2012/12/28
2学期“終業式” 日々の活動報告
今日は学校で言えば終業式です。
「なんでここは夏休みが少ないんだ!」と夏には怒っていたMくんも、穏やかな最終日でした…。
今日は5時から会議なのにまだみんな残っています。
明日からしばらくお休みです。と言っても、ぽぽスクは4日からスタートです。
今年はぽぽスク立ち上がりの年で、皆さんには大変お世話になりました。
今日はとってもいい振り返り会でした。
「私なんかぽぽスクに合っていない!!」「いや、見本みたいな人よ!」という学生同士の会話にホッとしながら、学生たちの成長を噛み締めました。新しい年がどんなふうに展開するのか楽しみです。
さて、今年最後の授業、ダンスの様子です。ゆきえさんの指導による新しい振り付けです。最後の授業でもドラマがいっぱいありました。このはじける笑顔とともに…。
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。






7
「なんでここは夏休みが少ないんだ!」と夏には怒っていたMくんも、穏やかな最終日でした…。
今日は5時から会議なのにまだみんな残っています。
明日からしばらくお休みです。と言っても、ぽぽスクは4日からスタートです。
今年はぽぽスク立ち上がりの年で、皆さんには大変お世話になりました。
今日はとってもいい振り返り会でした。
「私なんかぽぽスクに合っていない!!」「いや、見本みたいな人よ!」という学生同士の会話にホッとしながら、学生たちの成長を噛み締めました。新しい年がどんなふうに展開するのか楽しみです。
さて、今年最後の授業、ダンスの様子です。ゆきえさんの指導による新しい振り付けです。最後の授業でもドラマがいっぱいありました。このはじける笑顔とともに…。
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。








2012/12/28
掃除大臣現る!
まずは今年最後の社会見学はコスモスクエアの大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空間」に出かけました。
ゆったり目のスケジュールを組んだのに、結局今回も切符買いや乗り換え(トイレ)のところでつまずいて2箇所の計画が1箇所になりましたが、その分ゆっくりのんびり過ごせました。
この冬一番の寒さでしたが、海に向かって大きな声で叫びました。(次の日に行けなかったYくんが「青春みたいやなぁ」と言っていましたが、まさしくその通り)
Kくんは「みんな仲良くするぞ〜!絶対仲良くしたいんだ!」と叫んでいましたが、その成果か?館内で「うわハッハッハ!」と叫ぶ声は1階から4階まで響き渡っていました。

さて、ほかの学生たちは何て叫んだのでしょう?
「新しい彼氏が欲しい!」
「彼氏つくるぞ〜!」
「5千万円欲しい!」
「海に向かって叫べ〜!」
ドラゴンの前でハイポーズ。

「食べられる〜」

これは復元された菱垣廻船(ひがきかいせん)“浪華丸”
一人積荷の前でたたずむのはMくん。ず〜っと解説付きの映像に見入っていました。
彼の当面の夢であるザトウクジラの小笠原諸島に思いを馳せていたのでしょうか?
動物にとどまらない彼の知識は他者とのコミュニケーションの糸口です。少し間口が広がったかな?

館の象徴は海に浮かぶ(ように見える)このガラスドームの展示棟です。
ドームをバックにハイポーズ。写真が嫌いな学生が若干名いて入っていませんが、Kくんの誕生日記念の一枚です。

外は寒い風がビュンビュン吹いていましたから風に抗してみんなで走りました。
Hくんも走り出したら早いです。

こっちのHくんは体がウズウズしていて、やたら走りたがり、スタッフのSさんと全力疾走しておりました。若いってすばらしい!うらやましい。

さて、昨日は大掃除。掃除大臣スタッフTさんのかけ声で段取りよく、二班に分かれてロッカーと窓ガラスの掃除をしました。

こんなに詰め込んだロッカーもきれいになりました。


窓ガラスは雑巾でふいてから、ぬらした新聞紙でふき、さらに乾いた新聞紙でふき取りました。ピカピカでスケスケなので頭を打ちそうです。

実はこの日は進路個人懇談会の二日目でした。朝から不安と緊張で少し荒れ気味の学生もいました。
しかし、窓ふきに精を出した彼の懇談後の感想は…。
「すごいすっきりしたした!目の前明るくなった!知らんことがわかった!来てよかった」
みんなのおかげでぽぽスクも明るくなりました。

さぁ〜、今日はことし最後の日です。午前中はスライドを見ながら一年の振り返りです。
午後はダンス!踊ったあとはゆきえさんとケーキとお茶をする予定です。
遅刻してもいいから今日は全員集合だ!
5
ゆったり目のスケジュールを組んだのに、結局今回も切符買いや乗り換え(トイレ)のところでつまずいて2箇所の計画が1箇所になりましたが、その分ゆっくりのんびり過ごせました。
この冬一番の寒さでしたが、海に向かって大きな声で叫びました。(次の日に行けなかったYくんが「青春みたいやなぁ」と言っていましたが、まさしくその通り)
Kくんは「みんな仲良くするぞ〜!絶対仲良くしたいんだ!」と叫んでいましたが、その成果か?館内で「うわハッハッハ!」と叫ぶ声は1階から4階まで響き渡っていました。

さて、ほかの学生たちは何て叫んだのでしょう?
「新しい彼氏が欲しい!」
「彼氏つくるぞ〜!」
「5千万円欲しい!」
「海に向かって叫べ〜!」
ドラゴンの前でハイポーズ。

「食べられる〜」

これは復元された菱垣廻船(ひがきかいせん)“浪華丸”
一人積荷の前でたたずむのはMくん。ず〜っと解説付きの映像に見入っていました。
彼の当面の夢であるザトウクジラの小笠原諸島に思いを馳せていたのでしょうか?
動物にとどまらない彼の知識は他者とのコミュニケーションの糸口です。少し間口が広がったかな?

館の象徴は海に浮かぶ(ように見える)このガラスドームの展示棟です。
ドームをバックにハイポーズ。写真が嫌いな学生が若干名いて入っていませんが、Kくんの誕生日記念の一枚です。

外は寒い風がビュンビュン吹いていましたから風に抗してみんなで走りました。
Hくんも走り出したら早いです。

こっちのHくんは体がウズウズしていて、やたら走りたがり、スタッフのSさんと全力疾走しておりました。若いってすばらしい!うらやましい。

さて、昨日は大掃除。掃除大臣スタッフTさんのかけ声で段取りよく、二班に分かれてロッカーと窓ガラスの掃除をしました。

こんなに詰め込んだロッカーもきれいになりました。


窓ガラスは雑巾でふいてから、ぬらした新聞紙でふき、さらに乾いた新聞紙でふき取りました。ピカピカでスケスケなので頭を打ちそうです。

実はこの日は進路個人懇談会の二日目でした。朝から不安と緊張で少し荒れ気味の学生もいました。
しかし、窓ふきに精を出した彼の懇談後の感想は…。
「すごいすっきりしたした!目の前明るくなった!知らんことがわかった!来てよかった」
みんなのおかげでぽぽスクも明るくなりました。

さぁ〜、今日はことし最後の日です。午前中はスライドを見ながら一年の振り返りです。
午後はダンス!踊ったあとはゆきえさんとケーキとお茶をする予定です。
遅刻してもいいから今日は全員集合だ!

2012/12/20
待ってました!豪華特製おでんとともに
この日、休職に入っているスタッフのOさんが体調がよくなってぽぽスクにやってきました。
学生たちは待ちに待ったこの日のためにいろんな準備をしてきました。Hさんはお母さんと一緒にケーキを焼いて持ってきてくれました。Oさんが一息でろうそくの火を消しました。
学生たちはちょうど調理の日でしたので、腕によりをかけて「おでん」を計画し、めっちゃおいしい10種以上も具の入ったおでんができあがり、Oさんもびっくり。
(この日の一週間ほど前に所長がOさんに電話。学生もひとりずつOさんと話し、この日にOさんが来ることを本当に心待ちにしていました。そうです。みんなOさんのことが大好きなんです。
おでんも「Oさんはおでんが大好きだからとっておきのをつくろう!」と投げかけるとみんなよっしゃーとやる気満々。「次することはない?」、マイペースで登校してきたMくんも来るなり「ぼく、おでんつくります!」とすぐに調理に取り掛かりました。
12時を回ったころにOさん到着。その姿を見た学生たちはソワソワとして気になって気になって仕方がないですが、「みんなでOさんを部屋に迎え入れる」ためにグッとがまん。みんなで「いただきます」ができるように準備を進めます。
「誰かのために、何かのために」大きな力を発揮する青年期の学生たちの姿です。
*
いよいよOさんを迎えます。みんな席に着き、事務所からエスコート役を務めたのはHさん。
パチパチパチ…と拍手の中の入場。学生たちの表情は笑顔でいっぱいです。
おいしいおでんを食べながら、
HOくんとさらに仲が深くなったことを伝えたいAくん。Aくんはぽぽスクでも本当に笑顔がたくさん見られるようになりました。それにとどまらず食後には「くわがたおんど」を披露。彼はすっかり「くわがた隊長」です。やりはじめた当初より格段にうまくなり、声もずいぶん通るようになってきました。ことあるごとに披露する「くわがたおんど」は彼にとってとても大切な“技”になりました。「くわがたおんど」を通して心の解放と、自信をつけたこともすごいですが、何よりすごいのは、今、Aくんが音頭をとる「くわがたおんど」の周りにはそれまで「恥ずかしい」、「こんな幼稚なこと何の役にも立たない」と言って“周辺参加”をしていた学生たちが一緒になって笑顔でおどって、渦をつくっていることだと思います。
9月の宿泊学習のときからスタッフがどんなに声をかけても動かなかった学生たちが、いきいきと、自分のものとしておどるAくんにはたらきかけられて、変わっていく。仲間の力・集団の持つ力を改めて感じさせられます。
*
話したいことがいーーっぱいあっておでんを食べているときもOさんをつかんで離さなかった女子学生一同。
Oさんが来る前から「Oさんが来たら僕、動物の話とか、楽しいことをたくさんしゃべるね」と言っていたMくん。
帰るときもいつものように冗談を交わし帰っていったHAくん。
帰りのバスを何本も遅らせて帰り間際にOさんと話をするのを待っていたNAくん。
その光景が目に浮かぶようでしょう?
みんなちょっぴりお姉さん・お兄さんになったと言うOさん。
次に会える日をまた心待ちにしていまーす。
スタッフS)



さて、放課後問題を含めて話し合うスタッフ会議の日。
一人で残って「放課後活動」をやっていたのがHくん。
会議の前に「Hくん!放課後のことやけど何かいい考えはない?」とたずねると、「あんなぁ、オレ考えてん。えっとさぁ、水曜日に一人ダンスすんねん。ほんでな、Oさん(彼の好きなスタッフ)の友だちを呼んでダンス教えてやんね。」とドヤ顔で提案してきました。いやぁ、ちゃんと考えていたのには驚きでした。しかし、「一人で〜?何でやねん。」と聞き返しましたが返事は聞けませんでした。
会議終了後も残っていたそのHくんを呼んでダンスを披露してもらいました。うまい!!
4
学生たちは待ちに待ったこの日のためにいろんな準備をしてきました。Hさんはお母さんと一緒にケーキを焼いて持ってきてくれました。Oさんが一息でろうそくの火を消しました。
学生たちはちょうど調理の日でしたので、腕によりをかけて「おでん」を計画し、めっちゃおいしい10種以上も具の入ったおでんができあがり、Oさんもびっくり。
(この日の一週間ほど前に所長がOさんに電話。学生もひとりずつOさんと話し、この日にOさんが来ることを本当に心待ちにしていました。そうです。みんなOさんのことが大好きなんです。
おでんも「Oさんはおでんが大好きだからとっておきのをつくろう!」と投げかけるとみんなよっしゃーとやる気満々。「次することはない?」、マイペースで登校してきたMくんも来るなり「ぼく、おでんつくります!」とすぐに調理に取り掛かりました。
12時を回ったころにOさん到着。その姿を見た学生たちはソワソワとして気になって気になって仕方がないですが、「みんなでOさんを部屋に迎え入れる」ためにグッとがまん。みんなで「いただきます」ができるように準備を進めます。
「誰かのために、何かのために」大きな力を発揮する青年期の学生たちの姿です。
*
いよいよOさんを迎えます。みんな席に着き、事務所からエスコート役を務めたのはHさん。
パチパチパチ…と拍手の中の入場。学生たちの表情は笑顔でいっぱいです。
おいしいおでんを食べながら、
HOくんとさらに仲が深くなったことを伝えたいAくん。Aくんはぽぽスクでも本当に笑顔がたくさん見られるようになりました。それにとどまらず食後には「くわがたおんど」を披露。彼はすっかり「くわがた隊長」です。やりはじめた当初より格段にうまくなり、声もずいぶん通るようになってきました。ことあるごとに披露する「くわがたおんど」は彼にとってとても大切な“技”になりました。「くわがたおんど」を通して心の解放と、自信をつけたこともすごいですが、何よりすごいのは、今、Aくんが音頭をとる「くわがたおんど」の周りにはそれまで「恥ずかしい」、「こんな幼稚なこと何の役にも立たない」と言って“周辺参加”をしていた学生たちが一緒になって笑顔でおどって、渦をつくっていることだと思います。
9月の宿泊学習のときからスタッフがどんなに声をかけても動かなかった学生たちが、いきいきと、自分のものとしておどるAくんにはたらきかけられて、変わっていく。仲間の力・集団の持つ力を改めて感じさせられます。
*
話したいことがいーーっぱいあっておでんを食べているときもOさんをつかんで離さなかった女子学生一同。
Oさんが来る前から「Oさんが来たら僕、動物の話とか、楽しいことをたくさんしゃべるね」と言っていたMくん。
帰るときもいつものように冗談を交わし帰っていったHAくん。
帰りのバスを何本も遅らせて帰り間際にOさんと話をするのを待っていたNAくん。
その光景が目に浮かぶようでしょう?
みんなちょっぴりお姉さん・お兄さんになったと言うOさん。
次に会える日をまた心待ちにしていまーす。
スタッフS)



さて、放課後問題を含めて話し合うスタッフ会議の日。
一人で残って「放課後活動」をやっていたのがHくん。
会議の前に「Hくん!放課後のことやけど何かいい考えはない?」とたずねると、「あんなぁ、オレ考えてん。えっとさぁ、水曜日に一人ダンスすんねん。ほんでな、Oさん(彼の好きなスタッフ)の友だちを呼んでダンス教えてやんね。」とドヤ顔で提案してきました。いやぁ、ちゃんと考えていたのには驚きでした。しかし、「一人で〜?何でやねん。」と聞き返しましたが返事は聞けませんでした。
会議終了後も残っていたそのHくんを呼んでダンスを披露してもらいました。うまい!!


2012/12/17
クリスマス会&ぽぽろソングス 行事案内・報告
15日(土)は松原北小学校で市内の小中学校支援学級の子ども達と交流してきました。
ここでもぽぽスク紹介とダンスに歌を披露してきました。場なれしてきて堂々としたものでした。Kくんの笛も練習の甲斐あって今までの中で一番素晴らしいものでした。さらに磨きをかけてね。

(そのKくんですが、この日は体調不良で朝起きれなくて大遅刻しました。私たちがバスから下車して会場に着く前に彼はやっとぽぽスクに到着。皆が待ってくれていると思ったのでしょう。この時になって初めて彼の方から電話がかかってきて、やっと連絡が取れました。一方的に目的地を聞く彼はパニック寸前でした。
迎えに行って無事出会えた彼にぽぽろのみんなが心配していたこと、遅れて困ったことも伝え、「どこがあかんかったの?こんな時にはどうしたらいいの?」と聞いて答えるのは「ねぼうしたこと。」「遅れてしまったこと。」ばかり。実は他にも寝坊して遅れた学生もいました。そのことも教えたのですが、理解してほしいことがなかなか伝わりません。
それで、会場までの道々で私と彼との携帯でロールプレイしながら歩きました。こちらから携帯を鳴らしても出ないので調べてみると、音もバイブも小さすぎて気がつかなかった様子。携帯を手に持ってやっと電話がかかってきたことが分かって出ることができました。彼の方からもかけてもらい、「どうしたの?…そうか、よく知らせてくれたね。大丈夫だよ、バスに乗ってきたら大丈夫…。」と伝えました。その上でもう一度「こんな時にはどうしたらいいの?これからはできるかな?」と聞くと、すかさず「ぼく、電話する。」と。
もう一つ、寝坊して起きた時に電話してねと聞くと「家では電話しないように言われている。」とこたえる彼。使いすぎでもあったのでしょう。どうやら叱られたようです。ははぁ〜ん、電話しなかったホントの原因はこれではないか…。こんなふうに叱られたりすると、オール・オア・ナッシングで融通がきかないのでしょう。こんな時はかけてもいいよ、必ずかけてね。おウチの人も怒らないからね。と言って納得したようでしたが、今後に期待しましょう。)
終わってから、自主参加で鶴見区の大阪発達支援センターぽぽろの青年たちのつどいであるPOPOROSONGSに参加しました。
これは何も用意していなかったけどプログラムに出番があるのを見て急遽、ぽぽスクのヤンクラリーダー・タロウくんにギター演奏してもらって歌った「ともだち」。急に言われるのが大嫌いな学生たちばかりだったのに本番で折り合いをつけて歌えたのはたいしたもんです。

これはみんなの憧れ、スタッフのSさんにヤンクラ生のワタちゃんも加えてはいチーズ。今年の女装大賞があるとすればトリを務めたこの人に間違いなしです。

ぽぽろ(放出)の学生バイトスタッフ(奈良教育大)たちによるダンス。舞台上で踊りの途中にサンタさんに全員が変身!…こんな若者たちが集まっての楽器の演奏や歌、女装大会、スピーチ、一人漫才などを楽しみながら、ジュースやお酒に差し入れ盛りだくさんの軽食であっという間の3時間半でした。

フィナーレはぽぽろのテーマソング今枝直也作詞・作曲の「ロックンロールにあこがれて」を大合唱しました。

次は2月16日(土)の「ぽぽろ青年の集い」です。「青年の主張」が楽しみです。
7
ここでもぽぽスク紹介とダンスに歌を披露してきました。場なれしてきて堂々としたものでした。Kくんの笛も練習の甲斐あって今までの中で一番素晴らしいものでした。さらに磨きをかけてね。

(そのKくんですが、この日は体調不良で朝起きれなくて大遅刻しました。私たちがバスから下車して会場に着く前に彼はやっとぽぽスクに到着。皆が待ってくれていると思ったのでしょう。この時になって初めて彼の方から電話がかかってきて、やっと連絡が取れました。一方的に目的地を聞く彼はパニック寸前でした。
迎えに行って無事出会えた彼にぽぽろのみんなが心配していたこと、遅れて困ったことも伝え、「どこがあかんかったの?こんな時にはどうしたらいいの?」と聞いて答えるのは「ねぼうしたこと。」「遅れてしまったこと。」ばかり。実は他にも寝坊して遅れた学生もいました。そのことも教えたのですが、理解してほしいことがなかなか伝わりません。
それで、会場までの道々で私と彼との携帯でロールプレイしながら歩きました。こちらから携帯を鳴らしても出ないので調べてみると、音もバイブも小さすぎて気がつかなかった様子。携帯を手に持ってやっと電話がかかってきたことが分かって出ることができました。彼の方からもかけてもらい、「どうしたの?…そうか、よく知らせてくれたね。大丈夫だよ、バスに乗ってきたら大丈夫…。」と伝えました。その上でもう一度「こんな時にはどうしたらいいの?これからはできるかな?」と聞くと、すかさず「ぼく、電話する。」と。
もう一つ、寝坊して起きた時に電話してねと聞くと「家では電話しないように言われている。」とこたえる彼。使いすぎでもあったのでしょう。どうやら叱られたようです。ははぁ〜ん、電話しなかったホントの原因はこれではないか…。こんなふうに叱られたりすると、オール・オア・ナッシングで融通がきかないのでしょう。こんな時はかけてもいいよ、必ずかけてね。おウチの人も怒らないからね。と言って納得したようでしたが、今後に期待しましょう。)
終わってから、自主参加で鶴見区の大阪発達支援センターぽぽろの青年たちのつどいであるPOPOROSONGSに参加しました。
これは何も用意していなかったけどプログラムに出番があるのを見て急遽、ぽぽスクのヤンクラリーダー・タロウくんにギター演奏してもらって歌った「ともだち」。急に言われるのが大嫌いな学生たちばかりだったのに本番で折り合いをつけて歌えたのはたいしたもんです。

これはみんなの憧れ、スタッフのSさんにヤンクラ生のワタちゃんも加えてはいチーズ。今年の女装大賞があるとすればトリを務めたこの人に間違いなしです。

ぽぽろ(放出)の学生バイトスタッフ(奈良教育大)たちによるダンス。舞台上で踊りの途中にサンタさんに全員が変身!…こんな若者たちが集まっての楽器の演奏や歌、女装大会、スピーチ、一人漫才などを楽しみながら、ジュースやお酒に差し入れ盛りだくさんの軽食であっという間の3時間半でした。

フィナーレはぽぽろのテーマソング今枝直也作詞・作曲の「ロックンロールにあこがれて」を大合唱しました。

次は2月16日(土)の「ぽぽろ青年の集い」です。「青年の主張」が楽しみです。


2012/12/15
(無題)
堺にある健康福祉短期大学保育学科の学生さんたちの交流会が終わりました。
双方が本当に楽しかったようです。ありがとうございました。
今度はこちらから行かせていただく番です…。よろしくお願いします。














ありがとう。また会いましょう。

これは少し前の授業参観での発表の様子です。この日に発表できなかった人や、この日の発表の補足です。




さて、今日は松原市内の小中学校支援学級のみなさんのクリスマス会に招待されて今から行ってきます。出し物で「ともだち」の歌に合わせてKくんは笛を吹きたいのですが…、「絶対音感」だという学生が4人もいました。彼の特訓の成果は…。

5
双方が本当に楽しかったようです。ありがとうございました。
今度はこちらから行かせていただく番です…。よろしくお願いします。














ありがとう。また会いましょう。

これは少し前の授業参観での発表の様子です。この日に発表できなかった人や、この日の発表の補足です。




さて、今日は松原市内の小中学校支援学級のみなさんのクリスマス会に招待されて今から行ってきます。出し物で「ともだち」の歌に合わせてKくんは笛を吹きたいのですが…、「絶対音感」だという学生が4人もいました。彼の特訓の成果は…。

