2012/4/5
お花見大成功! 日々の活動報告
昨日の水曜日、お花見をしたのです。私は行かなかったのですが、とっても楽しかったとか。このところ、入学式準備で文章を書いたり、学年目標を考えたり、ちょっとしんどくなっていたところでした。とてもいい気分転換になったようで、けんかも無く、みんなリラックスしていい顔をしていたそうですよ。そのうち写真がアップされると思うので、みなさん楽しみにしていてください。



M君などはカワセミが見られたので、「満足した」と言ったのですって。良いですねえ〜。
スタッフが入学式準備で頭の中がパニクっているのですが、今日の振り返りで、Nさんが「学年目標はどうなっているの?」と聞いてくれました。「あーそうやった。まだ決まっていなかったね。明日絶対決めなくては〜」と一同はっとさせられて、「Nさんよう言うてくれたね、有り難う」と。学生に支えられるスタッフです。投票していたのですが、H君が風邪でお休みしていたので、途中で保留にしていたのです。Nさん曰く「明日中に決めないと入学式に間に合わない」と。ほんま、その通りです。
学生に支えられると言えば、今日Nさんが、とても優しくH君とスタッフHとの話し合いを支えてくれました。ぽぽろスクエアは、自分の弱いところを出せるところ、みんなで助け合うところや!という話をしていました。最後は、第一期生の入学式を成功させようね、と終わりました。
9




M君などはカワセミが見られたので、「満足した」と言ったのですって。良いですねえ〜。
スタッフが入学式準備で頭の中がパニクっているのですが、今日の振り返りで、Nさんが「学年目標はどうなっているの?」と聞いてくれました。「あーそうやった。まだ決まっていなかったね。明日絶対決めなくては〜」と一同はっとさせられて、「Nさんよう言うてくれたね、有り難う」と。学生に支えられるスタッフです。投票していたのですが、H君が風邪でお休みしていたので、途中で保留にしていたのです。Nさん曰く「明日中に決めないと入学式に間に合わない」と。ほんま、その通りです。
学生に支えられると言えば、今日Nさんが、とても優しくH君とスタッフHとの話し合いを支えてくれました。ぽぽろスクエアは、自分の弱いところを出せるところ、みんなで助け合うところや!という話をしていました。最後は、第一期生の入学式を成功させようね、と終わりました。

2012/4/2
着々と入学式準備 日々の活動報告
今週の土曜日に迫った入学式のために、大忙しの一週間になりそうです。
今日は、飾り付けもほぼ完了しました。さらに、個人の抱負もどんどん書いています。記念すべき第一期生としての学年目標もみんなで考えました。たくさんの目標が出てきたので、明日投票することになりました。一人三票あります。どんな目標が出たか…を書きたかったのですが、原稿を忘れたので明日になります。でも、覚えていることが一つあります。それを言われて、「どきっとした」という声が上がったほど。何と思いますか?「ダイエットしよう」でした!それもHo君が蚊の鳴くような声で言ったのです。声の大きさに比べて、なかなか鋭い目標ではないでしょうか。個人の目標と違って、みんなが一緒になってめざすべきものという問いかけに、全員が答えてくれました。そして、記録を日直のK君がしてくれました。
それから、今日は「第一期生」という言葉を説明しました。H君が「知ってる知ってる。一回生のことやろ」と言ったのですが、そうではないことを説明して、年齢の違う人がいるけれど、一緒に勉強する仲間ですよ、第一期生は、初めてぽぽろスクエアを卒業する人たちのことですよ、と言うと、「ふーん」と言ってくれました。「だから、一期生はみんな同じ、先輩後輩はありません」と。
卒業の時にわかってくれたらいいですね。
M君が一週間続けて一人で通うことができたので、御祝いにまわる寿司にいった話とか、お花の苗をぽぽスクの前に出して、一鉢40円で売りに出したりしたこととか、新しいスタッフのWさんが来てくれたこととか、今日も話題いっぱいのぽぽスクでした。
8
今日は、飾り付けもほぼ完了しました。さらに、個人の抱負もどんどん書いています。記念すべき第一期生としての学年目標もみんなで考えました。たくさんの目標が出てきたので、明日投票することになりました。一人三票あります。どんな目標が出たか…を書きたかったのですが、原稿を忘れたので明日になります。でも、覚えていることが一つあります。それを言われて、「どきっとした」という声が上がったほど。何と思いますか?「ダイエットしよう」でした!それもHo君が蚊の鳴くような声で言ったのです。声の大きさに比べて、なかなか鋭い目標ではないでしょうか。個人の目標と違って、みんなが一緒になってめざすべきものという問いかけに、全員が答えてくれました。そして、記録を日直のK君がしてくれました。
それから、今日は「第一期生」という言葉を説明しました。H君が「知ってる知ってる。一回生のことやろ」と言ったのですが、そうではないことを説明して、年齢の違う人がいるけれど、一緒に勉強する仲間ですよ、第一期生は、初めてぽぽろスクエアを卒業する人たちのことですよ、と言うと、「ふーん」と言ってくれました。「だから、一期生はみんな同じ、先輩後輩はありません」と。
卒業の時にわかってくれたらいいですね。
M君が一週間続けて一人で通うことができたので、御祝いにまわる寿司にいった話とか、お花の苗をぽぽスクの前に出して、一鉢40円で売りに出したりしたこととか、新しいスタッフのWさんが来てくれたこととか、今日も話題いっぱいのぽぽスクでした。

2012/4/1
うれしい問い合わせ
ブログにコメントがあったので開いてみると、松原市の方が問い合わせると書いてくださっていました。身内じゃない方もブログを見てくれようになったかと思うと、少々うれしいです。他にも、『ぽぽろスクエア』のことを聞いたことあるで、と言ってもらえるようになった、との報告もあります。少しずつですが知られているのですね。
今日、久しぶりに友人に電話をすると、「あなたがいたら寄ろうと思って、ぽぽろスクエアの前を2回ほど通ったんだけれど、あなたのいつもの赤い車が無くて、あるはずのない車種の紺色の車しかなかったから、いてへんなぁーと寄らずに帰ってん」と聞かされました。うーむ、どうも今の車は、他の車が寄ってこないだけでなく、人も寄ってこないんやー??
しょうもない私事はさておいて、昨日また一人スタッフ担ってくれそうな方と連絡が取れました。もう二十人は越えました。そして更に昨日、あるスタッフさんから、「いつもぽぽろスクエアのことを考えているんや。他のスタッフさんといつかじっくり話ができたら良いのにと思っている」と電話がありました。そして「みんないろんなことを思っているやろうから、そんなアイデアや感想やらを気軽に出してもらえるようなシステムを工夫したらどうかなぁ」とも言ってくれました。とても有難いことです。
ありがたいと言えば、29日の木曜日の午後のこと。入学式の記念樹を買いにいってきました。これも、地主さんが軽トラックを出してくれて、遥か南の「道の駅かなん」まで行ってくれました。しかし、目当ての梅の木は枝振りが少し悪いというご意見で、「みどり園にも良いのがあるよ」と藤沢台のみどり園までさらに行って下さいました。両方見て良い方を選ぼうということに。そして行くと、な、なんと、「かなん」にはなかった【南高梅】(みんなは食べられる梅を希望していた)がありました。枝振りもまあまあでしたが、定価12800円です。それが9800円にはなっていたのですが値段が「かなん」より3000円ほど高くつくのです。うーん、と考えて、レジの人に、「予算が8000円しかないのだけれど、もう花も開いているし何とかなりませんか」と掛け合いました。自分のためならこんなことは恥ずかしくてようせんのですが、ぽぽスクのためならと思うとできるから不思議です。「開いているから元値より3000円安くしているんですけど〜。せめて8500円にしてもらえませんか」と言うので、それで手を打ちました。あきらめていた南高梅が普通の梅と同じくらいで買えたんですよ! 帰ってその話をOさんにしたら「無茶うれしそうですね」と言われ、センターでその話をしたら「私にはようせん」とか言われましたが、とても満足している私です。それにしてもそれから『ぽぽスク』まで運んで下さった地主のTさん、有り難うございます。せっかくの休日を返上して、ガソリンを使って、労力を使ってのご協力に感謝です。そんなことを思うと値段の掛け合いぐらいせなあきませんよね!
みなさん、ぽぽスクで実った梅干しを楽しみにしていてください。
5
今日、久しぶりに友人に電話をすると、「あなたがいたら寄ろうと思って、ぽぽろスクエアの前を2回ほど通ったんだけれど、あなたのいつもの赤い車が無くて、あるはずのない車種の紺色の車しかなかったから、いてへんなぁーと寄らずに帰ってん」と聞かされました。うーむ、どうも今の車は、他の車が寄ってこないだけでなく、人も寄ってこないんやー??
しょうもない私事はさておいて、昨日また一人スタッフ担ってくれそうな方と連絡が取れました。もう二十人は越えました。そして更に昨日、あるスタッフさんから、「いつもぽぽろスクエアのことを考えているんや。他のスタッフさんといつかじっくり話ができたら良いのにと思っている」と電話がありました。そして「みんないろんなことを思っているやろうから、そんなアイデアや感想やらを気軽に出してもらえるようなシステムを工夫したらどうかなぁ」とも言ってくれました。とても有難いことです。
ありがたいと言えば、29日の木曜日の午後のこと。入学式の記念樹を買いにいってきました。これも、地主さんが軽トラックを出してくれて、遥か南の「道の駅かなん」まで行ってくれました。しかし、目当ての梅の木は枝振りが少し悪いというご意見で、「みどり園にも良いのがあるよ」と藤沢台のみどり園までさらに行って下さいました。両方見て良い方を選ぼうということに。そして行くと、な、なんと、「かなん」にはなかった【南高梅】(みんなは食べられる梅を希望していた)がありました。枝振りもまあまあでしたが、定価12800円です。それが9800円にはなっていたのですが値段が「かなん」より3000円ほど高くつくのです。うーん、と考えて、レジの人に、「予算が8000円しかないのだけれど、もう花も開いているし何とかなりませんか」と掛け合いました。自分のためならこんなことは恥ずかしくてようせんのですが、ぽぽスクのためならと思うとできるから不思議です。「開いているから元値より3000円安くしているんですけど〜。せめて8500円にしてもらえませんか」と言うので、それで手を打ちました。あきらめていた南高梅が普通の梅と同じくらいで買えたんですよ! 帰ってその話をOさんにしたら「無茶うれしそうですね」と言われ、センターでその話をしたら「私にはようせん」とか言われましたが、とても満足している私です。それにしてもそれから『ぽぽスク』まで運んで下さった地主のTさん、有り難うございます。せっかくの休日を返上して、ガソリンを使って、労力を使ってのご協力に感謝です。そんなことを思うと値段の掛け合いぐらいせなあきませんよね!
みなさん、ぽぽスクで実った梅干しを楽しみにしていてください。
