2012/3/30
これからのぽぽスクを展望するために 日々の活動報告
29日に、センターとぽぽスク職員、非常勤職員の3者で、これからのぽぽスクの展望について話し合いをしました。こういう話し合いはなかなかもてません。スタートまでは、もうばたばたしていてそれどころではなかったのですが、やはりきちんと共通理解を深めていかなければ、どこかでほころびが出ます。時間を取るのは難しいけれど、Uさん中心に日程を設定して頂きました。
理事長からの「これからが大変。見本をつくるということで、どう中味づくりをしていくか、2年後どうするか、ですね」の第一声で始まり、真剣な意見が出ました。たくさんの期待と夢が詰まったぽぽスクですが、福祉の制度で専攻科の内容をやるという根本的な矛盾をどう克服していくかを共通理解しながら、いろいろ出ました。一部紹介します。
「学生という呼び方を分かりやすく打ち出さないといけない」
「来年は外回りをそうとうしないといけない」
「授業中に電話を取っていたら授業が中断されてしまうが、どうすればいいか」
「ボランティアのスタッフは日替わりなので、学生のよりどころはやはり、毎日いてくれる職員に求めることをもっと大切にしないといけない」
「これから見学者が増えると、その対応にも人手がいる」
こういう日常の細かいことに始まって、ぽぽスクの理念を踏み外さないような実践を積み上げていくことを目標に、いろんな角度から話し合われました。が、根本は財政の問題です。職員を増やすにはとにかくこの事業がしっかりと安定する力をつけなければなりません。それまで、とにかくたくさんの物心両面の協力がこれからも欠かせません。
また、利用者のほうもまだ募集しています。そちらの情報もいただければうれしいです。
先日、電話番だけでもどなたか来てください、という声にお一人応えて下さり、とりあえず一度来てもらえることになりました。でも、遠方からなので申し訳ないですが、とても助かります。
(電話は、急ぎの用事でない場合は昼休みか3時半以降が助かります)
梅干しも、たくさんご協力頂いていますが、これからも引き続き販売していますので、一つ、二つと売って頂ければと思います。先日岡山の友だちにメールをすると、娘の所に行くお土産に持っていくから三つ送って下さいと連絡が来ました。こんな時メールって強い味方です。
ぽぽスクが始まると、毎日の授業に追われて募金のことがとお〜くになりそうですが、2000万円の借金がずしんとあります。支える会も頑張らないといけませんが。体調をこわしてしまい、少し参っています。
余り楽しい話ではないですが、現実に目を背けることはできません。あえて書かせて頂きました。
8
理事長からの「これからが大変。見本をつくるということで、どう中味づくりをしていくか、2年後どうするか、ですね」の第一声で始まり、真剣な意見が出ました。たくさんの期待と夢が詰まったぽぽスクですが、福祉の制度で専攻科の内容をやるという根本的な矛盾をどう克服していくかを共通理解しながら、いろいろ出ました。一部紹介します。
「学生という呼び方を分かりやすく打ち出さないといけない」
「来年は外回りをそうとうしないといけない」
「授業中に電話を取っていたら授業が中断されてしまうが、どうすればいいか」
「ボランティアのスタッフは日替わりなので、学生のよりどころはやはり、毎日いてくれる職員に求めることをもっと大切にしないといけない」
「これから見学者が増えると、その対応にも人手がいる」
こういう日常の細かいことに始まって、ぽぽスクの理念を踏み外さないような実践を積み上げていくことを目標に、いろんな角度から話し合われました。が、根本は財政の問題です。職員を増やすにはとにかくこの事業がしっかりと安定する力をつけなければなりません。それまで、とにかくたくさんの物心両面の協力がこれからも欠かせません。
また、利用者のほうもまだ募集しています。そちらの情報もいただければうれしいです。
先日、電話番だけでもどなたか来てください、という声にお一人応えて下さり、とりあえず一度来てもらえることになりました。でも、遠方からなので申し訳ないですが、とても助かります。
(電話は、急ぎの用事でない場合は昼休みか3時半以降が助かります)
梅干しも、たくさんご協力頂いていますが、これからも引き続き販売していますので、一つ、二つと売って頂ければと思います。先日岡山の友だちにメールをすると、娘の所に行くお土産に持っていくから三つ送って下さいと連絡が来ました。こんな時メールって強い味方です。
ぽぽスクが始まると、毎日の授業に追われて募金のことがとお〜くになりそうですが、2000万円の借金がずしんとあります。支える会も頑張らないといけませんが。体調をこわしてしまい、少し参っています。
余り楽しい話ではないですが、現実に目を背けることはできません。あえて書かせて頂きました。

2012/3/26
「学びの場」が近くに欲しいなぁ 行事案内・報告
24日は堺(松原)に「学ぶ作業所」をつくる会の総会でした。各地域の皆さんは行事と重なってしまい、参加は20人くらいでした。
総会の様子は後日アップされると思います。
スタッフのSさんのスライドを使った3月の“実践”報告はほんのわずかな期間ですが、少しずつ、ゆっくりとぽぽスクになれて、青春のドラマを作り出していく学友たちの様子が伝わってきました。
利用されるお母さん方の発言も今後の利用を考えられている方々の発言も期待にあふれる内容でした。
ぽぽスクが一つの典型になって今後、府内各地に広がっていくことを期待する声もありました。
「つくる会」は今後は「学びの場・ぽぽろスクエアを支える会」(略称「支える会」)としてぽぽスクの後援会のような活動を行なっていきます。 承認された「会則」の目的はこう記しています。「この会は、障がいのある青年の高校・高等部卒業後の学ぶ機会を保障する学びの場として設立された『ぽぽろスクエア』の運営の応援と内容の充実を支える。障がいのある青年の学びの場づくりと専攻科の実現など、障がい者の教育と福祉の向上をめざす。」とあります。そのために必要な事業にとりくんでいきます。
今後も皆さんのご支援とご協力をお願いいたします。 なお、会長は引き続き大阪市立大学大学院の湯浅恭正先生にお願いしました。詳しくは「ぽぽスクだより」で報告いたします。年度が変わってから「ぽぽスクだより」ご購読の皆さんに新「会員」加入のおねがいをします。会費は一口個人年千円、団体年5千円です。
さて、ここにも「近くにぽぽスクがあったらいいなぁ」とつぶやく青年がいます。
月一回訪問している豊中のある作業所で、将来は画家になりたい、アメリカで絵を学んでみたいという夢を持つ青年です。青年たちはみんな自分が変わりたい!自分を変えたいと願っています。

彼の絵はこんな素敵な独創的な作品です。


その彼が「一度、ぽぽろのヤンクラを見学してみたい。」と言っています。彼の作業所にはぽぽろのヤンクラ生のTさんもいます。彼も変わりたい!変えたい!と強く願ってヤンクラで力をつけてきた仲間の一人です。
そこで「ぽぽスクに飾る絵を描いてくれませんか?」と頼んでみました。
一つ返事でOK!丁度、社会とつながる一歩を踏み出したいと願っていた彼も自分の絵を気軽に展示してくれる場や機会を探していたところでした。ばっちりです。楽しみだなぁ〜。
その絵をぽぽスクの多目的室に飾りたいと思っています。どういう絵がいいかと聞かれて「ぽぽスクで青春を!」なんちゃって言ってしまいました。
(多目的室のイメージがつかみにくかったらこのブログの調理や食事場面を見てくださいね。ワイワイガヤガヤやったり、ゆったりくつろいだりするところです。)
Mさん、是非一度絵が完成したら、絵を持って土曜日・午後のぽぽスク「余暇活動」(サークル活動)に参加してください。ぽぽろ退職スタッフのSさんも一緒に来てくれるそうです。待ってるよ〜。
12
総会の様子は後日アップされると思います。
スタッフのSさんのスライドを使った3月の“実践”報告はほんのわずかな期間ですが、少しずつ、ゆっくりとぽぽスクになれて、青春のドラマを作り出していく学友たちの様子が伝わってきました。
利用されるお母さん方の発言も今後の利用を考えられている方々の発言も期待にあふれる内容でした。
ぽぽスクが一つの典型になって今後、府内各地に広がっていくことを期待する声もありました。
「つくる会」は今後は「学びの場・ぽぽろスクエアを支える会」(略称「支える会」)としてぽぽスクの後援会のような活動を行なっていきます。 承認された「会則」の目的はこう記しています。「この会は、障がいのある青年の高校・高等部卒業後の学ぶ機会を保障する学びの場として設立された『ぽぽろスクエア』の運営の応援と内容の充実を支える。障がいのある青年の学びの場づくりと専攻科の実現など、障がい者の教育と福祉の向上をめざす。」とあります。そのために必要な事業にとりくんでいきます。
今後も皆さんのご支援とご協力をお願いいたします。 なお、会長は引き続き大阪市立大学大学院の湯浅恭正先生にお願いしました。詳しくは「ぽぽスクだより」で報告いたします。年度が変わってから「ぽぽスクだより」ご購読の皆さんに新「会員」加入のおねがいをします。会費は一口個人年千円、団体年5千円です。
さて、ここにも「近くにぽぽスクがあったらいいなぁ」とつぶやく青年がいます。
月一回訪問している豊中のある作業所で、将来は画家になりたい、アメリカで絵を学んでみたいという夢を持つ青年です。青年たちはみんな自分が変わりたい!自分を変えたいと願っています。

彼の絵はこんな素敵な独創的な作品です。


その彼が「一度、ぽぽろのヤンクラを見学してみたい。」と言っています。彼の作業所にはぽぽろのヤンクラ生のTさんもいます。彼も変わりたい!変えたい!と強く願ってヤンクラで力をつけてきた仲間の一人です。
そこで「ぽぽスクに飾る絵を描いてくれませんか?」と頼んでみました。
一つ返事でOK!丁度、社会とつながる一歩を踏み出したいと願っていた彼も自分の絵を気軽に展示してくれる場や機会を探していたところでした。ばっちりです。楽しみだなぁ〜。
その絵をぽぽスクの多目的室に飾りたいと思っています。どういう絵がいいかと聞かれて「ぽぽスクで青春を!」なんちゃって言ってしまいました。
(多目的室のイメージがつかみにくかったらこのブログの調理や食事場面を見てくださいね。ワイワイガヤガヤやったり、ゆったりくつろいだりするところです。)
Mさん、是非一度絵が完成したら、絵を持って土曜日・午後のぽぽスク「余暇活動」(サークル活動)に参加してください。ぽぽろ退職スタッフのSさんも一緒に来てくれるそうです。待ってるよ〜。

2012/3/21
カレーさいこうだった!
「おはよう!」
今日ぽぽろに一番に来たのはHさんとKくん!
Kくんは月曜日に寝坊して遅れてしまい、材料の買い出しに間に合いませんでした。
今日は目覚ましをセットして絶対遅れないと決意したKくん、見事でした。
(ちなみにKくんに隠れがちですがHOくんも遅刻が続いていましたが、今日はバッチリ!みんなよかったよね〜)
それにしても朝のミーティングでみんなの期待に満ちた顔。「まだか、まだか」というエネルギーに圧倒されそうでした。
まずはお米を炊いて…

野菜を切ります。玉ねぎが目にしみる〜

とり肉を一口大に切って……ぐにゃぐにゃしててなかなか切れなかったね〜

具を炒めたところに水を入れて煮込みます。手前で黙々と洗い物をしてくれているHくん、ありがとう!

その後、ルウを入れてさらに煮込みます。グツグツとしだいにぽぽろ中にカレーのおいしそーなにおいが立ち込めてきました。
Mくんが用意しているのは…
そう、今日はハンバーグカレー!!

気づけば12時をまわり、もうお腹ペコペコです。みんなで配膳をしてさぁ「いただきます!」
どうでしょうかこのボリューム!その名も「チキン&ハンバーグジャワカレー」です。(食べ終わってからみんなでお金の計算をしたところ、一食335円でした。安い!)

先日みんなで話し合いをしたときに、「辛さは激辛にしよう!」と決まり、激辛のルウにさらにガラムマサラが…!
噛みごたえのあるじゃがいも・にんじんに、存在感ばっちりの玉ねぎたち。でもみんなでつくったらやっぱりおいしいね〜
添えものにらっきょを入れるか入れないかで論争が起こったり、買う予定してをしていたハンバーグの在庫が足りなくて、どうしようかとスーパーで悩んだり…
普段なら何でもないようなことでも、みんなで真剣に考えて、この一食にドラマがたっぷり詰まっています。みんなとってもいい表情ですね〜

今から次の調理実習が楽しみです。
昼休みの一コマ
8
今日ぽぽろに一番に来たのはHさんとKくん!
Kくんは月曜日に寝坊して遅れてしまい、材料の買い出しに間に合いませんでした。
今日は目覚ましをセットして絶対遅れないと決意したKくん、見事でした。
(ちなみにKくんに隠れがちですがHOくんも遅刻が続いていましたが、今日はバッチリ!みんなよかったよね〜)
それにしても朝のミーティングでみんなの期待に満ちた顔。「まだか、まだか」というエネルギーに圧倒されそうでした。
まずはお米を炊いて…

野菜を切ります。玉ねぎが目にしみる〜

とり肉を一口大に切って……ぐにゃぐにゃしててなかなか切れなかったね〜

具を炒めたところに水を入れて煮込みます。手前で黙々と洗い物をしてくれているHくん、ありがとう!

その後、ルウを入れてさらに煮込みます。グツグツとしだいにぽぽろ中にカレーのおいしそーなにおいが立ち込めてきました。
Mくんが用意しているのは…
そう、今日はハンバーグカレー!!

気づけば12時をまわり、もうお腹ペコペコです。みんなで配膳をしてさぁ「いただきます!」
どうでしょうかこのボリューム!その名も「チキン&ハンバーグジャワカレー」です。(食べ終わってからみんなでお金の計算をしたところ、一食335円でした。安い!)

先日みんなで話し合いをしたときに、「辛さは激辛にしよう!」と決まり、激辛のルウにさらにガラムマサラが…!
噛みごたえのあるじゃがいも・にんじんに、存在感ばっちりの玉ねぎたち。でもみんなでつくったらやっぱりおいしいね〜
添えものにらっきょを入れるか入れないかで論争が起こったり、買う予定してをしていたハンバーグの在庫が足りなくて、どうしようかとスーパーで悩んだり…
普段なら何でもないようなことでも、みんなで真剣に考えて、この一食にドラマがたっぷり詰まっています。みんなとってもいい表情ですね〜

今から次の調理実習が楽しみです。
昼休みの一コマ


2012/3/20
ミシンを触った!
まっさらのミシンにみんながわくわくドキドキの様子をご覧ください




7






2012/3/19
ミシンでフィーバー 日々の活動報告
今日はミシンが来ました。まっさらの備品は初めて(ロッカーは別ですが)。で、2台のミシンの使い方を教わりました。みんな説明を来ていたら、どんどんやりたくなって、初め絵を描いていてなかなか来なかったK君は、「僕もやりたい」と真っ先に表明しました。H君は「小学校でやった」と何度も言いながら熱心に聞いていました。そして、ミシンの糸を通すところを聞きながら「そんなんは教えてもらってない。もう糸が通っていた」と大切なことを思いだしていました。そうなのです。同じミシンでも自分でしっかりできるようになるには、たくさん練習しなくちゃね。HH君は優しく教えてもらって、誉めてもらって、にこーっと笑っていました。「可愛いね」と言われて、またにこー、でみんな笑っちゃいました。
エプロンをまず作ろうね、ということになりました。
写真は明日アップします。お楽しみに。
6
エプロンをまず作ろうね、ということになりました。
写真は明日アップします。お楽しみに。
