2012/5/4
4月のダイジェスト 毎日が楽しい!
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
みなさん大変お待たせいたしました。新年度のバタバタもほんの少し落ち着き、ようやくブログをあげることができました。4月の様子を一気にアップします。
月曜日
ぽぽスクの特色のひとつ、「科学」授業がスタートしました。授業は元中学校の理科教諭のスタッフKさんに担当していただいています。


今はものが「とける」というところに着目して、実験を通して学んでいます。毎回スタッフもともに「へぇ、そうなんやぁ!」と勉強中で、とっても楽しい授業です。
ものづくりの授業では、今エプロンづくりに取り組んでいます。型紙をとるところから始めました。完成したら調理実習などで使う予定です。
ミシンはスタッフのつながりのあるミシン屋さんから2台いただき、使い方も教えていただいています。本当にありがとうございます。



火曜日
「経済」の授業では今はお金にまつわる勉強をしています。

銀行口座の開設をめざして、身近な日常場面でのお金の流れについて学んでいます。写真はスーパーのチラシを読んでいるところです。みんな素直に意見の出るとっても楽しい授業です。
水曜日
水曜日は一日をかけた取り組みの日です。
今月の調理実習はお好み焼きと野菜サラダ。キャベツやネギはぽぽスクの畑で採れた、農業指導のIさんが丹精込めて育てられた旬の無農薬野菜。キャベツは甘みがあってとっても美味です。
お好み焼きはそれぞれオリジナルが作れるようにトッピング制にしました。
なかにはイカ、豚、エビ…とたくさん盛り込んだ豪華なお好み焼きも(!)それでも一食316円(終わってからみんなで材料費を割って計算しました)と大満足な一皿になりました。




また「得意料理をつくろう」ということでみそ汁づくりもしました。“具”も畑で採れた新鮮野菜を使いました。

水曜日のもうひとつの授業、社会見学では地域探検とサーカスに行きました。
公民館に見学に行ったときには入学式でもあいさつをしてくださったT連合自治会長が「いやぁ、よく来ましたねぇ」と仕事を中断して出迎えていただきました。本当にあたたかい地域です。

お昼はぽぽスクでは初めての外食体験。近くの中華料理屋さんでボリュームもいっぱい!

サーカスは福祉の事業所招待でなんと無料で行ってきました。息をのむショーの数々でみんな大興奮でした。中では写真を撮ることができなかったので外でパチリ。みんなの満足した表情が伝わるでしょうか?



それにしてもぽぽスクで行く社会見学の日はいつも雨!その分思い出に残りますね。
木曜日
スタッフSeさんによる「こころとからだの学習」がスタートしました。
第一回目は「大きくなった自分を知ろう」ということで、自分の今の体重や身長、そして生まれたときの体重や身長をしらべて、大きくなった自分を感じました。
初回は体をほぐそうということでフォークダンス「マイムマイム」

あったかタオルでこころもリラックスしました。

赤ちゃん人形をもって赤ちゃんの重みを感じます。


農作業は今夏野菜を植えるために畝をたがやしています。
この日はNくんが大活躍でした。彼は子ども・若もの支援ネットでつけた力を存分に発揮して、みんなが疲れて休憩している中も黙々と耕し続けてくれていました。ありがとう!


たがやした畝にはスイカを植える予定です。スイカは難しいと言われますが夏には大きなスイカをみんなで食べられることを祈って。
金曜日
スタッフTさんによるスポーツの授業です。



またTさんは保健・体育という観点からスポーツだけではなくからだや表現についての授業もされます。先日は“伝える”ってなんだろうという学習をして、動作で伝える、ジェスチャーゲームをしてみて盛り上がりました。
またプロダンサーのYuさんによるダンスの講義も毎回大盛り上がり!こちらの方は近日中に動画にてお知らせしたいと思っています。お楽しみに!!
遅ればせながら、入学式の写真をアップしておきます。
ぽぽスクには入学式の写真集が貼られています。来所の際にはぜひご覧ください。
第一期生による「翼をください」と「大きなうた」の合唱です。

南高梅を記念植樹しました。(もう梅の実がいっぱいできています。収穫が楽しみです。)

ご家族とともにハイ・チーズ。(もう照れくさくて家族と撮るのはこれが最後かも…。お互いに上手に距離をとっていきましょうね。)

4月も終わり、登録2人から始まったぽぽスクも今では11人の学生が通っています。
今、一人ひとりの学生が少しずつ自分の思いや気持ちを語り始めてきています。○か×ではなく、今それぞれ出てきている学生たちの思いを大事にしようということを、つい先日もスタッフ間で確認しました。私は日々失敗の連続で、本当に勉強の毎日です。
ゴールデンウィークが明けたらまたドラマの連続です。できるだけこちらでお伝えできるように日々がんばりたいと思います。
21
みなさん大変お待たせいたしました。新年度のバタバタもほんの少し落ち着き、ようやくブログをあげることができました。4月の様子を一気にアップします。
月曜日
ぽぽスクの特色のひとつ、「科学」授業がスタートしました。授業は元中学校の理科教諭のスタッフKさんに担当していただいています。


今はものが「とける」というところに着目して、実験を通して学んでいます。毎回スタッフもともに「へぇ、そうなんやぁ!」と勉強中で、とっても楽しい授業です。
ものづくりの授業では、今エプロンづくりに取り組んでいます。型紙をとるところから始めました。完成したら調理実習などで使う予定です。
ミシンはスタッフのつながりのあるミシン屋さんから2台いただき、使い方も教えていただいています。本当にありがとうございます。



火曜日
「経済」の授業では今はお金にまつわる勉強をしています。

銀行口座の開設をめざして、身近な日常場面でのお金の流れについて学んでいます。写真はスーパーのチラシを読んでいるところです。みんな素直に意見の出るとっても楽しい授業です。
水曜日
水曜日は一日をかけた取り組みの日です。
今月の調理実習はお好み焼きと野菜サラダ。キャベツやネギはぽぽスクの畑で採れた、農業指導のIさんが丹精込めて育てられた旬の無農薬野菜。キャベツは甘みがあってとっても美味です。
お好み焼きはそれぞれオリジナルが作れるようにトッピング制にしました。
なかにはイカ、豚、エビ…とたくさん盛り込んだ豪華なお好み焼きも(!)それでも一食316円(終わってからみんなで材料費を割って計算しました)と大満足な一皿になりました。




また「得意料理をつくろう」ということでみそ汁づくりもしました。“具”も畑で採れた新鮮野菜を使いました。

水曜日のもうひとつの授業、社会見学では地域探検とサーカスに行きました。
公民館に見学に行ったときには入学式でもあいさつをしてくださったT連合自治会長が「いやぁ、よく来ましたねぇ」と仕事を中断して出迎えていただきました。本当にあたたかい地域です。

お昼はぽぽスクでは初めての外食体験。近くの中華料理屋さんでボリュームもいっぱい!

サーカスは福祉の事業所招待でなんと無料で行ってきました。息をのむショーの数々でみんな大興奮でした。中では写真を撮ることができなかったので外でパチリ。みんなの満足した表情が伝わるでしょうか?



それにしてもぽぽスクで行く社会見学の日はいつも雨!その分思い出に残りますね。
木曜日
スタッフSeさんによる「こころとからだの学習」がスタートしました。
第一回目は「大きくなった自分を知ろう」ということで、自分の今の体重や身長、そして生まれたときの体重や身長をしらべて、大きくなった自分を感じました。
初回は体をほぐそうということでフォークダンス「マイムマイム」

あったかタオルでこころもリラックスしました。

赤ちゃん人形をもって赤ちゃんの重みを感じます。


農作業は今夏野菜を植えるために畝をたがやしています。
この日はNくんが大活躍でした。彼は子ども・若もの支援ネットでつけた力を存分に発揮して、みんなが疲れて休憩している中も黙々と耕し続けてくれていました。ありがとう!


たがやした畝にはスイカを植える予定です。スイカは難しいと言われますが夏には大きなスイカをみんなで食べられることを祈って。
金曜日
スタッフTさんによるスポーツの授業です。



またTさんは保健・体育という観点からスポーツだけではなくからだや表現についての授業もされます。先日は“伝える”ってなんだろうという学習をして、動作で伝える、ジェスチャーゲームをしてみて盛り上がりました。
またプロダンサーのYuさんによるダンスの講義も毎回大盛り上がり!こちらの方は近日中に動画にてお知らせしたいと思っています。お楽しみに!!
遅ればせながら、入学式の写真をアップしておきます。
ぽぽスクには入学式の写真集が貼られています。来所の際にはぜひご覧ください。
第一期生による「翼をください」と「大きなうた」の合唱です。

南高梅を記念植樹しました。(もう梅の実がいっぱいできています。収穫が楽しみです。)

ご家族とともにハイ・チーズ。(もう照れくさくて家族と撮るのはこれが最後かも…。お互いに上手に距離をとっていきましょうね。)

4月も終わり、登録2人から始まったぽぽスクも今では11人の学生が通っています。
今、一人ひとりの学生が少しずつ自分の思いや気持ちを語り始めてきています。○か×ではなく、今それぞれ出てきている学生たちの思いを大事にしようということを、つい先日もスタッフ間で確認しました。私は日々失敗の連続で、本当に勉強の毎日です。
ゴールデンウィークが明けたらまたドラマの連続です。できるだけこちらでお伝えできるように日々がんばりたいと思います。
