は確保していないので、早急に何とかしなければと気付かされる始末です。
KIさんが、畑地の世話をしてくれている人と連絡を取ってくれることになり、段取りをして下さいました。1日の午前中にお会いできることになりました。
調理実習は1日単位の内容ですが、ボランティアスタッフの方は、来られる時間の範囲で、と確認をしました。ご家族の介護があるなど、それぞれに事情があるので、遠慮なく言って頂ければいいともいます。ほかの授業もそうですが、ボランティアスタッフの方だけで授業をすることはありません。必ず複数で入りますので、都合の悪いときは事前に段取りを組んでおくことで、大丈夫だと思います。
ダンスの授業が、金曜日の午後になりましたので、少し時間割が動きました。
毎月の最後にスタッフ会議をもって、次の月のカリキュラムの確認をすることで一致しました。
3月の開所を前に、2月の28日、3時から〜
4月の前に、3月28日、3時40分から〜
という日程で行います。
具体的な事柄について、もっと煮詰める必要があるとなりましたが、これについては、開所に先立っての学習会ですることになりました。2月14日(火曜日)に、『ぽぽろスクエア』の理念、教育方針などを話し合い共通理解を深める場を作ったので、そこでやろうということです。案内状の曜日が間違えていましたが、火曜日の14日です。どうもすみませんでした。長時間になりますが、今までまとまって話し合ったことがなかったので、頑張りたいと思います。

2012/1/29
体験会2日目 日々の活動報告
二日目は欠席もあったので5人の参加でした。内二人は二日目だけの参加でした。昨日の半数。人数がこんなにも雰囲気を変えるものだと改めて知らされました。昨日は余り自分を出せなかったN君もこの日はぐっと本領発揮で、みんなをおおいに笑わせてくれました。しかし、午後からのダンスの時に若いインストラクターに名前を聞かれて、ぴしっと自己紹介をしてアピールしたので、「えー!なんという変わりよう」と爆笑でした。その彼に引きずられることなく、しかし彼の個性を十分に引き出しながら授業をしているSさんの進め方も、なかなか良かったと反省会で出ました。
Wさんは二日目だけの参加なので初めてみんなと顔を合わします。とても緊張していました。ところが、スタッフのTさんの百舌鳥支援時代の生徒でした。Tさんとの再会で、とたんに顔が緩みました。とても楽しい一日だったようです。この日はTさんの声かけのおかげでWさん初め、他の生徒も、そして保護者も、参加型の体験会と成りました。
そんななかで、とくにNA君にとっては大きな一日となったのではないでしょうか。1日目の帰り道、彼はお母さんに「余り人数が多くてとても緊張した」と漏らしていたそうです。とくに「もっとおしゃべりがしたかった」という言葉はとても気になる言葉でした。彼は3回目の体験会も参加していたので、今回は2回目です。物静かなせいもあり、SさんがNA君に発表を促すのはいつも最後の方になりました。そのせいか、あっさりと終わることが多く、やりとりが繰り返されることがありませんでした。少しもの足らないのではないかと思っていたところだったので、二日目の朝にその話を聞いて、やはりそうだったかと思ったのです。そんな彼が、午後の授業のダンスの終わり頃、Tさんに促されてWさん、続いてY君とそれぞれが得意のパフォーマンスをすることになりました。するとNA君のほうからSさんに「僕も○○ならできる」と話しかけてきたのです。Sさんは「そら、やってやって」と進めたら、彼もすっと出て行ってそのパフォーマンスをみんなの前で堂々としたのです。最後のお母さんの感想では「最高の笑顔が見られました」とのこと。待っていては出番がない、自分から言わなければと察しての行動だったのではないか、一歩踏み出せた瞬間だったように思える、と反省会でスタッフも喜び合いました。
Y君はとても時間に几帳面。震災グッズで五目ご飯の仕上がりの時間をきちんと教えてくれて、さすがという感じでした。ダンスのインストラクターに名前を聞かれたときは「名乗るほどのものではない」となかなか味のある受け答えをいつもしてくれました。東日本大震災の授業で地図をさっさと書いてくれたのでみんなビックリしました。いろんなことに興味があるようです。お母さんも最後に「あんなことが出来るとは知りませんでした」と漏らすほど。
M君は日直をしっかりしてくれました。きちんとかけてくれる号令はみんなの心の切り替えにとても役立ちました。とても大きな体ですが、午後のダンスもちゃんとこなして、なかなか運動神経も良かったようです。振り返りの感想は、「次のダンスはパフュームで」、と自分の思いがしっかりあったので、文章もしっかりとしたものになっていて、お母さんと一緒に感心していました。
二日間の内容はまたもや楽しく、そして密度の濃いものになりましたが、いろいろ課題も見えて、終わってからの反省会も熱気いっぱいでした。



4
Wさんは二日目だけの参加なので初めてみんなと顔を合わします。とても緊張していました。ところが、スタッフのTさんの百舌鳥支援時代の生徒でした。Tさんとの再会で、とたんに顔が緩みました。とても楽しい一日だったようです。この日はTさんの声かけのおかげでWさん初め、他の生徒も、そして保護者も、参加型の体験会と成りました。
そんななかで、とくにNA君にとっては大きな一日となったのではないでしょうか。1日目の帰り道、彼はお母さんに「余り人数が多くてとても緊張した」と漏らしていたそうです。とくに「もっとおしゃべりがしたかった」という言葉はとても気になる言葉でした。彼は3回目の体験会も参加していたので、今回は2回目です。物静かなせいもあり、SさんがNA君に発表を促すのはいつも最後の方になりました。そのせいか、あっさりと終わることが多く、やりとりが繰り返されることがありませんでした。少しもの足らないのではないかと思っていたところだったので、二日目の朝にその話を聞いて、やはりそうだったかと思ったのです。そんな彼が、午後の授業のダンスの終わり頃、Tさんに促されてWさん、続いてY君とそれぞれが得意のパフォーマンスをすることになりました。するとNA君のほうからSさんに「僕も○○ならできる」と話しかけてきたのです。Sさんは「そら、やってやって」と進めたら、彼もすっと出て行ってそのパフォーマンスをみんなの前で堂々としたのです。最後のお母さんの感想では「最高の笑顔が見られました」とのこと。待っていては出番がない、自分から言わなければと察しての行動だったのではないか、一歩踏み出せた瞬間だったように思える、と反省会でスタッフも喜び合いました。
Y君はとても時間に几帳面。震災グッズで五目ご飯の仕上がりの時間をきちんと教えてくれて、さすがという感じでした。ダンスのインストラクターに名前を聞かれたときは「名乗るほどのものではない」となかなか味のある受け答えをいつもしてくれました。東日本大震災の授業で地図をさっさと書いてくれたのでみんなビックリしました。いろんなことに興味があるようです。お母さんも最後に「あんなことが出来るとは知りませんでした」と漏らすほど。
M君は日直をしっかりしてくれました。きちんとかけてくれる号令はみんなの心の切り替えにとても役立ちました。とても大きな体ですが、午後のダンスもちゃんとこなして、なかなか運動神経も良かったようです。振り返りの感想は、「次のダンスはパフュームで」、と自分の思いがしっかりあったので、文章もしっかりとしたものになっていて、お母さんと一緒に感心していました。
二日間の内容はまたもや楽しく、そして密度の濃いものになりましたが、いろいろ課題も見えて、終わってからの反省会も熱気いっぱいでした。





2012/1/26
「ここに来ます!」第四回体験会1日目 日々の活動報告
第四回体験会の1日目、生徒10名と保護者見学者会わせて15名にはなっていたでしょうか。そしてスタッフがボランテイアの方も含めて9名、合わせて34名もの人が、『ぽぽスク』に来られました。途中スリッパが足りなくなってコーナンに買いに走るほど。スタッフも前とは違うので緊張していました。
生徒さんたちはもっと緊張しているみたいで、朝の会もとても静か。でも、日直さん決めもスムースに決まり、午前中の書道です。書きたい言葉に悩みながら、「青年」「竜」「恋」など決まっていく中で、「天の心」なんて言うのも出てきました。そして絵を描くという人も。さらには韓国語でという人や、もっと難しい漢字を書いてくれた人もいました。やはり人数が多いとバラエティに富んでくるものですね。
午後からは、「好きな人ができたらどうしたらいい?」の授業。始まってからずっと机に突っ伏していたN君。寝てしまったのかと思っていたら、みんなしっかり聞いてくれていたことが最後に分かりました。恥ずかしかったそうです。ロールプレイの演技に「こわい」「ストーカーや」と真剣に集中してくれて、思わず言葉を発してくれる人もいました。「友だちの役をやって楽しかった」という感想もありました。みんなで盛り上がった時間。
昼食は、保護者とスタッフと生徒が入り混じってテーブルを囲み、どんなふうにして通うかなどの話題で話が弾みました。最後の振り返りの感想では、「もう、ここに来ます」と強い気持ちを述べてくれた人もいて、本当にいつもながら楽しい1日でした。
保護者の感想では、「好きな人が…」の授業を見て、「家族がともすればさけてしまう内容をきちんと取り上げてくれて良かった」、「ついて行けるかなと思っていたけれど、とても楽しそうにしているので良かったです」、「外に出にくいところがあったのですが、来られて良かった」「とてもきれいな所で良いですね」等がありました。
体験会のあと、第2回協力者スタッフ会議を行いました。すでに2年間分のカリキュラムの案を用意して下さった方がいました。どんな生徒かによるので、生徒を見ながらですが、ということと、道具をどうやって調達しようかを考えているとか。また、スポーツをする場合の更衣や細々としたことも考えて行かなければと、話題になりました。2月14日の学習会でも深めようとなりました。
だんだん、イメージが形になりつつあります。まだまだ準備がいっぱいですが、生徒たちの笑顔、やる気が私たちの原動力だなあと実感しながら、明日を迎えます。呼びかけに応えて応援にきて下さったOさん有り難うございました。若者でボランティアに来てくださったAさんも、最後に「忙しいときはまた来ても良いです」といってくれて心強かったです。

6
生徒さんたちはもっと緊張しているみたいで、朝の会もとても静か。でも、日直さん決めもスムースに決まり、午前中の書道です。書きたい言葉に悩みながら、「青年」「竜」「恋」など決まっていく中で、「天の心」なんて言うのも出てきました。そして絵を描くという人も。さらには韓国語でという人や、もっと難しい漢字を書いてくれた人もいました。やはり人数が多いとバラエティに富んでくるものですね。
午後からは、「好きな人ができたらどうしたらいい?」の授業。始まってからずっと机に突っ伏していたN君。寝てしまったのかと思っていたら、みんなしっかり聞いてくれていたことが最後に分かりました。恥ずかしかったそうです。ロールプレイの演技に「こわい」「ストーカーや」と真剣に集中してくれて、思わず言葉を発してくれる人もいました。「友だちの役をやって楽しかった」という感想もありました。みんなで盛り上がった時間。
昼食は、保護者とスタッフと生徒が入り混じってテーブルを囲み、どんなふうにして通うかなどの話題で話が弾みました。最後の振り返りの感想では、「もう、ここに来ます」と強い気持ちを述べてくれた人もいて、本当にいつもながら楽しい1日でした。
保護者の感想では、「好きな人が…」の授業を見て、「家族がともすればさけてしまう内容をきちんと取り上げてくれて良かった」、「ついて行けるかなと思っていたけれど、とても楽しそうにしているので良かったです」、「外に出にくいところがあったのですが、来られて良かった」「とてもきれいな所で良いですね」等がありました。
体験会のあと、第2回協力者スタッフ会議を行いました。すでに2年間分のカリキュラムの案を用意して下さった方がいました。どんな生徒かによるので、生徒を見ながらですが、ということと、道具をどうやって調達しようかを考えているとか。また、スポーツをする場合の更衣や細々としたことも考えて行かなければと、話題になりました。2月14日の学習会でも深めようとなりました。
だんだん、イメージが形になりつつあります。まだまだ準備がいっぱいですが、生徒たちの笑顔、やる気が私たちの原動力だなあと実感しながら、明日を迎えます。呼びかけに応えて応援にきて下さったOさん有り難うございました。若者でボランティアに来てくださったAさんも、最後に「忙しいときはまた来ても良いです」といってくれて心強かったです。




2012/1/23
『ぽぽスク』発送しました 日々の活動報告
昨日、コスモスの大浜作業所や結の里のイベントの帰りに『ぽぽスク』の連合自治会長さんと地主さん宅に開所式の招待状を渡しに行きました。イベントでは市長が挨拶に来ていたので、すごいなと思いました。そして、『ぽぽスク』も開所したら社会的な認知がされる訳だからしっかりしないといけないと思いました。今まで不十分な議論や理解のまま、内輪の中でのことだったので、なんとか切り抜けて来られたのだと思います。でもこれからはそうはいきません。
帰宅して、たまっていた青木先生からのネット通信を読みました(すみません、溜めてしまって)。とても広範囲にたくさんの事業をしていることと、たくさんの行政との話し合いで進めているのがわかり、すごいなあと思いました。そして、こんなふうに、こちらから通信として発信するということが必要かなあと思います。なかなか、ブログも20のアクセスにならないからです。
その、ネットからのご紹介で第3回の体験会に来られた Q男さんの記事が載っていました。
■この間、支援担当のKさん・Mさんの相談支援を受け、自分探しを模索していたQ男さん。来月の“ぽぽろスクエア”の体験入学に参加される気持ちを固められたということです。“ぽぽろスクエア”とは、障害者自立支援法にもとづく自立訓練事業を使って、青年期にふさわしい生活と結合した教育の実現をめざす、いわゆる“学べる作業所(専攻科に相当するもの)”です。そのQ男さん、最近、中断されていたドラムの練習も再開されたとのことです。新しい自分探し・自分づくりにむけての意欲の高まりを感じさせる姿です。
というものです。Q男さんは、大変しっかり体験会をこなされ、な、なんと2月25日の「青年のつどい」にドラムを披露してくれることにまで話しが広がりました。良かったです。が、負担にならないようにと少し心配しています。とてもまじめで何事にも真剣な感じだからです。国会で居眠っている議員に爪の垢を飲ませたいくらいです。
今週ある第四回体験会にも顔を出してくれるそうです。第4回体験会はすでに応募が10名を越えました。『ぽぽスク』最初の賑やかな日になることでしょう。スタッフが少ないのが気がかりです。どなたかお手伝いしてくださる方おられませんか。受付は9時半からですが、10時15分前に来てくだされば有難いです。初めて『ぽぽスク』でやるので、なんか不安です。至らないことが起きそうで…。
『ぽぽスク』便りを、20日に発送しました。2月3日の記念品づくりのお手伝いの募集も兼ねて早く出しました。ので、4ページといつもの半分ですがご了承ください。
3
帰宅して、たまっていた青木先生からのネット通信を読みました(すみません、溜めてしまって)。とても広範囲にたくさんの事業をしていることと、たくさんの行政との話し合いで進めているのがわかり、すごいなあと思いました。そして、こんなふうに、こちらから通信として発信するということが必要かなあと思います。なかなか、ブログも20のアクセスにならないからです。
その、ネットからのご紹介で第3回の体験会に来られた Q男さんの記事が載っていました。
■この間、支援担当のKさん・Mさんの相談支援を受け、自分探しを模索していたQ男さん。来月の“ぽぽろスクエア”の体験入学に参加される気持ちを固められたということです。“ぽぽろスクエア”とは、障害者自立支援法にもとづく自立訓練事業を使って、青年期にふさわしい生活と結合した教育の実現をめざす、いわゆる“学べる作業所(専攻科に相当するもの)”です。そのQ男さん、最近、中断されていたドラムの練習も再開されたとのことです。新しい自分探し・自分づくりにむけての意欲の高まりを感じさせる姿です。
というものです。Q男さんは、大変しっかり体験会をこなされ、な、なんと2月25日の「青年のつどい」にドラムを披露してくれることにまで話しが広がりました。良かったです。が、負担にならないようにと少し心配しています。とてもまじめで何事にも真剣な感じだからです。国会で居眠っている議員に爪の垢を飲ませたいくらいです。
今週ある第四回体験会にも顔を出してくれるそうです。第4回体験会はすでに応募が10名を越えました。『ぽぽスク』最初の賑やかな日になることでしょう。スタッフが少ないのが気がかりです。どなたかお手伝いしてくださる方おられませんか。受付は9時半からですが、10時15分前に来てくだされば有難いです。初めて『ぽぽスク』でやるので、なんか不安です。至らないことが起きそうで…。
『ぽぽスク』便りを、20日に発送しました。2月3日の記念品づくりのお手伝いの募集も兼ねて早く出しました。ので、4ページといつもの半分ですがご了承ください。
