2012/9/29
本番につよい 日々の活動報告
今日の映画会、たくさん来て頂いて有り難うございます。保護者の方を初め、友人知人の応援で会場が賑やかになり、学生たちも張り合いができて、本当に良かったと思います。保護者の方には、お手伝いもして頂きました。重ねて感謝します。
何より、12人がそろって踊ってくれたのが、うれしかったです。いろんな葛藤を経ながら成長したと思います。そして、随分成長しました。二日前の練習をたまたま見られた見学の方が、今日も来てくださって見てくれたのですが、「練習の時とは比べものにならないほど立派だった」と言っておられました。うれしい限りです。やはり、人はたくさんの人に自分を見てもらってこそ楽しいのかなと思いました。本番につよい若者の力を感じました。
今日に間に合わせてビデオカメラを買いました。いつになるかわかりませんがDVDにして学生たちにプレゼントしようと思います。
ですが、反省もたくさんありました。今後に活かしたいと思います。これからもよろしくお願いします。

16
何より、12人がそろって踊ってくれたのが、うれしかったです。いろんな葛藤を経ながら成長したと思います。そして、随分成長しました。二日前の練習をたまたま見られた見学の方が、今日も来てくださって見てくれたのですが、「練習の時とは比べものにならないほど立派だった」と言っておられました。うれしい限りです。やはり、人はたくさんの人に自分を見てもらってこそ楽しいのかなと思いました。本番につよい若者の力を感じました。
今日に間に合わせてビデオカメラを買いました。いつになるかわかりませんがDVDにして学生たちにプレゼントしようと思います。
ですが、反省もたくさんありました。今後に活かしたいと思います。これからもよろしくお願いします。




2012/9/18
生活設計を考える
Sさんからの貴重なお話しが届きました。ぜひ読んで下さい。
昼休みのお話です。
昼食を終え、A君とホッとしているところへ、遅れてやってきたBさん。
どこへ行っていたか話してくれました。
進路の授業で障害基礎年金のことを聞いて、取ろうと思って病院へ行ってきたとのこと。はじめに受診した病院はカルテが残ってなくて、2つ目の病院へ。主治医はもういなかったけれどカルテがあり、診察をしてくださった先生が、
申請に必要な書類を書いてくれることになったこと、朝から一人で病院をまわったことを一気に話してくれました。
そこへ、5月に申請した障害基礎年金がやっと振り込まれて、その一部を銀行で出金して来たC君も話に加わりました。A君は、進路の授業を欠席していたので障害基礎年金のことを知りませんでした。それで、BさんとC君が説明します。
障害基礎年金は、障害者手帳を持っている人が申請することができ、年金が20歳からもらえるというものです。
「申請してよかった」とにこにこと話すC君、「私ももらえるかな〜」とBさん、そして、二人は「A君も申請したら」とすすめます。
「給料をもらっていても、年金はもらえるし…」「生活がらくになるなぁ」。
私の方からは「月給が約30万円になると半分に減らされるけれど、それまではもらえるよ」とアドバイス。
「安心やなぁ」と話が盛り上がりました。
A君も年金がもらえることに気持ちがゆらゆら、「一度、主治医の先生に相談してみる」となりました。
生活設計を考える青年らしい話題でした。これをどう自分自身の障がい理解に結び付けていくか、そして障害者手帳を持って働くということについて、授業で考えて行きたいと思います。
9
昼休みのお話です。
昼食を終え、A君とホッとしているところへ、遅れてやってきたBさん。
どこへ行っていたか話してくれました。
進路の授業で障害基礎年金のことを聞いて、取ろうと思って病院へ行ってきたとのこと。はじめに受診した病院はカルテが残ってなくて、2つ目の病院へ。主治医はもういなかったけれどカルテがあり、診察をしてくださった先生が、
申請に必要な書類を書いてくれることになったこと、朝から一人で病院をまわったことを一気に話してくれました。
そこへ、5月に申請した障害基礎年金がやっと振り込まれて、その一部を銀行で出金して来たC君も話に加わりました。A君は、進路の授業を欠席していたので障害基礎年金のことを知りませんでした。それで、BさんとC君が説明します。
障害基礎年金は、障害者手帳を持っている人が申請することができ、年金が20歳からもらえるというものです。
「申請してよかった」とにこにこと話すC君、「私ももらえるかな〜」とBさん、そして、二人は「A君も申請したら」とすすめます。
「給料をもらっていても、年金はもらえるし…」「生活がらくになるなぁ」。
私の方からは「月給が約30万円になると半分に減らされるけれど、それまではもらえるよ」とアドバイス。
「安心やなぁ」と話が盛り上がりました。
A君も年金がもらえることに気持ちがゆらゆら、「一度、主治医の先生に相談してみる」となりました。
生活設計を考える青年らしい話題でした。これをどう自分自身の障がい理解に結び付けていくか、そして障害者手帳を持って働くということについて、授業で考えて行きたいと思います。

2012/9/17
足湯マッサージサークルなんてあるんだ! 日々の活動報告
13日(木)午前の「こころとからだ」の授業の紹介です。
宿泊学習前なので授業の前半は、お風呂の入り方です。
「お風呂に入る前にすることは?」「着替えの用意!」「それから?」「…」「…」「トイレです」
「行かない〜」「行ってるよ」と意見は半々でしたが、「お風呂に入っている途中で行きたくなったら困るので、行ってくださいね」。
そして、学生にふだんどのようにお風呂に入っているか、実演をしてもらいました。
かけ湯をして入ること、からだの洗い方や、お風呂からあがる時、タオルでしっかりとからだを拭くことなどについて話をしました。お風呂への入り方が、どのようになるか?学びは生かされるか?楽しみです。
そして授業の最後は、スタッフが学生一人ひとりにアロマオイルを使って「ハンドマッサージ」をしました。「ハンドマッサージ」は、はじめての取り組みです。朝の打ち合わせで、スタッフのSさんが大学時代「足湯マッサージサークル」だったことがわかり、急遽指導を受けました。
アロマオイルは、ベビーオイル20CCにラベンダー2滴、ベルガモット1滴を入れて作ったものを用意しました。心地よい「1/fのゆらぎ」の音楽をかけて、ハンドマッサージです。スタッフに手をマッサージしてもらい、部屋の中はいい香りがただよい、みんなリラックスです。
「気持ちがいい〜」という声が、あちらこちらであがりました。スタッフにマッサージをしてくれる学生も現れました。
今まで行っていたあったかタオル、冷たいタオルも、「気持ちいい〜」と好評でしたが、ハンドマッサージもみんなの中にスーッと入っていきました。
これからも「こころとからだ」の時間は、「気持ちいい〜」を求めていきたいです♪
4
宿泊学習前なので授業の前半は、お風呂の入り方です。
「お風呂に入る前にすることは?」「着替えの用意!」「それから?」「…」「…」「トイレです」
「行かない〜」「行ってるよ」と意見は半々でしたが、「お風呂に入っている途中で行きたくなったら困るので、行ってくださいね」。
そして、学生にふだんどのようにお風呂に入っているか、実演をしてもらいました。
かけ湯をして入ること、からだの洗い方や、お風呂からあがる時、タオルでしっかりとからだを拭くことなどについて話をしました。お風呂への入り方が、どのようになるか?学びは生かされるか?楽しみです。
そして授業の最後は、スタッフが学生一人ひとりにアロマオイルを使って「ハンドマッサージ」をしました。「ハンドマッサージ」は、はじめての取り組みです。朝の打ち合わせで、スタッフのSさんが大学時代「足湯マッサージサークル」だったことがわかり、急遽指導を受けました。
アロマオイルは、ベビーオイル20CCにラベンダー2滴、ベルガモット1滴を入れて作ったものを用意しました。心地よい「1/fのゆらぎ」の音楽をかけて、ハンドマッサージです。スタッフに手をマッサージしてもらい、部屋の中はいい香りがただよい、みんなリラックスです。
「気持ちがいい〜」という声が、あちらこちらであがりました。スタッフにマッサージをしてくれる学生も現れました。
今まで行っていたあったかタオル、冷たいタオルも、「気持ちいい〜」と好評でしたが、ハンドマッサージもみんなの中にスーッと入っていきました。
これからも「こころとからだ」の時間は、「気持ちいい〜」を求めていきたいです♪

2012/9/15
(無題) 日々の活動報告
昨日の記事を読んで、自分でもおかしいなと思いました。
全然わからない授業を、まずはしないようにしなければいけないのです。そう努力していても、こちらの予想以上に難しいことがあったときに、学生たちが自然に自分の思いを出せればいいなあということでした。
今日は、障害者連絡協議会の総会に行って、映画の訴えをしてきました。「行けないのですが買います」と、買って下さった方と他にもう一人計2枚売れました。そして、駐車場で駐車料を1000円取られました。ビックリです。それなら、近くの100円駐車場を探して預けたのにぃ〜、と自分の不覚を歯ぎしりしました。総会の中味と駐車場の要注意は、良い勉強になりました。
4
全然わからない授業を、まずはしないようにしなければいけないのです。そう努力していても、こちらの予想以上に難しいことがあったときに、学生たちが自然に自分の思いを出せればいいなあということでした。
今日は、障害者連絡協議会の総会に行って、映画の訴えをしてきました。「行けないのですが買います」と、買って下さった方と他にもう一人計2枚売れました。そして、駐車場で駐車料を1000円取られました。ビックリです。それなら、近くの100円駐車場を探して預けたのにぃ〜、と自分の不覚を歯ぎしりしました。総会の中味と駐車場の要注意は、良い勉強になりました。

2012/9/14
わからないと言えることの大切さ 日々の活動報告
朝晩はすっかり涼しくなりました。この頃、朝晴れていても夕方には雨で、亜熱帯気候になりつつある日本です。でも、今日の昼の雷と豪雨はすごかったですね。新金岡駅に行くまでの浜寺常磐線は道路が川のようになっていました。車が動くと波が出来て押し寄せてきます。恐かったです。
金曜日でしたが、宿泊の時のキャンプファイヤーの道具を持っていっての帰りでした。セミナー室では、歌声が響き、休憩時には私の作業を手伝ってくれるなど、学園らしい雰囲気。ぽぽスクに落ち着きとまとまりが出来ているのを感じるのはうれしいです。
最近、とくに良いなあと思うのは、「むつかしい」と言ってくれることが多くなっていることです。「今日の授業は、よくわかった」とか、「早口だったからわかりにくかった」とか、「言葉が難しい」などと、自分の気持ちを出してくれるので、次の授業の準備にとてもプラスになります。言葉はわかりやすいように、と配慮していても、それはあくまでこちらの基準ですから、言ってもらえると助かります。そして、今まで言わずに我慢していたんだな、と気付きます。
先日、こんな会話をなかなか私の授業に入れずにいるある学生としました。
「せっかく、ぽぽスクへ来ているんだから、やっぱり授業はしっかり出て欲しいな。出なかったら、ますます不安になるやろう」
「高校でやってたから、わかってる。高校の方がレベル高かったから」
「その、レベル高いとか低いとかいう言い方はいややなあ。それなら、この問題わかるかな?」
「???」
「なっ、わかれへんことまだまだあるやろ。同じことを勉強するのも大事やねんで。その時わかっていると思っても、わかれへんようになることもあるんやからな」
「わかれへんって、なんでわかるん」
「そら、見てたらわかる。でも、わかれへんことをわかったふりせんでええんやで。わかれへんことは恥ずかしいことと違うで」
自分がわからないことを、周りに気付かれないようにしてきた長い時間があるのだと感じました。そうしなければならない(レベルが低いと思われる)…と不安だったのでしょうか。「レベルが高い」という言葉が出たときは驚きとともに、競争に勝たなければバカにされる、という今の世相がここにもしみこんでいると思い、寒々しい気持ちになりました。
まずは、「今日の授業、全然わからんかった。もっとわかるように教えて」とどの学生も言えるようにもっていかなくては、と思いました。
4
金曜日でしたが、宿泊の時のキャンプファイヤーの道具を持っていっての帰りでした。セミナー室では、歌声が響き、休憩時には私の作業を手伝ってくれるなど、学園らしい雰囲気。ぽぽスクに落ち着きとまとまりが出来ているのを感じるのはうれしいです。
最近、とくに良いなあと思うのは、「むつかしい」と言ってくれることが多くなっていることです。「今日の授業は、よくわかった」とか、「早口だったからわかりにくかった」とか、「言葉が難しい」などと、自分の気持ちを出してくれるので、次の授業の準備にとてもプラスになります。言葉はわかりやすいように、と配慮していても、それはあくまでこちらの基準ですから、言ってもらえると助かります。そして、今まで言わずに我慢していたんだな、と気付きます。
先日、こんな会話をなかなか私の授業に入れずにいるある学生としました。
「せっかく、ぽぽスクへ来ているんだから、やっぱり授業はしっかり出て欲しいな。出なかったら、ますます不安になるやろう」
「高校でやってたから、わかってる。高校の方がレベル高かったから」
「その、レベル高いとか低いとかいう言い方はいややなあ。それなら、この問題わかるかな?」
「???」
「なっ、わかれへんことまだまだあるやろ。同じことを勉強するのも大事やねんで。その時わかっていると思っても、わかれへんようになることもあるんやからな」
「わかれへんって、なんでわかるん」
「そら、見てたらわかる。でも、わかれへんことをわかったふりせんでええんやで。わかれへんことは恥ずかしいことと違うで」
自分がわからないことを、周りに気付かれないようにしてきた長い時間があるのだと感じました。そうしなければならない(レベルが低いと思われる)…と不安だったのでしょうか。「レベルが高い」という言葉が出たときは驚きとともに、競争に勝たなければバカにされる、という今の世相がここにもしみこんでいると思い、寒々しい気持ちになりました。
まずは、「今日の授業、全然わからんかった。もっとわかるように教えて」とどの学生も言えるようにもっていかなくては、と思いました。
